みんなのシネマレビュー
せんべいさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 115
性別 男性
自己紹介  2014年12月に投稿を始めてから8年が過ぎました。

 「映画評論家になれるのでは?!」と思える素晴らしい言葉を綴られる先輩レビュアーさん達に憧れつつも、私には、あのような文章を書けそうもありません。私の場合、少年時代に気に入り、DVDなどで観直しても好きであり続けている映画を中心に、まだピュアだった(?)少年時代の気持ちや、当時の状況を思い出しながら書きたいと思います。大人になってから観た映画も少しずつ追加しています。

 レビューの文面は長くなりがちですが…最後まで私の拙文を読んで下さる皆様に感謝申し上げます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  女必殺拳 《ネタバレ》  まず長い【前置き】から。【日本初のアクション女優】である志穂美悦子さんの【初主演作】ということで鑑賞。実は私が志穂美さんを【日本初の…】と知ったのは、つい1か月ほど前のこと。そもそも私が志穂美さんを認識したのは、小学校高学年の頃、迷作【宇宙からのメッセージ:1978年】のエメラリーダ姫からです。TVで宣伝番組を観ていたとき、傍らで母が「あの志穂美さんがお姫さま?」と苦笑したのが、当時は腑に落ちませんでした。私はそれ以前にTVシリーズ【キカイダー01:1973~74年】で、ビジンダーの人間態・マリ役を観ていたはずなのですが、当時の夜8時からは、他局の某お笑い番組のほうをつい観てしまっていたからか?【マリ=志穂美さん】と認識できていなかったのです。その後も数年間、志穂美さんの【アクション女優】の面は観ないままでした。  そして20歳頃、たまたま眠れず深夜にTVをつけたら【胸に弓矢が刺さり、血まみれで倒れている男性のカット】が一瞬。次に「兄さん…」と悲しそうに見つめる女性のアップが…兄役の俳優さんは識別できなかったものの、女優は志穂美さんとわかりました。そして落とし穴に…の直後、いったんTVを消しました。私の苦手なバイオレンス系の作品と思ったからです。新聞欄で映画作品だと確認し寝ようとしたものの眠れず…十数分して再びTVをつけたら、悪の首領との最終決戦の場面。青空をバックに如何にもワイヤーアクションっぽく空中高く舞い上がり、白い服を真っ赤に染めながら勝利!しかしお兄さんを救えなかったからでしょう、涙を流しながら夕陽を見つめてエンド…「お袋がこの映画を観たとは思えないが、こうした作品に出ていると知っていれば、お姫様役に苦笑するのは無理ないな」と実感したものです。  当時、我が家にはビデオデッキが無く(レンタルしていたら観ていたかも…)、その後も志穂美さんをTVドラマ等でお見かけしたものの、アクション主体の内容ではありませんでした。要は、私が【アクション映画・ドラマ】を観ていなかったということのようです。  あれから30年近く。たまたま私の中で【宇宙からのメッセージ】のブームが来まして…インターネットで調べるうちに、志穂美さんが【日本初の…】であり当作品が【初主演作】と知って「おお!あの映画か!」とつながりました。昭和に生きながら、志穂美さんの功績を知らないままでは申し訳なく、レンタル店で取り寄せ可能とわかり、やっと鑑賞したわけです。  感想は、率直に面白かったです!足蹴りの高さといい、壁を両手両足で昇ってしまう身のこなしといい、志穂美さんの体術・身体能力には惚れ惚れするばかり。当時19歳だったのに、まさに【日本初のアクション女優】に相応しいオーラを感じました。  ハッタリじみたテロップ付きで紹介される刺客達が、次々と倒されていくのも痛快。ただし【南半球空手チャンピオン:エバ・パリッシュ】は、結局、後半は登場せず。何故…?  なお、兄役が宮内洋さんとわかり複雑な気持ちにも…。前半の囚われの身になる場面では、音楽が菊池俊輔さんだけに【仮面ライダーⅤ3:1973~74年】と重なりました。結末はわかっていても「頑張れ、士郎さん!こんなヌンチャク男に、僕らのV3が負けるはずがない!」と、子供の頃の気持ちに戻って応援しちゃいました。そして開始68分後に、約30年前に観たあの血まみれのカットが…「宮内さんは、V3の頃から満身創痍の演技は上手だったと思う。それでもV3なら怪人をやっつけるんだけど…この作品でも、妹をかばって闘い、華々しく散ってほしかったな…でも違う役だもんな。見事な最期なのかもな…」と自分を納得させました。  そして悪の首領・角崎との最終決戦。【怯えながら追い詰められる姿】は、30年前に観たときは気づかず、それまでの振る舞いとのギャップに「さすが天津敏さん。悪役らしい見事な演技だ」と感じ入りました。  ところで、当時の東映にありがちな【エロ・グロ場面】は承知の上で観たものの…「アクション女優のパイオニアの雄姿を、現在の若い人達にも観てもらいたい」と考えたとき、特に女性の皆さんには、エロい場面はネックとなり勧め難いかな…と思います。まあ、観る人はいないかもしれませんが(笑)。  さて、採点ですが…いわゆるB級映画なのでしょうが「皆で悦ちゃんをスターにしようぜ!」といった山口監督を始めとするスタッフさん達の熱意が伝わってきましたし、個人的には【キカイダー01/仮面ライダーV3】の放送は同時期で、その終了後に志穂美さんと宮内さんが当作品に出演されたことも感慨深いです。【エロ・グロ場面】で好みが分かれるとは思いますが、当サイトの採点基準である【見た後、率直に面白かったぁ…って言える作品】として8点を献上します。[DVD(邦画)] 8点(2020-12-29 21:32:19)《改行有》

2.  女必殺拳 危機一発 《ネタバレ》  【日本初のアクション女優】である志穂美悦子さんの【主演作】。レンタル店から1・2・3作のDVDを一気に取り寄せてもらい鑑賞。1作目の投稿は【思い出話】のウェイトが高かったので、こちらは1作目にも言及しながら、主に【技術面】に焦点を当ててみます。  物語の骨格は1作目と同じかもしれませんが「撮影にあたり、違う挑戦をしよう」という山口監督達の意欲が感じられる場面が幾つもありました。特に【猪・鹿・蝶:本位田三兄弟】の場面が印象的です。  まず【蝶三郎による貨車の上での戦い】。高さがあるだけでも、志穂美さんら役者さんや撮影の皆さんも大変だっただろうに、映像に動きがあり、線路へ突き落そうともみ合うシーンでの菊池俊輔さんの畳みかけるようなBGMも冴えており…と序盤から好調。  次に【鹿二郎による暴風雨の中でのアパートでの戦い】。ホースによる大量の水(雨)と風が志穂美さん達の体力を奪う過酷な撮影だったと想像できます。また、生活用具である物干し竿で回転したり、モップで応戦する演出がユニーク。生意気に見えた男の子が「お姉ちゃん頑張れ!」と子どもらしく応援し、その父である大家さん(たこ八郎さんが良い味を出してます)や住民達が見守るテイストも暖かかったです。大家さん達の出番はここまでですが、それで良かったのかも。出番が長いと、巻き込まれて不幸になる映画なので…。  さらに【猪一郎によるオートレース場での戦い】。戦い自体は光学合成で表現した【幻術】が主体で、殴打・蹴りのアクションは少ないものの、早朝もしくは夕方に撮影したのでしょう、朝日(夕陽?)が逆光で差し込む瞬間を狙ったカットが美しく、違った意味で手間のかかった撮影と思いました。【日差しを効果的に活かしたカット】という意味では【大曽根(室田日出男さん)との決戦直前に対峙する、貯木場での縦の構図のカット】も印象に残りました。  猪一郎について感心したのは、アクション以上に、同じ石橋雅史さん扮する【1作目の役=犬走】より洗練されたキャラクターに思えたことです。犬走は、紅竜を吊り橋から突き落とす強さを見せるものの、紅竜と再戦することなく、響(千葉真一さん)に片腕を折られ、ボスの角崎(天津敏さん)に「役立たず」と罵られた末、結局、響に倒される…と、私には敵役として今一つでした。一方、猪一郎は【初戦で紅竜を圧倒する】→【紅竜は、猪一郎を意識した特訓で“助っ人”からアドバイスを受ける】→【紅竜は特訓の成果で、猪一郎を倒す】…とお約束に沿った【最強の敵】として私にはわかりやすく、犬走に感じたモヤモヤがスッキリしました。  また、上述の【助っ人=椿】が倉田保昭さんだったのも感慨深かったです。子供の頃、私にとって【ドラゴン】は倉田さんでした。TVシリーズ【闘え!ドラゴン:1974年】を観て、エンディングの「空手を、見よう見まねで使うのは絶対にやめましょう」というテロップとナレーションに素直に頷いていたものです。  なお、1作目に比べ、カメラを前後左右に細かく揺らして撮影しているのも特徴的と思いました。【臨場感・躍動感を高める】のなら、確かに狙い通りでしょう。一方、映画館の大画面で観ると、人によっては乗り物酔いのような感覚に陥る場合もあったかも…と想像したりもしました。  さて、採点ですが…上述のように1作目よりも工夫していると感じた本作ですが、【1作目あっての作品】でもあるので、シリーズをひとまとめに、当サイトの採点基準である【見た後、率直に面白かったぁ…って言える作品】として8点を献上します。 *備考:3作目の【帰ってきた女必殺拳:1975年】について  新規登録して投稿するまでもないかな…と思ったので、ここに記載します。当作品は多くの違和感が残りました。志穂美さん達は頑張っているのですが、【少林寺東京道院】の場面が無いし、1作目の早川絵美のように活躍しそうだったミッチーもクライマックスには出てこない。刺客を紹介するテロップも無し。映像は奥行きが乏しい印象を受けました。  鑑賞後に【クランクインから公開まで半月もあるかないか - 撮影は実質2週間ほど】と知りました。そうなると【少林寺/ミッチー/テロップ】はスケジュール上、削らざるを得なかったのかもしれません。また映像も、奥行きを際立たせるための【照明の工夫】【カメラの絞りと光のバランスによる被写界深度の調整】をする時間が無く、失敗せず無難に撮れる線でカメラを回すしかなかったのかもしれません(単にセットが狭かっただけかもしれませんが…)。  邦画は日数をかけられないとはいえ、【半月程度】はあまりにも短すぎたのかも…それでも公開にこぎつけたスタッフさん達の並々ならぬ努力に感服し、1・2作目同様、8点とさせていただきます。[DVD(邦画)] 8点(2020-12-29 17:54:47)《改行有》

3.  押繪と旅する男 《ネタバレ》  江戸川乱歩の生誕100周年にあたる1994年に、屋根裏の散歩者(実相寺昭雄監督)とカップリングで公開された作品(サントラCDも両作品が同時収録されていました)。両作品の予告編を観たとき「これこそ江戸川乱歩の世界だ」とでもいうような怪しげでおどろおどろしい雰囲気を感じました。その後、近場の某映画館の最終時間に、当作品だけが上映されると知り、早速、観に行きました。  印象深いテーマ曲と共に、暗闇に光が一つ、また一つ…と少しずつ増えていくように字が現れるスタッフ・キャスト紹介のオープニングに期待が高まりましたが…いざ本編が始まると、思ったほど、怪しげでおどろおどろしい雰囲気を感じることが出来ず、むしろ綺麗な映像だと思いました。また「原作をそうとう脚色している」と直感したものの、どこまでが原作で、どこからが脚色なのか…という点に引っかかってしまいました。また、一般的な娯楽映画と異なり、各場面のつながりを時系列・論理的でなく、意図的に崩す演出をしていたこともあり、最後まで没入できずに終わりました。 しかし再び観たいと思いました。何故なら、映画とは別に、当時の私は「お年寄りの方々に対し“人は誰しも、子供時代があって現在があるのだ”という意識を持って接するべきではないだろうか…」と自問自答していたからです。その意味で、当作品はとてもタイムリーに思えたのです。  後日、原作を読み、脚色部分との区別がついたので、別の機会にもう一度、映画館に足を運びました。今度は、私なりに、ずっと“わかる感じ”がしました。自分の人生に否定的だった孤独な老人が、亡くなる直前に【転機となった少年時代/現在/空想】との間を錯綜しながら折り合いをつけ、幸せな気持ちで旅立ってゆく過程を描いた作品…と受け止めたのです。少年時代では、夫に振り向いてもらえずに満たされぬ思いを抱えた義理の姉との危うい関係が、陰影に富んだ映像で上手く表現されていたと思います。そして登場人物が一堂に会して蜃気楼を観るラストシーンは、極楽浄土を示唆しているのでは…と思いました。  ただし【双眼鏡の前後を逆にして覗くことで、兄が実際に小さくなり、そのまま押繪に入っていく】という原作の場面は、映画では【少年が双眼鏡を覗くと強い風が巻き起こり、次の瞬間、兄は押繪に入っていた】と間接的に描いていました。そのため、原作を読んでいないと、何故、兄が押繪と一体になり得たのかは、わかり難いのでは?…と思いました。もっとも、原作を既読の上で観る人が大半なのかもしれませんが…。  結局、その後、レンタルビデオでも何度も観ましたし、サントラCDも買って現在に至ります。CDには、ラストシーン向けの別バージョン曲も収録されていました。明るいメロディーであり、やはりラストは極楽浄土だったんだろうな…と思いました。なお、現在、自分が調べた限りでは、DVD収録版は発売されていないようで残念です。  さて、採点ですが…所謂【見応えたっぷり/永遠の名作】といったタイプの映画ではありませんが、私にとって、江戸川乱歩の原作を活かした佳作として強く印象に残る作品です。大甘かもしれませんが8点を献上いたします。[映画館(邦画)] 8点(2016-01-31 21:14:31)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS