みんなのシネマレビュー
カワサキロックさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 149
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  硫黄島からの手紙 ミスターリアリストの東木監督。今作も過剰な演出のない重い内容で、戦争の「恐怖」とその「事実」がしっかりと伝わってきた。戦争を美化するワケでもなく、戦争で「感動」させるワケでもない。日本側の悲劇を「アメリカ人の表現」でスマートに描きあげている。ニノが演じる西郷が、いわば現在人の思想を持っているので、この映画を日本の現代っ子にとっての一つの教え(自分が思うに戦争の悲惨さと無意味さ、そして国と人を愛する心)として良い教材なんじゃないかと思うんだけどどうだろう。プロパガンダ的なものもないしね。ともかくアメリカの監督が日本人俳優を使ってこんな難しい題材の映画をこのクオリティで作り上げただけで快挙だと思うよん。やっぱ凄いわ。[DVD(字幕)] 7点(2008-02-18 23:01:08)

2.  21グラム この映画での時系列をバラバラに見せる手法はハッキリ言って失敗。序盤から「未来」と「現在」が無作為に入り混じているから人物の心理状況の変化が分かり難く、最後の結末が何故そうなったのか、という説得力に欠けてしまった。「現在」を「未来」と混ぜるより、悲劇的な「現在」に対しての幸せだった「過去」をインサートさせた方が、大きく遷り変わる人生の重みを感じ取れたのではないだろうか?これでは陳腐過ぎるか?メインの三人誰一人として心理が理解できなかったのだが、特にショーン・ペンについては最初から最後まで何考えてるのかわからなかった。イメージのせいか、てっきりヤクザな男の役かと思ったら大学教授だったとは…。ただ三者の演技は必見です。[DVD(字幕)] 6点(2006-02-12 20:17:09)

3.  エターナル・サンシャイン あ~…惜しい。「別れ」という誰もが胸が詰まるようなテーマと、ファンタジー溢れる展開と映像。これだけでも何でか知らんが涙がこぼれそうになっていたのだが……これ、ラクーナ社の人々のエピソードは完全に蛇足でしょ。もっとジム・キャリーとケイト・ウィンスレットにスポット当てなきゃ感情移入できないのに、必要以上にサブキャラのすったもんだが多くてお茶を濁すもんだから、本線のストーリーが散漫になっちゃった感じがある。もっともマーク・ラファロとキルティン・ダンストのなんか知らんがセツナイ関係の方が身を惹かれちゃったりするし…。イライジャ・ウッドももったいない。 ところでどうでもいいけどこの映画の女性陣二人は最高にエロかわいい。そういや同じ脚本の「マルコビッチの穴」に登場する女性陣にもエロスを感じてしまったのだった。何でだろう? ホントにどうでもいいな。[DVD(字幕)] 7点(2006-02-12 19:40:11)《改行有》

4.  クローサー(2004) 四人の主要登場人物全員が、ここまでやるかと思うほどに恋愛においてダラシナイ事凄まじき。衝動的な性欲でしか行動してないんじゃないかと呆れるくらい。だが、ストーリーが展開する度に登場人物それぞれの未熟で自己中心的な言動に不思議と共感をしてしまった。まぁまたその度にその人物に軽い嫌悪感も抱いちゃうもんから、感情移入が次々に他の人物に移っていっちゃう。恋愛でどつぼにハマると結局の決断は自分の気持ちとか感情とかじゃない惰性とか本能で決めちゃって悲しい結末に至ってしまる事って良くある。「人って恋愛での失敗は全っ然学習できない」ってつくづく思いました…。 唯一、愛に「純粋」だったナタリーポートマンがとったラストの結末に、セックスと嘘で固められた自分の恋愛感は物の見事に全否定させられたようで、僕は心から後悔と反省をさせられたのでした。…まぁ作中の人物同様に反省しても学習はしないだろうが。。 この映画、極端に多情で開放的な恋愛模様なんだけど、非現実的では全くなく、下品で深みがあってとても好きです。[DVD(字幕)] 8点(2006-02-12 19:01:11)《改行有》

5.  ミスティック・リバー これほどまでにとてつもなく深みのある映画は他に観た事が無い。人間が生きていく上での非情な決断や心の奥にある闇を、批判的な表現ではなく、ただ痛烈にその現実だけを見せつけられた。この映画には不似合いなラストのパレードシーン、男女含めた主要人物がそれぞれ犯したその過ちを胸に罪の意識を持ち続けて生きていかなければならない姿を見て、彼らが選んだその結末に、悲しいけど共感せざるを得なかった。凄い映画だ。ただこの映画、推理ミステリーとして十分惹きつける魅力がある為、そういった感覚で観ていると最後に痛い目に会う。「映画的結末」を望むならば、悲しい事件を通じて、男三人が無事に過去との清算を果たす…と。茶番とわかっていてもそんな結末を望んでしまいました。7点(2005-02-21 15:23:18)

6.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 ロメロの金字塔を「今風」にリメイク。今回のゾンビは走っちゃうんだけど、持ち前の「怖さ」と「弱さ」のバランスは損なわれていないので、多い登場人物の割に人間描写も余裕を持って上手く描かれていると思います。ただ、重要な場面で顔アップとかスロー映像とか強引な誤魔化し編集が多くて、「どうやって助かったの?」って思っちゃう所も結構あります。オリジナルよりメッセージ性は薄れてますが、屋上でのやり取りやオリジナル出演者の登場などの小ネタも充分楽しめますし、グロい描写も少なくて途中に無意味な恋模様などもあったりしてご家族揃って楽しくご覧頂けます。傑作のゾンビ・サバイバルアクション映画。ゾンビの群れの中を装甲バスで突き進むシーンは必見。8点(2005-02-14 16:43:12)

7.  ロスト・イン・トランスレーション 《ネタバレ》 これほどまでに日本を客観的に正しく描いた外国映画は他にはなかなか無い。なんか「日本を馬鹿にしてる!」とか目くじら立てて怒ってらっしゃる方もおられますが、ゲーセンとかカラオケとかパチンコとか選挙カーとか、実際に馬鹿みたいな文化なんだから言われてもしょうがないでしょ。日本人の描写も、保守的で神経質で無愛想な所を良くわかっていてなかなか面白いと思った。狭いのに人ゴミで溢れていてレベルの低い娯楽が賑わう街東京…生粋のイエローモンキーの俺でも、そんな東京の排他的な所は孤独感や刹那さを語るにはうってつけの街だと思うんだけど、なんつーかこの映画、舞台が東京である意味があまりないと思う。東京「らしさ」が中途半端。これなら極東の都市ならどこだって外人はこの程度の同じような感情になるでしょうな。その上メイン二人の感情描写も中途半端でストーリーもマッタリしているから映画としてじぇんじぇん面白くない。ラストのシーンがめちゃくちゃイイのに感動も何もしなかったよ。でも興味深い所なのがマシュー南が出演しているシーン。これはそれまでのミニスカポリスとかの流れと一緒で、作中のマシューは「下らない西洋人ギミックの日本人TVMC」という役割なんだけど、これってマシューからして見れば「日本語のわからない外人をおちょくって笑いを取る」といういつもの芸風なワケで、この部分だけは逆に馬鹿にされているのに気づいていない米人のことを想像するととても微笑ましい気持ちになってしまいました。つまりこの映画は欧米人だけが観てりゃイイっつー事だ。あとヴァージン・スーサイズの時から思ってたけど、ソフィア・コッポラはやっぱりバイだと思う。女性キャスト選びとその表現・演出がすばらしく良い。そしてエロい。ネガティブ思考の女の子の心理描写だったら右に出る監督はいないね。天才。6点(2005-02-05 13:53:48)

8.  スクール・オブ・ロック いやあ~バカだねえ。普通に小学生の軽音楽部の子達が練習を頑張ってコンテストに出ただけみたいな話なのに、ジャック・ブラックが絡むとこんなにもクレイジーになっちゃう。ってかみんな頭おかしいよ?ライブ会場で声援を送っている親御さん達を見て馬鹿らしくなっちゃっいました。みんな素敵!やっぱりコメディ映画はこうでなくっちゃ!でもロックを強要して子供の主張をないがしろにする姿だけはやっぱりちょっと不快。子供達がロックに走る理由もわからんし、子供がコレ見たら意外と悪影響だったりしないか?まあそんな事はどうでもいいくらい楽しい映画だ!8点(2005-01-26 02:07:39)(良:1票)

9.  キル・ビル Vol.2 出た!タランティーノのオナニー映画二発目!今回は前作と違って真面目に観てなかったのがよかったのか面白かった!もうめちゃくちゃやりすぎ。ユマ・サーマンの腰の入っていない虎鶴拳とかも今なら許せる。アクション一辺倒の前作よりも話がまとまっちゃってるせいかこっちのほうが面白かった。理由はわからんが。今作もパクリのオンパレードなんだけど、パクリだらけの前後編4時間の映画をちゃんと形にして作れるのはタランティーノしかいねーよ。世界でも類を見ないパクリのオリジナル映画。タラジナル?7点(2005-01-19 00:05:23)

10.  すべてをあなたに 爽やか!サントラ買っちった!サラッと観れる青春映画。中学生のお子様にどうぞ。7点(2005-01-18 15:48:07)

11.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 傑作!時代背景や細かい描写がオカシイ…って言うのも解るけど、「え?トム様がサムライに!?」って事だけでリアルとは別次元に逝っちゃってるから全く問題なし。それより妙に細かい所が忠実になっていたりなってなかったり。そんな所から日本に対する敬意みたいなものを感じ取れました。普通なら超駄作になるような題材なのに本当に良く出来ました。でもトム様が出演してなかったら超駄作です。あと最後の総土下座シーンは笑うとこなの?思い切って素晴らしきB級大作と言ってしまおうか?ニッポン万歳!8点(2005-01-18 11:19:06)

12.  華氏911 ムーアお得意のブラックホラーコメディー?なドキュメンタリー映画。それにしても今作はめちゃくちゃつまらない。これを観て、「そうだったのか!」「ブッシュは酷い奴だ!」なんて単純に思っちゃったらそれもまた怖いだろ。内容が事実かどうかは置いといて、作り方が物凄く偏った視線なのが物凄くイヤ。なんか色んな意味で胸糞悪くなった。こんなんなら丸々2時間、馬鹿ブッシュ(ここは認める)の無能っぷり、呆けっぷりを晒してみんなで笑う映画のほうがよほどいい。つーか何度も言うけどコレは映画じゃない。金を出して観るモンじゃない。3点(2005-01-18 03:05:03)

13.  ボウリング・フォー・コロンバイン 正直日本は銃社会じゃないのでテーマのマニアック臭さは拭えないけれども、馬鹿でも理解出来るような実にわかりやすい内容になっている。コメディータッチの演出が笑えるというか不気味というか・・・。とても勉強になりました。でも、コレって絶対映画じゃない。事実を事実として流しているだけ。日本のドキュメンタリー番組と一緒。アメリカのTVはこういうのないの?なんで映画にしたの?違う国の人に観てもらう為?わからんちゃ。4点(2005-01-17 19:28:08)

14.  ラブ・アクチュアリー すまん。良かった。いやんなっちゃうぐらい愛がいっぱい。好きになったら家まで押しかけろ、と。Let'sストーキング。勉強になりました。8点(2004-07-21 20:49:52)

15.  ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう くっだらない設定を糞真面目に、という内容のオムニバス。6話7話はこの年代のアメリカ人にしては非常に斬新で今観ても面白い。ウディ・アレンはコメディアンだっただけに笑いのセンスと表現力を兼ね備えているんだけれども、個人的にはこういったものよりもっと哲学的で妄想入った作品のほうが面白いと思う。爆笑とまで行かなかったし、予想通りの平凡な内容だった。俺この人と合わないのかも。5点(2004-04-30 20:08:45)

16.  キル・ビル Vol.1(日本版) 超ド級のB級映画。いや、ズバリC級。なんだかなぁ…。要はタラが影響を受けたカンフー映画やらヤクザ映画やらをパロって作られているんだけど、何もかもが中途半端。冒頭のカンフーも、無意味なアニメも、ユマの日本語も、大掛りな殺陣も千葉真一も全て中途半端。鹿おどしの音まで見事に中途半端。そりゃそれぞれそつなく撮られてますよ、相変わらず展開には驚かされるしさ。でも大金使ってまでしてわざわざ世界に向けて大々的に上映する映画としてコレはいかがなもんだろうか?まさにタラのオナンティーノ映画でしかないだろ。オマン濡って感じ。やり過ぎと思えるほどのグロテスクな殺戮描写は、ホントに出し惜しみ無し搾り出し!って感じでタラの火照った恍惚な表情が想像できるし。これがさ、全く無名の新人監督が撮りましたっつーんなら新しいスーパーサブカルチャー映画として話題になるかもしれないけど、タラだもん。だってタラだもん。カンヌのパルム・ドールだぜ?だからこそこんな映画撮っちゃダメなんだよ。タラが日本の文化が好きなのは嬉しいけど、その情熱を違う方向に向けたらもっとめちゃくちゃで面白い映画が撮れる監督だと思う。それは証明出来た。「キル・ビル Vol.2」はまだ観てないけど、このシリーズだったら前作の雰囲気とか設定とか全く無視しちゃっても平気だからいくらでも続編作れそうだね。あとこれって日本人が観た場合、もの凄くアホ臭いから意外と面白く感じられちゃうんだけど、これを単純に「笑えるおバカ映画」なんつー的外れな評価したらこの人怒ると思うよ。怒らないか?本来はクソ真面目な復讐劇なんじゃないの?知らんけど。…ん?じゃあルーシーのあの死に様はクソ真面目なのか?笑かそうとしてるんじゃないのか?わは。つーことで俺のレビューが中途半端なんで6点でつ。6点(2004-04-23 00:25:53)

17.  マトリックス レボリューションズ ひゃ~!観なきゃ良かった!ホントに「やっちゃった」って表現がピッタリ当てはまる内容。別にハッピーエンドを期待してたワケじゃないけどいくらなんでもあの結末は中途半端。生物共存って事?機械が虫形だったりやたら黒人とかアジア人が出てきたりで言いたい事はなんとなくわかるんだけど、だからといって観終わった後に話の真実を知りたいとも思わない。「リローデット」はストーリーをアクションで誤魔化していたから面白かったけど、今作はアクションが少ない上に破綻したストーリーを全くフォロー出来ていないから見所無し。寧ろ不快感すら残る。まぁ金かければガソダムでもドラゴソボールでも実写で出来るっつーことだけはわかりました。5点(2004-04-15 10:47:11)

18.  あの頃ペニー・レインと 《ネタバレ》 爽やか!んでほんのり切ない。粉コーラを飲んだような感じの後味。70年代のロックは全然知らないけど挿入される音楽がどれを取っても素晴らしい。出てくる奴らは馬鹿ばっかで教訓的なモノは何も無いんだけど、ストーリーは作中の飛行機のように見事に着地しちゃっている。やられた。思春期の少年の甘酸っぱい冒険だけじゃなくて家族の事まで描かれているから意外と完成度が高いと思う。両主演も素晴らしい。イイ映画でした。8点(2004-04-13 19:15:29)

19.  ヴァージン・スーサイズ 変な映画。コッポラはやりたいようにやりやがったな。これは実体験なの?妙にリアルな青春描写が多いし。ってか途中から観たら単なるお色気青春ラブロマンスに見えなくもない。なんだったんだ。あとソフィア・コッポラはレズなんじゃないかって気がしてきた。根拠は全く無いですが。ごめんなさい。それにしてもA・J・クックはカワユイ。。5点(2004-04-12 23:19:40)

20.  レナードの朝 《ネタバレ》 ぐ…。なにも心に響かなかった。一時的に皆が目覚めても感動しない。その後絶望に陥っても同情出来ない。俺は不感症か?映画イ○ポ。なんかこの映画って偽善的な臭いが微かにするね。ロバも後半やり過ぎ。患者にも家族にももの凄く悲惨な病気だという事はよくわかりました。5点(2004-04-12 23:07:21)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS