みんなのシネマレビュー
スマイル・ペコさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 813
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324252627
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627

141.  ロザンナのために これは隠れた秀作である。実はとても笑えない境遇なのに笑いをさそうユーモア感があたたかい。ここまであたたかい夫婦愛を見せる映画もあまりないと思う。ラストも明るくて心地いい。8点(2003-05-25 10:24:34)

142.  マレーナ 良かった。何といってもシチリアの景観も含めた映像美が素晴らしい。さすがはトルナトーレ監督。少年の辛い恋心、未亡人の憂鬱、戦渦の世の中、そういったテーマをうまくミックスして仕上げている。この話では当然ながらマレーナの配役がとても大事だけど、モニカ・ペルッチは「彼女しかいない」と思えるくらい適役でいい演技だった。8点(2003-05-25 10:03:44)

143.  メメント 基本的に難解なストーリーは好きなのでとても楽しめた。当然1回勝負の映画だけど、それはそれでアリだと思う。8点(2003-05-25 09:57:30)

144.  スターリングラード(2001) 「リアルな戦争映画」って観るとかなり突っ込むところはあるけど、これはよく出来たアクション映画だと思う。最初から最後まで緊張感をもって見せるのでそれですべて良し。エド・ハリスはほんとに重要な脇役をやらしたら天下一品だと感じる。8点(2003-05-25 09:54:33)

145.  地獄の黙示録 特別完全版 通常版を数年前に見たときは、ちっとも意味が分からなくてプーって感じだったけど、この完全版は未公開シーンの追加によってとても分かりやすくなっていて改めて衝撃を感じることができた。戦争の狂気を文字通り生生しく表現したまさに大作だ。8点(2003-05-25 01:14:28)

146.  ALI アリ モハメド・アリのことを良く知らない世代としては彼の生き様がよく知れて面白かった。試合シーンの迫力は凄かったと思う。ちょっと間のびする部分はあったけど……。8点(2003-05-24 21:58:22)

147.  アザーズ オチを読めずに見れたのでとても面白かった。映像的にも演出的にも恐怖感はバッチリだったと思う。ニコール・キッドマンがベストの配役でハマッていた。彼女はやはりトム・クルーズと離婚してから幅が実力の幅が広がったと思う。8点(2003-05-24 21:55:48)

148.  フロム・ヘル 想像以上に深みのある話で面白かった。あの時代のロンドンのくらーい異世界のような感じが映像的に美しく描かれていたし、ジョニー・デップのさすがの演技にも納得。なんといってもラストが予想外に切なくてよかった。8点(2003-05-24 21:51:33)

149.  スパイダーマン(2002) 面白い!もうこういう映画はそれ以上言いようがないよね。アメコミ映画ではスーパーマンに並んで最高だと思う。さすがサム・ライミって感じ☆8点(2003-05-24 18:08:37)

150.  プライベート・ライアン 最初に見たときは、冒頭の上陸シーンのリアルな迫力という部分しか印象はなく、ストーリーにしてもなんてくだらない話だろうと思うにとどまった。しかし、再度見て、あの愚かな作戦こそが戦争の愚かさを象徴するものだと気付いて一転、深みを感じた。やっぱスピルバーグは偉大ですよ。8点(2003-05-24 17:42:18)

151.  アニマトリックス 想像以上にそれぞれのアニメーションのクオリティが高く、思わず見入ってしまうほどだった。一つ一つのショートストーリーが「マトリックス」の外伝的な構成になっておりとても興味深かった。中にはそのまま映像化して欲しいものもあって全体的な満足感は高い。7点(2003-10-06 12:26:06)

152.  閉ざされた森 細かいところを見ればいささか突っ込みたくなるところはいくつかあるのだけれど、二転三転の上の最後の展開が読みきれなかった分満足度は高かった。ベテラン監督らしく全編通して観客を引き付ける工夫が所々に施されていたので集中して見ることもできた。特にクライマックスからラストにかけてのたたみかけは非常に巧かったと思う。ジョン・トラヴォルタの彼らしい演技に嬉しさと安心感を感じた。7点(2003-09-24 18:22:19)

153.  ラスト・キャッスル 《ネタバレ》 もっとコケてることも考えられてけど、予想以上に楽しめる映画だった。映像の撮り方も巧く、テンポも良かったので時間の長さを感じることなく見ることができた。やはり何よりもロバート・レッドフォードのスター性が大きいと思う。ラストが安易だったのは残念。7点(2003-09-11 17:54:46)

154.  白雪姫 クラッシックディズニーの代表作と言える作品。この映画からすべてのディズニー映画が始まったと言って過言ではないと思う。ディズニーの歴史と偉大さを感じることができる。7点(2003-08-27 22:37:28)

155.  パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち タイトルの通り、ディズニーランドの「カリブの海賊」をそのまま映画化したという表現が一番ぴったりとくると思う。同アトラクションが好きな人には否応なく楽しめるし、もちろんハリウッドの娯楽大作らしいエンターテイメント性には満足するほかない。加えて、ジョニー・デップの当然のごとくの曲者ぶり、アカデミー賞俳優ジェフリー・ラッシュの怪演に圧倒される。グロテスクな骸骨化した海賊たちもどこかおかしい、まさに娯楽大作の名にふさわしい映画だった。7点(2003-08-16 01:53:03)

156.  ボーン・アイデンティティー 正直言ってクライマックスからオチにかけてはあまりにありふれていて陳腐とも言えるものだった。スパイ映画とするならばやはりラストに驚きと盛り上がりがないのは、痛い。しかし、この映画には全編に渡って質の高いエンターテイメント性とサスペンスフルな雰囲気が漂っている。ヨーロッパの空気感がそうさせているのかもしれないが、全体的にセンスが良くて観ているものを飽きさせない力があったと思う。マット・デイモンも頑張っていたが、ヒロインのフランカ・ポテンテ非常に魅力的で良かった。もう少し彼女の役どころを重要にしても良かったと思う。7点(2003-08-11 21:55:55)(良:1票)

157.  トリプルX 「007」等でもはや見飽きた感もあるスパイ映画だけど、この映画は同ジャンルながら主役の設定を悪のヒーローにすることで他の映画と一線を画し、全編通して飽きのこないエキサイティングな作品に仕上げることに成功している。まさにハマリ役と言えるヴィン・ディーゼルの悪役面が実にいい。この映画の一番の見せ所であろうスタントシーンの数々も迫力とエンターテイメント性に満ちていて大満足だった。7点(2003-07-17 04:24:38)

158.  スカーフェイス 若きアル・パチーノのギラギラした存在感は現在の圧倒的な存在感へと昇華される予感を感じさせる。映画自体はこてこてのバイオレンスで個人的にはそれほど好きにはなれない内容だったけど、熱く哀れな男を演じるパチーノを見るだけで価値は大いにある。「ブロウ」ととてもよく似ている映画だけど、「ブロウ」の方がラストのドラマ性が強い分良い映画に思えた。7点(2003-07-16 03:16:33)

159.  エネミー・オブ・アメリカ 全編通してスリリングで緊張感に溢れていてとても楽しんで見れた。現代における情報化社会をテーマにした娯楽映画。7点(2003-07-03 07:42:52)

160.  パーフェクト・ワールド 結構見せる感動作だった。ケビン・コスナーが実に暖かみのある演技を見せてくれて好印象。俳優としても監督としてもクリント・イーストウッドの力量を感じさせる映画。7点(2003-07-02 06:56:36)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS