みんなのシネマレビュー
たきたてさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2290
性別 男性
年齢 47歳
自己紹介 好きなジャンル【 SF、アクション、サスペンス、ホラー、ミステリー 】
見たあと面白かったと思える映画は、ドラマ系、実話系、裁判ものが多いかもしれません。
サクセスストーリーが一番好きです。
見た後元気になれるし、夢があるから。

みんシネで面白そうな映画をチェック⇒映画を見る⇒レビューを見る⇒自分のレビューを書く
だいたいこんな感じで映画ライフを楽しませてもらっています。

共感できるレビューには「良」、
新しいことを発見させてくれたレビューにも「良」、
とても楽しく読ませていただいたレビューには「笑」
投票をしております。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384

141.  リメンバー・ミー(2017) 《ネタバレ》  映像がすごい。本当にすごい。水のシーンは息を呑みます。  さて、TⅤで流れる有名なシーン。あのシーンがすごく泣けるという話。「ほんとかな~。誇張してるんじゃないの~。」と懐疑的。・・・だったのですが、泣けますね。ちなみに妻は号泣。  最近のディズニー作品のなかでは、方向性が一貫していて好感がもてます。主人公のミゲルも魅力的。途中若者特有の独善的な部分も垣間見えますが、許容範囲でしょう。主人公を応援できる気持ちになれるかどうかは大切な要素です。  毒気が少なめなので、カラフルな死後の世界に慣れてきたあたりで若干ダレる部分があるのは否めませんが、皮肉にもそのダレた空気を払拭してくれるのが極悪人デラクルス。盗作どころかまさか殺人まで犯していたとは。ここまでの作品のイメージを壊しかねないほどの急展開です。  ただ本当の父親でなかったことは不幸中の幸い。ヘクターのほうが本当の父親で良かった。ヘクターが家族のもとへ帰ろうしていたことがわかって本当に良かった。できればミゲルが真相を伝えた時点でイメルダにはヘクターのことを許してあげてほしかったけど・・・。  一見ハッピーエンドですが、ヘクターとココは一番会いたかったときにはお互い会えなかったわけで・・・。そう考えるとやっぱ切ないし悲しい。まあ、最後は親子三人、長い年月を経てようやく手を取り合うことができて良かったです。  「第2の死」の設定は無かったほうが良かったかな・・・。悲しくなるし、死後の世界の意味が希薄になっちゃう。  死後の世界まで貧富の差があるのもなんかヤダ。[ブルーレイ(吹替)] 8点(2023-05-07 20:35:28)(良:1票) 《改行有》

142.  コレクター(2012) 《ネタバレ》  あれれ?なかなか厳しい評価を受けていらっしゃいますね~。  個人的には好きなんですけど。わかりやすくて。オーソドックスで。  へー、実話をベースに…。いったいどの辺までが実話なんでしょう…。  相棒のケルシーがまさかの…これは奇をてらったどんでん返し。電話で連絡していた相手は警察ではなく犯人だったとはね。どうりで応援が全然来ないわけだ。  …確かにラストのネタばらしのやり方はまんまソウ…。でもソウのネタばらしのやり方好きなんですよね。  よくパクリだなんだと批判されがちな世の中。でも面白い映画の面白い手法を取り入れて、それで映画が面白くなるんだったらそれで良いじゃないかと思う今日この頃。  それより気になったのは捜査のもたもた感。  主人公のパパさん刑事マイクは、表彰もされたことがあるような優秀な刑事らしいですが、ちょっと優秀さが控えめでした。  容疑者が勤務する病院に頭から血を流している従業員がいます。  犯人は娘が誘拐される直前、娼婦から瓶で頭を殴られています。  ・・・・・・いや、気付こうぜ。そこつっこまないのはあからさまに不自然でしょ。  気になったのはそこくらいかな~。  犯人宅でのやりとりは終始緊張感がありました。これで捜査のほうが手際よくテンポよく進んでいたら、相乗効果でもっと面白かったかも。  最後がバッドエンドすぎるので後味は悪い。  でもその過程は楽しめます。  エンタメとしては良質なサスペンス作品だと思いますけどねー。[DVD(字幕)] 7点(2023-05-02 01:46:05)《改行有》

143.  THE ICEMAN 氷の処刑人 《ネタバレ》  こーゆーナチュラルボーンキラーのストーリーは、はずれがないですねー。  それにしてもフィクションではなくまさかのノンフィクションだとは。事実は小説より奇なりとはまさにこのこと。  とは言っても、実際のククリンスキーと映画のククリンスキーは多少性格に違いはあるようですが。  映画のククリンスキーは怒りを覚えたときと、仕事でしか人を殺していません。  ですが実際のククリンスキーは殺人そのものを趣味としていたようです。つまり殺人あるいはそのプロセスを楽しむ人物だったようですね。  伝記のような側面をもつ本作。本来の情報量は相当なものでしょう。それを2時間弱に編集。その結果、少なからず説明不足な部分はあるようです。特に後半。ククリンスキーが目撃者の女の子を見逃して、ロイに追放されてからの展開がごちゃごちゃしてわかりづらい。私の理解力の問題でしょうか?いや、そんなはずは…  結局娘をひき逃げしたロイたちには復讐を果たせぬままお縄となってしまったので、なんかもやもやしたものが残ります。  どの視点から見るかで評価や感想が変わる映画かもしれません。  私には、家族を愛してやまない男が、人生にもがくドラマのように映ったので、なかなか辛い結末でした。  でもこの人にふさわしい結末といえなくもない・・・  ・・・邦題でだいぶ損してるなぁ・・・副題のB級感が・・・[DVD(字幕)] 7点(2023-04-23 21:52:56)《改行有》

144.  僕のワンダフル・ジャーニー 《ネタバレ》  前作は1つ1つのエピソードに起承転結をしっかりつけ、スピード感がありました。前作と比較すると、今作は全体的にややスローペースでもったりしていたかも。1エピソードの完成度の高さや見ごたえは前作に軍配が上がるかもしれないですね。  こちらの作品が良かった点としては、『CJの側にいて、CJを守ってやってくれ』、このイーサンの言葉をベイリーが守り抜いたこと。この約束を守るという目的を一貫させたことで、大きな1本のストーリーとしてきれいにまとまった印象です。そのぶん、ベイリーはもちろん、CJやトレントに深く感情移入しながら見ることができました。  また、今作ならではの伏線のはりかた、その回収の仕方も素敵だったと思います。  モリーの章でガンの匂いを嗅ぎ分けるスキルを身に着けたベイリー。マックスに転生してから、トレントのガンを発見する。そのおかげでトレントは命拾いする。CJもマックスがモリーでありベイリーの生まれ変わりであるとの確信を得るきっかけになる。トレントに引き合わせてくれたのもおそらくベイリーだとの結論に至る。それが最後の一押しになるなんてロマンチックじゃないですか~。  イーサン達と違って、多少すれ違いはしたけれど、若いうちに二人が結ばれて子供もできて。前半が胸糞展開だっただけに、このハッピーエンドは本当にうれしい。  ただ、これは個人的なワガママなのですが、最後の犬種は大型犬が良かったなぁ。ラブラドールとか。ハスキーとか。ラフコリーとか。もしくは秋田犬や柴犬なんかの日本犬でもいいなあ。  なんで最後ヨークシャー・テリア?いや、かわいいよ、ダメジャナイヨ。でもなんか違うんだよなぁ。  紅白の大トリで10代のアイドル出てきたら変ですよね?・・・つまり、そんな感じ。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2023-04-16 23:35:28)《改行有》

145.  バーニング・クロス 《ネタバレ》  掘り出し物とはこーゆー作品を言うのでしょう。とにかく殺し屋ピカソの存在感がすごい。  アレックスの愛する奥さん。トミーの愛する彼女。まさかどっちも殺しちゃうなんて、夢にも思わなかったのでなかなかショッキング。あんまりこーゆ、いかにもアクション映画的なアクションで、泣いたことがなかったのですが・・・  まあこの映画のクライマックスはアレックスが復讐を決意するまでのシーン。そこから先は・・・普通のサスペンスアクション。サスペンス感は前半のほうがあったかなぁ。後半の電車のくだりはなかなか面白かったけど。完全に読めたけど出会い頭の車ドーンも良かったですね。ただそれでトミーが戦闘不能になるのはバカすぎるでしょ。  ピカソがやったことに対し、高いところから落としてはい、終わり、は少々カタルシスに欠けます。  サディスティックな野郎には、よりサディスティックな最期を用意してこそ溜飲も下がるというもの。  守るべきはずのメルシエ(ジャン・レノ)が黒幕だったことは少々驚きですが、なにしろこの人出番少ないから。出番少ない人をやりこめても復讐のカタルシスは得られないのでした。  この映画も昨今のアクションと同じでアップの多用と細かいカット割り。何が起こっているのか目で追うだけで疲れちゃいます。それがなければ8点なのになぁ・・・。[DVD(字幕)] 7点(2023-04-16 22:14:46)《改行有》

146.  V/H/S ファイナル・インパクト 《ネタバレ》  全シリーズの中で最もクソな作品。  前2作が良かったからといってこれまで手に取ると、間違いなくやけどするでしょう。  さすがにこれはないわ。  いくらVHSとは言え、こんなに画像が荒れまくりになるのはどーかと思いますよ。ちょっとそれがリアルな感じで受けたからって、そんな画像ばっかり流せばいいってもんじゃないです。この映画を撮った人たちは、偏差値低くて自分では何も考えない人たちでしょう。もう目が疲れて仕方ないよ。  まず1話目というか、全編通してカメラ小僧が彼女を追いかけるストーリーがあるんだけど、これがひどい。  2話目と3話目は映像が少し落ち着いて見やすくなります。  4話目のスケボー少年たち。この映像がまたひどい。  誰が主観なのか全然わからない。何が起こっているのか全然わからない。もうただひたすら目と脳を揺さぶられます。これネット上にあったら『ググってはいけない・・・』レベルの映像です。  2話目のマジシャンと、3話目の並行世界はまあまあ見られる内容です。まあまあ、ですけどね。  2話目と3話目のオチは、うん、悪くない。特に3話目のオチは好き。  でもメインのストーリーと4話目のオチは超適当。ってゆーか、4話目は結局スケボー少年たちどうなったのさ。  メインのほうは、おそらく呪いのビデオみたいなものを主人公にアップロードさせて、これから世界中に惨劇が起きるぞーっていうオチなんだろーけど・・・ プロセスがひどすぎてオチまで気持ちが持ちません。[DVD(字幕)] 2点(2023-04-09 21:51:32)(良:1票) 《改行有》

147.  オンリー・ザ・ブレイブ 《ネタバレ》  ヤーネルヒル火災。グラニット・マウンテン・ホットショット。  まったく予備知識なしでの鑑賞。まさかこんな壮絶なラストが待っていようとは・・・  最後のヤーネルヒル火災までは、どちらかというとブレンダンの成長物語であり、グラニット・マウンテン・ホットショットのサクセスストーリーであり・・・そんな雰囲気で物語が進んでいきます。  出てくる人たちはみんな気さくで良い人ばかり。煙たがられていたブレンダンがチームの一員として少しずつ受け入れられていく過程が実に微笑ましい。  そしてそのチームの家族もいたるところで顔を出します。この幸せそうなチームとその家族のふれあいが、すべてラストの布石だったとは・・・。もちろん、最後はきっとピンチなときも訪れるんだろうなー、ぐらいの認識はありました。それがまさかこんな結末が待っていたなんて。まったくもって信じがたいです。  この映画で一番恐ろしいシーンは、遂に防火テントを使うそのシーンだと思います。  ですが、一番胸を押しつぶされたのは、ブレンダンが中学校を訪れるシーン。  集められた家族は、20名のうち1名だけ助かったことを知っています。ですがその1名が誰かまではわかりません。  そこに訪れるブレンダン。その姿を見たとき、その場にいる誰もが泣き崩れるのです。最愛の人が二度と帰ってこないと悟り…。  私の映画史上最も悲しいシーンでした。  この映画は、・・・見ておいたほうが良いと思う一方で、・・・見なければよかったと心底思った映画です。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2023-04-09 05:17:44)(良:1票) 《改行有》

148.  僕のワンダフル・ライフ 《ネタバレ》  犬好きな妻と犬好きな自分。2人で鑑賞。  ファンタジーなゆるいホームドラマを想像していたのですが、思っていたよりシビアな展開に妻は泣きっぱなしでした。  DV気味な父親がなにかしでかすのかと思いきや、まさかのクラスメートの凶行で人生変わっちゃうなんて・・・  イーサンもハンナもかわいそうで見ていられなかったです。  『もうずっと遊んでもらって無いよ。』って、農業学校に行くイーサンを追いかけるベイリー。もう、いったい何回泣かせる気なの・・・。  『生活が全部スローペースに。もう遊ぶ元気もないよ。』もう、いったい何回泣かせる気なの。  次の犬生は警察犬。名前はエリー。このエピソードもかなり良かった。最後は大活躍なんですが、そのせいで帰らぬ犬に・・・もう、いったい何回泣かせる気・・・  次の犬生はコーギー。ここが一番ほっこりしているかも。  飼い主さんは、ベイリーがキューピッドになって結婚まですることになるし。生まれた子供と遊ぶコーギーが最高にかわいい。こーゆー幸せなエピソードをこのタイミングで差しはさんでくれるのは気が利いています。  そしてラストエピソード。とんでもない飼い主たちに拾われたかと思いきや、まさかの展開。  ラスト2つのエピソードが幸せなオチで本当に良かった。  まあ、失われた時間が戻ってこないことを考えると、多少複雑ではありますが・・・  ゴールデン、シェパード、コーギー、セントバーナード?  犬はどれも最高にかわいかったです。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2023-04-05 01:26:39)(良:1票) 《改行有》

149.  V/H/S ネクストレベル 《ネタバレ》  オムニバス形式の映画にしては、1つ1つの作品の完成度は高め。  やたら酷評された1作目。評価の高い2作目。  両方見ましたが・・・そんなに1作目悪くなかったかも。まあ確かに賑やかなのはこちらかもしれませんが。  個人的に好きなのは1番目のエピソード。ショートなのでただのお化け屋敷になっちゃってますが、このアイデアだったらドラマにだってできそうです。義眼をつけると霊が見え、耳だったら霊の声が聞こえる・・なら義手だったら見えないし聞こえないけど霊に触れる、みたいな。チームを組んで霊がらみの事件を解決していく、みたいな。ほら、連続ドラマにできそうでしょ。  2番目のエピソードは怖くはないし、バカバカしいけど、最後まで見るとドラマがあります。こーゆー切なさを感じさせるゾンビもの、いーなー。自殺するゾンビって、今までありそうでなかったんじゃないですかねー。ゾンビになるまえに自殺する人はいっぱいいますけどねー。うん、やっぱゾンビものは人間視点でサバイバル感を感じさせてくれるもののほうが好きです。  3番目はテイストがややゾンビとかぶっているんだよな~。お化け屋敷やグロいのが好きな人は普通に楽しめます。  4番目が一番だめ。暗い。アップばかり。そして暗い。何が起こっているのか全然わからん。  霊、ゾンビ、悪魔、う~ん、最後宇宙人いっとくかー ・・・・・なんて安直な・・・。[DVD(字幕)] 7点(2023-03-30 19:59:14)(良:1票) 《改行有》

150.  タイタンの逆襲(2012) 《ネタバレ》  モンスターがいて、仲間がいて。わーわー、きゃーきゃー言いながら戦って。  これで良いと思います。  娯楽ですから。  エンターテイメントですから。  テンポよくいろんな敵が出てくるので、見ていて飽きません。それだけで十分。  ・・・十分のはずなんだけど・・・  個性あふれるモンスター軍団に対し、ペルセウスパーティの個性の無さはどーにかならんものか?  半神が2人もいるけど、2人とも普通の人間とたいして変わらんのはいかがなものか。  ペルセウスの異常な打たれ強さは確かに人間離れしてはいましたが・・・  主人公の特技→『めっちゃ打たれ強い』  そんな地味でいいんだろうか。  一番目立っていたのが、終盤のゼウスとハデスの共闘。  人類がてこずっていたクロノスが送り込んだ闇の兵士?を、神ならではの力で蹴散らしていく。  ペルセウスたちより明らかに華のある闘いっぷり。  ・・・それってどーなの?  軍神アレスが最後まで悪いやつっていうのもなんだかねぇ。  ポセイドンがすぐにリタイアしちゃうのももったいない。  モンスターたちのあばれっぷりは最高。映像がとても良い。  もう開き直って、モンスターたちの活躍をひたすら楽しむべし、ですね。  [ブルーレイ(字幕)] 6点(2023-03-22 02:09:37)(良:1票) 《改行有》

151.  エンド・オブ・ウォッチ 《ネタバレ》  警察24時のアメリカ版みたいな感じ。  こちらはフィクションだし、衝撃度は大きい。  ただ、何か大きな組織に立ち向かうとか、主軸となるストーリーがあるわけではない。  日々のエピソードの羅列。  印象的だったエピソード。  『今日はゆるそうな通報を処理しよう』複数入っている通報の中から選んだのが、『離れて暮らす母親の安否確認』  まあ、一番楽そうなのを選んだんでしょうね…  気軽な気持ちで行ったら、何やら様子がおかしい。ドアをけ破ると死体の匂いが充満している。そしてこのエピソードのせいで、二人はついに麻薬組織のトップから目をつけられてしまうわけです。  それぞれのエピソードが独立しているように見えて、実は裏で結構つながっていたりする・・・映画の構成が巧みで面白いです。  POV方式なので致し方ないのかもしれませんが、シーンによっては本当に手ブレがひどすぎます。  手ブレ自体は結構平気な私ですら、思わず眉をひそめてしまうほどの手ブレ。  そういった意味では見る人を選ぶ映画かもしれないですね。[DVD(字幕)] 7点(2023-01-28 03:34:11)《改行有》

152.  V/H/S シンドローム 《ネタバレ》  オムニバス形式のホラーは嫌いではないです。  1話1話のテンポが速いのが良い。すぐ何か起こるし。いろんなストーリーを見られるお得感もある。  ですがここでの評価が低かったので、期待はしていなかったのもまた事実。  結果、はっきり言ってそんなに悪くなかったです。  特に1話目、4話目、5話目がお気に入り。  2話目は…ちょっとだるい。まさか婚約者が・・・っていうオチは良かったのですが、そのオチのためだけに少々ひっぱりすぎ。  わずか25分くらいなのに、ずいぶんと長く感じたものです。  3話目は、相手が何者かわからん。主人公らしき女の子が何をしたかったのかがわからん。  友人たちをまきこんで、結局自分もやられちゃって。いったいどーいう結果が彼女にとって正解だったのか。  5話目はハロウィンパーティーに行ったら本物のお化け屋敷だったっていう話。  プロセスは良いんですが、オチは気に入らないかな。  たとえおばけとはいえ、自分を助けてくれた相手に対してあの仕打ちはないんじゃない?人の善意をふみにじるかのようなオチはたとえホラーでも好きじゃないっす。  さて、POV好きな私。手ブレ全然OK。  そんな私が辟易するほどひどい手ブレがいたるところに。苦手な人にはおススメしないです。[DVD(字幕)] 7点(2023-01-16 06:21:22)《改行有》

153.  シェイプ・オブ・ウォーター 《ネタバレ》  いつの時代のどの国のお話なんだろー?  って感じではじまるおとぎ話。  おとぎ話というにはちょっと生々しくて、ちょっとグロくて、ちょっとサスペンス。  この妙な緊張感はなんなんでしょ。  なぜか捕獲された半魚人。  なぜかその半魚人を痛めつける人。いったいなんの目的があって痛めつけるのかは不明。詳しい説明はほとんどなく、一方的に映像という情報を与え、『そーゆー状況』というのをただただ受け入れないといけません。  でも面白い。なんか面白い。  なんでこの人がヒロイン?っていういまさんな人が主演なんだけど面白い。  言っちゃあなんだけど、不美人。カラダはキレイ。でも不美人。  この人のヌードやラブシーンがわんさか出てくる。  個人的にはそんなシーンよりも、卵や手話を使った心の交流みたいなものをもっと描いてほしかった気がします。  登場人物個性強し。『この人だれ?』みたいなことはまずないです。  そして誰が欠けてもこの物語は成立しない。みんな良いキャラしています。  まあちょっと博士の最期だけ悲惨すぎて、そこだけどーにかならなかったものかとは思ってしまいます。  隣人も、片思いの相手に冷たくされ仕事がうまくいかないから主人公のお手伝いをしただけ。なんか、そこは最初からヒロインのために動いてほしかった次第です。  純粋なラブストーリーとは言い難いけれど、妙な魅力のある作品。  それにしても指は痛そうだったなぁ…。[DVD(字幕)] 7点(2022-12-26 03:32:50)《改行有》

154.  メリダとおそろしの森 《ネタバレ》  得体のしれない魔女からもらったものを母親に食べさせないで。  自分が持ってきたケーキのせいで母親がえらく体調悪そうなんだから、もっと心配して。  魔女のメッセージを聞き終わらないうちに、次から次へと瓶を投げ込まないで。  父親たちを追いかけるまえに、タペストリーの修復を先にやって。  だめだ。ヒロインメリダの一挙手一投足にまるで共感できない。  一人相撲ほどつまらないストーリーはないです。  すべてはメリダの浅はかな考えと軽率な行動が招いたもの。『めでたしめでたし』じゃないよ。  戦う『自立したヒロイン』を描きたいなら、もっと他にやりようがあったと思うんですけどねー。  もっとわかりやすく『国を救う』とか『世界を救う』とかじゃだめなんですかねー。  まあ、ただ母親を熊に変えちゃう前まではとても魅力的なヒロインでした。赤毛でビジュアルは素敵でしたよ。  前半は高く評価できます。滝のアニメーションは凄すぎ。  全然関係ないですが、無性に『風の谷のナウシカ』を見たくなります。あれこそ自立したヒロインでしょう。  [ブルーレイ(吹替)] 5点(2022-11-30 01:26:10)《改行有》

155.  スノーホワイト 氷の王国 《ネタバレ》  前作より好きかな~  前作は終盤が見られたもんじゃなかったからな~  少なくともこちらは最後まで飽きることなく見られます。  特にアクションはかなり良くなっていたように思います。  フレイヤの魔法の数々がかなり良い。  まあアナ雪と酷似してはいますが、同じ系統の魔法使いなので致し方ないでしょう。むしろアナ雪を実写化したとしたらこんな感じになるんじゃないかというのが楽しめてよかったです。  ただエリックやサラや他の戦士たちの存在感は希薄。  こーゆー映画はどうしても魔法使いのような特殊能力をもつキャラのほうが目立っちゃうので、戦士たちにも活躍の場を与えてほしい。  ラスボス戦で苦戦するのは仕方ないにしても、エリックは誰と戦ってもいつも苦戦しちゃって、どこが最強の戦士やねんって感じです。サラも好調なのは登場時だけで、他に良いとこありましたっけ?って感じ。  あとスノーホワイトが諸事情で出られないのは仕方がないにしても、ウィリアム王子は最後の戦いぐらいは駆けつけても良かったんじゃないでしょうかね。  スノーホワイトが全然出ないのに、タイトル『スノーホワイト』っていうのは笑うしかないですね。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2022-11-29 18:14:30)《改行有》

156.  スノーホワイト(2012) 《ネタバレ》  最初は面白かったんです。  幸せな幼少時代。優しい両親。その優しい母が病気で他界。そして謎の軍勢。謎の捕虜。父の再婚。再婚相手は実は魔女。  テンポが良い。ストーリーが起伏に富んでいる。続きが気になる。期待感がある。  逃げ遅れ、囚われの身となるスノーホワイト。堕ちるとこまで堕ちたヒロイン。  ここからどう這い上がっていくのか。期待が高まります。  遂に脱出!さあ、どうなる?  ・・・と、良かったのはここまでで、ここから先本作は失速していきます。物語が佳境にはいればはいるほどどんどんつまらなくなっていく・・・。  普通はこーゆーテイストで攻めるならどんどん盛り上げていかないと!盛り下がる一方で、終盤の決戦が一番つまらないとはどーいうことか。  『策はある!』とか無責任なこと言って・・・  お前のいう策って、小人たちに内側から城門を開けさせることかい?  そんなもんは愚策というか無策もいいとこ。そんな出たとこ勝負なアイデアで、閉ざされた城門に突撃をかけるなよ。ほら、無責任な姫様のせいでみんな死んじゃうじゃーん。  劇中心が通じ合ったみたいなトロールはどうした?スノーホワイトを認めたシシ神はどーした?  思いつきをただ映像にして並べただけで、何一つ最後の決戦に役に立っていない。  あまりの実力差に、魔女に手も足もでないスノーホワイト。  ここからどー逆転すんのかと思いきや…隠し持ったナイフでひとつきして終わり。  え?それで終わり?[ブルーレイ(字幕)] 4点(2022-11-24 02:24:56)《改行有》

157.  フライトナイト/恐怖の夜 《ネタバレ》  オリジナルを見たのが随分まえなので、細部は覚えていないのですが、こっちのほうが面白い。  まず映像技術の進歩によって、オリジナルよりエキサイティングなホラーアクションとなっています。  もっとおふざけでユルい感じのイメージだったのですが、意外と真面目な作りこみが私好み。  隣人の怪しい奴が、まんまヴァンパイアっていうのは今どきめずらしい。これがリメイクものの良さですね。古き良きものを最新技術で仕上げてくれる。嬉しいじゃないですか。まあ、もう少しだけ『人間?ヴァンパイア?どっち?』っていう疑心暗鬼な楽しみがあっても良かった気はしますけど。  そしてヒロインがかわいい。これはポイントが高い。しかもいい娘。この娘と主人公の青春ものとしても面白い。  早いタイミングでヴァンパイアの正体を明かし、映画の大半をヴァンパイアとの攻防に費やす。この潔さが好き。  ものすごくシンプルで驚くほどヒネリのないストーリー。  十字架も聖水も杭も太陽の光も全部効く。だから戦える。  ヴァンパイアの家から脱出するときのシーンはすごくハラハラできて、ホラー映画としてもちゃんと楽しめます。  気になったのは、主人公がエドの話を信じるきっかけになった動画。ヴァンパイアの姿が映っていないのに、車が停まってドアが開く動画。これを他の人に見せればすぐに信じてもらえるのにそーしない。  で、写真、ムービーには姿が映らないのに、防犯カメラにはしっかり映るヴァンパイア。  まあ、そんな細かいところはどーでもいいか。  それにしても親友二人は復活せず。かわいそうに…[ブルーレイ(字幕)] 7点(2022-11-23 02:46:17)《改行有》

158.  遊星からの物体X ファーストコンタクト 《ネタバレ》  初代を見たのは遠い昔のことなのでほとんど記憶になく、新しい気持ちで鑑賞。ビジュアルだけで相当楽しめます。イー感じで気持ち悪かったです。エイリアンものとして、モンスターパニックとして、見たいものを見せてもらえた感じです。  ただあまりにもエイリアンが万能すぎるかなと…  わりとみんな団体行動をとっていたはずなのに、いつの間にかエイリアンに入れ替わっている。ちょっとエイリアン側が何でもアリというか都合が良すぎる気がしないでもない…  外見だけでなく、知能や記憶までもコピーできるていうのもね…  疑心暗鬼の犯人捜しは、それはそれで面白い。ですがあんまり人間と同じ知能や価値観もたせちゃうとそれだけで恐怖が半減しちゃう。  無機物が取り込めないから、銀歯やピアスがヒントになるっていうのは面白かったですね。  難点なのは、男が多いうえにむさ苦しく似たよーなキャラばっかりなので、いまいち誰が誰だか見わけがつかないこと。  あとこーゆー映画にありがちな、急に『わーっ』って驚かすお化け屋敷的手法は好きじゃない。驚かすのではなく怖がらせてほしいものです。映像技術は進歩しても、こーゆーところって全然進歩しない。  ちょっと文句がでちゃいましたが、エイリアンものとして及第点。  個人的には人におススメできるレベルの佳作かと。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2022-11-20 23:47:40)(良:2票) 《改行有》

159.  ザ・レイド 《ネタバレ》  見応えある格闘ムービー。こんなに見ごたえあるのはひさしぶり。  ただインドネシアの俳優さんたちになじみがないので、一部を除いて見わけがつかないのが難点。  銃→刃物→素手と、ファイトのスタイルがシフトしていく。緊張感があったのは銃、次いで刃物。まさに死と隣り合わせ。建物内だけでなく、外からも狙撃される恐怖。実際銃と刃物でほとんどのSWAT隊員が命を落とす。  数が減ってきてからは素手のバトルに。これには正直違和感はあります。だって最後まで銃と刃物と人海戦術で攻め立てれば簡単にSWATを制圧できただろうに・・・。まあそれでは映画が終わってしまうわけですが・・・。  カンフーバトルにシフトしてからも、それはそれで息をつかせぬアクションの連続。これはこれで面白い。主人公や幹部クラスだけでなく、モブのなかにも強キャラがさりげなくまじっているのが何気に良い。  SWATのほうも、隊長がリタイアしてから明らかに戦力ダウンかと思いきや、モブキャラと思われた隊長の部下が何気に強かったりするのが良い。  一番面白かったのは敵の幹部。  圧倒的に有利な状況にも関わらず、銃を置き、弟が兄の拘束を解くのを待ってあげて、二人同時に相手してあげる。とゆーか、相手幹部の善意につけこみ、どさくさに紛れてふたりがかりで襲い掛かる主人公兄弟。更にはずっとフェアな戦いをしている敵幹部に対し、背後から凶器で襲うという卑怯極まりない主人公兄弟。まったくどっちが主役なんだか………[ブルーレイ(字幕)] 7点(2022-11-18 02:59:20)《改行有》

160.  ハングリー・ラビット 《ネタバレ》  好きなストーリー。好きなキャスト。  ニコラス・ケイジは言わずもがなだけど、ガイ・ピアースの怪しい感じが好きですねぇ。  でもなんか途中中だるみしちゃったな・・・。  そもそもたいしたフォローもなければ、綿密な作戦というわけでもない殺人計画を、素人に遂行させるのは土台無理があります。  ニコラスの歩道橋でのやつは偶然うまくいきましたが、ニコラスを襲撃したおじさんは案の定失敗しちゃっているじゃないですか。こんなやりかたじゃ失敗のリスクのほうが高すぎますよ。  ・・・・なんて細かいことを気にしなければ、そこそこのクオリティで面白い映画に仕上がっていると思います。  でもニコラス演じるウィルは任務を達成したはずなのに、サイモン率いる組織から命を狙われて、なんかそこが腑に落ちなかったな…  だってウィルの命を狙う理由がないよね?それともウィルがいらんこと警察に口を割らんように口封じのつもりなんでしょうか。だとしたら今まで実行犯として使われてきた一般人たちはみんな口封じに殺されちゃったってことになりません?システムとして能率が悪すぎでしょ…  ハングリー・ラビットの存在を暴こうとしたテープをメディアに持ち込むラスト。  受け取ったメディア関係者もやはりハングリー・ラビット。  こんなことじゃないかと思いましたが、こーゆーよくあるオチは好物です。   それにしても親しい人を殺された人多いなぁ。物騒な街だ。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2022-11-10 01:17:32)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS