みんなのシネマレビュー
TERRAさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 491
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  サマータイムマシン・ブルース くっだらねぇ~。w でも、くだらないが良くできてる。www  話の面白さよりは伏線の見事さを楽しむ映画。  序盤こそ投げっ放したようなシークエンスが続き、なんじゃコレ? 状態なんだが、仕切り直した中盤以降は手品の種明かし的な楽しみがあって、「ほーほー、なるほど!」と仕掛けの巧さに舌を巻く。  時間SFモノにパラドックスは付き物だが、細かな部分の辻褄合わせも極力破綻無いように頑張ってるし、何よりこの監督が撮ってこれだけ面白いんだから、本当に良く出来た脚本だと思う。  ストーリー的に、タイムマシンを使って何かをしようと欲を出すと、話の矛盾が大きくなるものだが、タイムマシンを使うことによって起きる矛盾を食い止めようとする物語の設定が、結果として(話は小さいが)上手くまとまった。[CS・衛星(邦画)] 7点(2020-11-21 11:39:16)(良:2票) 《改行有》

2.  サマーウォーズ 《ネタバレ》 ノーカット放映とのことなので、地上波で鑑賞。 なんだか、とってもお子ちゃま騙しな映画でした。w 主人公らしき人物は高校生と言うことだけど、こんな内容じゃ精々小学生程度しか喜ばんでしょ? 映画としての問題は、まず主人公不在であること。 一応、神木クン演じる健二とやらがいるんだが、コレが活躍するのは2時間近い作中の終盤10分程度。 映画の前半は陣内家とやらの説明と、Ozとかいう仮想世界の説明が続き 事件が起きたら起きたで、カズマとかいう陣内家のゲーム小僧がメインで活躍。 その後、夏樹とかいう全く魅力も可愛げも無いヒロインが見せ場をもらい、最後の10分でようやく健二の出番に。 観てる人間は誰に感情移入すれば良いのか? つまりは、お前ら観客は傍観しとけ、と。べつに物語の中に入ってくる必要は無ぇよ、と。 それでなくても、叔父さんとやらに惚れてて主人公になおざりな態度しかとらないヒロインやら 話の鍵を握る謎めいた人物に見せたいのだろうが、斜に構えて鼻に付くだけという侘助。 さらにはギャーギャー喚いて余計な邪魔しかしないくせに、しゃしゃり出てくる又従妹の警官、 微塵も可愛くないガキどもなどなど不愉快な人物ばかりなのに。 しかもクライマックス、人工衛星が落ちてくるから軌道を変えるって……。自分家の庭じゃなきゃどこに落としてもイイんかいっ!w さらに言えば、あの規模の人工衛星が近くに墜落してその程度の被害で済むわきゃ無いだろ!  「わ~、温泉でたぁ」って、アホか……。半径数キロでクレーターだわっ。 なんかね、話の筋も稚拙だし、見せ方も拙い。 ホントいろいろ本気で観ちゃいけない映画でした。[地上波(邦画)] 2点(2019-07-23 11:46:49)《改行有》

3.  サイドウェイズ  オリジナルは未見。でも、この雰囲気や展開は結構好きだ。濃すぎるほどの役者陣だけに、コレくらいの薄味のストーリーと演出がちょうどいい。  小日向が「俺は何も無い日常が描きたかったんだよ!」とグチり、拗ねるシーンがあるが、あれは分かるなぁ~! 映画を観る度にドタバタと派手な事件が起きる。物書きとしては「嘘付け! そんなスペクタクルな人生送ってる奴がドンだけいるんだよ!」なんて思っちゃう。そして、何にも無かったけど、なぜか心に引っ掛かってる思い出を基に、「そういう話もあっていいんじゃないか?!」とかなんとか思っちゃう。だけどねぇ~……。実際問題、そんな話なんて誰も読みたがらない、見たがらないんだよね。www だって、それはみんなそれぞれが自分の思い出を持ってるから。で、映画や小説くらいヒーローやヒロインになって、自分が体験したことのない事件で活躍したいんだな。w 結局、有名レストランの店長じゃなく、キャプテン忍者としての大介がモテるんだよね。  そしてこの映画も、比較的起伏のない平坦な展開ではあるが、終わってみればそれなりの結果が出ている。これはこれで上手い作りだと思う。  冗談も、生瀬のボケに小日向のツッコミと、抑えが利いた大人向け(?)の笑いでなかなかでした。  ってことで、大盤振る舞いだっ、7点あげちゃおう!www[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-10-22 22:47:41)《改行有》

4.  ザ・マジックアワー 相変わらずの三谷幸喜作品。ほっとんど笑えなかった……。何が面白いの、コレ??? いや、三谷幸喜ファンには面白いんでしょう。でもそうじゃない人には結構ツラいんじゃないかな。しかもそれが2時間以上の尺で続くのもシンドい。 たしかに、本物のギャングに役者の殺し屋という設定は面白い。映画の舞台裏というメタフィクションも良い素材でしょう。でも何だろう? ベタ過ぎるのか、あるいは中途半端なのか、ほとんど笑えない。ま、感性の差と言うか、「面白い」と思うところが違うんだろうな。正直、三谷幸喜の作品はほとんどダメだからなぁ、俺。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-07-20 00:56:16)《改行有》

5.  西遊記(2007) どうしようもないクズ映画。ハッキリ言ってゴミ。これほど見ていてツライと思った映画も久しぶりだ。無駄が多く幼稚な脚本。間の悪い演出。低レベルなFX。公開時に監督が「あえてチープな特撮にした」などとほざいていた。はぁ? どういう言い訳? それとも負け惜しみ? TVの2時間SPならそれでもいいよ。でもこれって劇場公開作品だよね。客から金とって見せる商品だよな? それを敢えてチープにとか言ってこの作りとは、客ナメてんのか? その制作サイドの勘違いを一つとっても見る価値なし。と言うか、TVシリーズの頃から思ってたんだが、頼むから『西遊記』を名乗るのやめてくれ! このシリーズを見て中国では「他国が(つまり日本が)『西遊記』の名前でデタラメなドラマを作ってる。これは自国の文学作品の冒涜ではないか?」と問題視する声が上がってるとか。そりゃそうだよな。コレって西遊記からキャラクターだけを借りてきただけの全くの別物だもの。ただ喚き散らすだけの五月蝿い悟空にはもううんざり。[地上波(邦画)] 0点(2008-10-15 20:39:35)(良:1票)

6.  さくらん 《ネタバレ》 彩り鮮やかで、非常に画が綺麗な映画だった。が、それだけの映画でもある。マンガ原作らしいが、その割には話に目新しい所が何も無い在り来たりなモノ。いや、在り来たりですらなくデタラメと言うべきか。予定調和と言うか、ご都合主義だけで話が進み、よくあるパターンで終わっていく。花魁は狭い金魚鉢に囲われた金魚であり、籠の鳥であって、そんな女が選ぶ最終的な自由は好きな男との駆け落ちでしょう、と……。いやはや何とも。って言うかぁ、どんな金持ちの武家が花魁を正妻に娶るんだよ? そんな侍、絶対に居ねぇよ!w[地上波(邦画)] 3点(2008-05-12 12:45:48)

7.  佐賀のがばいばあちゃん コレって、『ALWAYS』と同じ頃の時代設定なんだよな~。「もはや戦後ではない」などと言われつつ、決して国民の生活は豊かとは言えなかった時代に、親と離れて田舎で暮らす子供なんか、地方では大して珍しいモノじゃなかったと思う。それをアレだけ特別扱いで大仰に言われるとちょっとね~。どうも話に入って行きにくいんだな。ただ、そんな話の導入部の違和感さえ乗り切れば、後は「ちょっといい話」的なエピソードの積み重ねで、それなりに安心して見ていられる。まぁ、その辺りの映画の作り的なことには批判も多いようだが、自分は「この手の映画はそれで良いのかな」とも思う。一言で言ってしまえば“ノスタルジー”なんですよ。それは押し付けてもしょうがないし、ましてや自慢してもしょうがなく、かと言って卑下するものでもない。「こういう時代もあったのさ」と、一つのお話としてエピソードを綴ってちょうど良いのかな、と。僕がハマったのは、運動会で次々と先生達が弁当を持ってきてくれるシーン。ああまで特別なことは無くとも、本当に「子供達のために……」と考えてくれる先生達が、あの時代には確かにいたんです。そして、あんな人々が逞しく生きていた時代も確かにあったんだよなぁ……。……と思わず遠い目になりそうなんだが、ただ1点、あの広島時代のセットは何とかならんかったのか?! いかに冒頭15分だけとは言え、ちょっと雑すぎだろ!www[地上波(邦画)] 5点(2007-11-24 00:19:33)

8.  サイレントヒル 《ネタバレ》 ゲームを一切知らないで見たんですが、まあ心配していたよりは楽しめました。前半は画面も観づらく、話もかったるい。「なんじゃ?」、「どうなっとんじゃ?」の連発でしたが、後半に入ると話はテンポよく動き出す。主人公がサクサクと動いて話を進めていく辺りは、さすがゲームが基だけあるな、と。しかし、どなたかも仰ってますが、終盤に差し掛かるところで、女の子の声に全てを語らせて謎が解明される、ってのはいかがなものか? しかもソラリゼーション処理した画面の観にくいこと……。あそこまでRPGの形を踏襲したのなら、やはり主人公や別働の父親が少しずつヒントを見つけて謎を解明して欲しかった。 で、キャリーやら菊池秀行の小説やら、ナンやカンやを寄せ集めたようなクライマックスはマァよしとしても、あのラスト。ゲームと違って、映画ってのは一本の完結した作品であるべき、と考える私には、あのパラレルワールドは頂けない。オフビートを気取ったつもりかも知れないが、ちょっと中途半端。やはり最後はちゃんと家に帰り着いて欲しかったかな。あ、それから、シビルは助けてやりたかったなぁ~。劇中で一番かっこいいキャラじゃなかった?[映画館(字幕)] 6点(2006-07-15 17:08:37)(良:1票)

9.  さくや妖怪伝 もう、ナンと言って良いやら……。チープ過ぎるほどにチープな作り、安藤の学芸会なみの芝居、そして「それがどーした?!」と言わんばかりの開き直った作り。C級映画好きには、もー堪りません。評判の悪い着ぐるみの妖怪達も『妖怪大戦争』を知ってる世代には懐かしい限り。コレねぇ、公開当時に大上段に構えて宣伝し過ぎたんだと思う。日本から世界に発信するSFX大作! みたいなノリでね。売りのハズの特撮も、何処のどの部分を取って見てもチャチなんだから「シャレでこんなん作ってみちゃいましたぁ~」くらいの軽い宣伝なら良かったのに…。松坂や嶋田といった脇役陣が「俺達がしっかりしなきゃ、この映画は成り立たん!」くらいの勢いで涙ぐましい。ま、それはともかく「仮面の忍者赤影」なんかを見て育った世代には、愛せるバカ映画だと思う。それでもレンタルビデオで充分だけどね。6点(2004-03-13 04:58:40)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS