みんなのシネマレビュー
ゆうろうさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 972
性別 男性
ホームページ http://yuromovie.blog.shinobi.jp
年齢 39歳
自己紹介 名前をdonkeyから「ゆうろう」に改名しました。
好きな監督は北野武、クリント・イーストウッド、宮崎駿、石井聡互、黒澤明など。


よろしくお願いします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  劇場版 SPEC~結(クローズ)~ 爻(コウ)ノ篇 「起」で面白い! 「翔」でまあまあ 「天」で微妙~ 「結(前編)」でガッカリ・・・という流れでテンポよく熱は冷めてしまいましたが、ようやく完結まで来ました。CGなどは邦画の中ではすごく頑張ってるほうで見応えありました。合成のクオリティは低かったですが・・・。ただ、内容的にはあとかたづけ感が凄い完結編でした。見てる方もあとかたづけのつもりで見てますけどね。これでよく他の特撮作品を茶化せたものだと思います。もともとあった「SPEC」の面白さ、一体どこに行ってしまったのでせう。この完結編とは違った可能性を求めずにはおれません。残念! [映画館(邦画)] 3点(2013-12-02 10:26:19)(良:1票) 《改行有》

2.  劇場版 SPEC~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇 《ネタバレ》 スペックを使う使わないとか、信頼がどうとか、テレビスペシャル版から同じ話をずーーっとしてるような印象です。ストーリーが前に進んでる感じが全然しなくて、とても退屈でした。後半も 回想シーンばっかり。ドラマ版の映像が回想として入るのは100歩譲って良いとしても、今作の映像まで頻繁にインサートされてウザかったです。それ、今さっき見たばっかりじゃん!作り手たちは、回想を入れておかないと記憶を保てないんだろうか。メメントか君たちは。ストーリーが長くなっちゃったから2部作にしたわけじゃなくて、2部作にするために水増ししてたのねん。ドラマ版からずっと見てきたキャラが死んでしまったとしても、もはやどうでもいい気分です。「実は死んでませんでした~」とか「特殊な何かで~」とかでどうせ再登場するんだろう、と思ってしまい、悲しくもなんともない・・・。本当に死んでいたとしても、また回想でクドクド登場しそう。完結編の予告がハッタリでないことを祈るばかりです。[映画館(邦画)] 2点(2013-11-10 02:57:17)(良:2票) 《改行有》

3.  劇場版 SPEC~天~ ドラマ版を見る前は、「どうせまた、奇声と寒いギャグで適当なストーリーを誤摩化したショボいドラマなんだろ」と思ってました。実際見てみたら「お、面白いじゃねえか・・・(震え声)」と、見事にハマってしまったんですけどね(笑)。ただ、今回の映画は、ドラマを見る前の先入観そのままの内容になってしまいました。ストーリーの大筋は別に悪くないと思うんですが、細部がいい加減すぎて、物足りなかったです。話のスケールに作り手自身が追いついてないと思います。[DVD(邦画)] 4点(2013-11-09 17:18:19)

4.  劇場版 神聖かまってちゃん/ロックンロールは鳴り止まないっ 《ネタバレ》 「神聖かまってちゃん」というバンド(この映画で初めて知った)を台風の目にして、様々なキャラが描かれる群像劇。群像劇でちょくちょくあるのは、あの場面とこの場面は実はつながってて、このキャラとあのキャラは実は知り合いで、あの場面の裏では、実はこんなことが起きてて、最終的に一つの場所にすべてが集約されていって・・・というパターン。けれどこの映画は、そういう技巧をこらした繋がりが「集約」するのではなく、「拡散」していく、というのが面白かったです。タイトルにかまってちゃんと入れておきながら、かまってちゃんがメインの主役じゃないというのも新鮮でした。それでいて奇をてらっているわけじゃないのも好印象です。音楽が人に与えるパワーなるものが描けていたような気がします。音楽そのものが直接問題を解決してくれるわけじゃないけれど、他人から見れば大したことのない、ほんのちょっとした一歩を踏み出す勇気を与えてくれます。最後になるかもしれない舞台で一花咲かす。一人で聞いていた音楽を、友達みんなと共有する。失恋を叫び飛ばして将棋に勝つ!(しかもアマチュア) たとえライブハウスにいなくても、CDを直接聴いているわけじゃなくても、音楽のパワーが伝播していくクライマックスは、映画を見てる自分にまで伝わった気がして震えました。欠点を挙げれば、低予算のせいか映像が安っぽい、役者の演技がプロと素人でちぐはぐ、そのせいで演出意図が全面に出てしまってるシーンが多々あること、などでしょうか。けれど、メジャー映画にはない勢いがあって自分は好きな映画です。 [映画館(邦画)] 9点(2013-10-22 03:40:14)(良:1票) 《改行有》

5.  劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 「ハガレン」を見るのはこれがはじめて。予備知識がないとちょっとわかりづらいですが、なかなか楽しめました。フリッツ・ラングが出てくるのには「おっ」ってなりました(笑)。映像も迫力満点です。[映画館(字幕)] 7点(2005-08-03 13:48:24)

6.  刑務所の中 お菓子ひとつであんなに幸せな気分になれるなんていいなあ。今まで何も考えずにお菓子バリバリ食ってたけど、今度からは幸せも噛み締めてみよう。8点(2003-09-14 10:22:41)(笑:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS