みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526

201.  サヨナラ COLOR 甘ったれで救い難いロマンチスト中年男(←ココロは少年のままと思ってる)向けファンタジー増殖促進キャンペーン以外の何者でもない映画。しかもこのオッサン向けファンタジーの崇拝対象が、いまだに生活感ゼロ透明感溢れる原田知世という事で、彼女自身が持つ稀有なる個性にとってもうってつけの題材。作品のターゲットである、当の甘ったれた片足のみオッサン世代典型である自分としては、思いきって支持に回りたい所だが、オハナシ自体あまり面白くないのでこの点数。これで五作目となる公私混同ロマンチスト竹中直人の演出はなかなかソツがなく手堅い。[DVD(邦画)] 6点(2008-02-01 13:22:26)

202.  白昼堂々 山田洋次作品以外の渥美清&倍賞千恵子コンビの映画を観るのはこれが初めてです。この二人が恋仲になるっていうのは、なんかなあ・・・ちょっと全身むず痒くくすぐったい感じがしないでもない。そう思ってしまうのは俺だけ?まるでこの作品での渥美さんの警察アレルギーのジンマシンみたい。しかもいつのまにやらお互い好き合ってるし。デパートの売り上げ金を白昼堂々強奪するっていう作戦がクライマックスですが、これが手造り感満点の計画でほほえましい事この上ない。今ならばセキュリティシステム解除がどうのこうのとややこしい展開になるところだけど。当時デパートの中で何と呉服売り場が一番繁盛していたっていうのも驚きですね。まあプログラムピクチャー二本立てとして観たら面白かっただろうなあって思うけど、出来としてはごくフツーの喜劇だと思います。もっと大胆不敵なスリの手口とかを伝授してもらいたかったかも・・・。なんてね。[DVD(邦画)] 6点(2008-01-20 11:21:49)

203.  夜の女たち 田中絹代には帰らぬ夫を待ちわびる戦争未亡人という役柄はお似合いかもしれないけど、どう見ても「パンパン=夜の女」っていう柄じゃないですね。妹のダンサー役高杉早苗の方がそれらしく見える。流石に芝居は巧いかもしれないけど、子供が背伸びして悪ぶった大人を演じているような感じにしか見えない。彼女の芸域の範疇の中にはこの役はあてはまらないと思います。当時おそらく社会問題となっていたであろう、売春防止啓蒙映画以外の何者でもない。それでもラストの足抜けリンチ場面は迫力。浦辺粂子の演じる遣り手婆さんの口調が、後年の「赤線地帯」を経て晩年の「さびしんぼう」まで、ほとんど変わっていないのには嬉しいといおうか、凄いといおうか(笑)大阪の西成のあのあたりって自分も行った事あるけど、歩いてるだけで生命の危険をちょっとだけ感じた事があります。[DVD(邦画)] 5点(2008-01-17 12:57:08)

204.  忠臣蔵(1958) このレビューに登録されている日本映画黄金期に製作された忠臣蔵ものでは、この大映作品が一番評価が高かったので期待してましたが、期待通りの真打ち作品でした。忠臣蔵って各会社のカラーが顕著に出ていて、それぞれ見比べるとホントに面白いですね。大映っていう会社の映画は現代劇でもどこかねっとりした湿りっ気があるのが特色だけど、時代劇においてはその湿り気が逆にプラスに働いて、画面にしっとりした貫禄と落ち着きを与えています。しかも女性陣が単なる彩りに過ぎない東映作品とは違い、大映が誇る三人の美姫、山本富士子、若尾文子、京マチ子がそれぞれに演じどころを与えられ、存在感を遺憾なく示しているのも目の保養。主役の長谷川一夫はじめ、出演者の皆さんいかにもご立派な「時代劇顔」をしてるのも嬉しい。岡野金右衛門=鶴田浩二が一番の儲け役。内蔵助の母親が登場してくるのが珍しい。ただ肝心の討ち入りの殺陣の迫力はチャンバラの本家東映作品の方が勝ってたかなあ・・・。やっぱり新解釈とかを加えない、オーソドックスな展開の方が忠臣蔵は楽しめると思います。[DVD(邦画)] 8点(2008-01-14 10:25:29)

205.  家族(1970) 《ネタバレ》 僕がこれまで観た映画で、笠智衆さんが演じた人物が映画の中で亡くなるシーンって見た事ないんです。「寅さんシリーズ」でも、最後まで御前様は台詞の中ではお元気という設定だったし。数多く出演された小津映画でも笠さんが亡くなるって映画って確かなかったですよね。(もしあるのならすいません!)この映画の終盤、倍賞さんの「・・・じいちゃん?」って問いかけに対し、無言のまんま安らかな寝顔を映したショットを見て、いきなり笠さんご本人のご臨終に立ち会ったような、厳粛な気持ちにさせられてしまいました。途端に涙がドドドと溢れて・・・(笑)僕の脳内では、笠さんと渥美清さんはのほほんと日本のどこかで生き続けている存在なので、現実を突き付けられたみたいでショックでしたね。ここで一点マイナス。あそこで爺ちゃんを死なせてしまったのは、新しい生命はこうやって受け継がれていくっていう事を言いたかったのかなあ・・・?後年の「遥かなる山の呼び声」はこの映画の続編??1970年当時の日本列島縦断風景、大阪万博の映像資料としても貴重な作品だと思います。倍賞さんは三角巾やエプロン姿がホント良く似合う!ちょっとだけ出てきた次男役、前田吟のホームでの別れの表情にぐっときた。[DVD(邦画)] 8点(2008-01-11 11:12:57)(良:2票)

206.  電送人間 「液体人間」「ガス人間」「電送人間」と、当時の東宝ご自慢の「特撮人間スリラーシリーズ三部作」、これで全部制覇!この中では「ガス人間」がズバぬけて面白かったけど、後の二つはイマイチでした、残念ながら。冒頭のスリラーショウ内の殺人事件は、昔読んだ「怪人二十面相」を思い起こさせる設定でワクワクししたけどその後が続かず。「電送人間」のアイデアだけを先に出して、あとでストーリーをこねくり回したっていう印象。まだ渋さよりニヤケ度のが強い若き日の鶴田浩二も、ヒロイン白川由美にもさして人間的魅力があるわけでもない。筋書きに沿ってただ動いてるだけ。そもそも一介の新聞記者がなんで捜査会議に出席してるんだろう・・・?数だけはやたら多いバカ警官たちの、頭の悪さにもいい加減途中からうんざりしてくる。特筆すべきは「人間を電送して犯罪を犯す」という画期的なアイデアのみ。[DVD(邦画)] 5点(2008-01-07 11:00:30)

207.  天然コケッコー 寡聞にして、ここ25年ほどは少女漫画の世界については何の知識もないわけですが、原作くらもちふさこの代表作【おしゃべり階段】や【いつもポケットにショパン】なんかは姉貴の別マをこっそり読んでて大好きでした。いっちゃん好きだったのは短編の【マジパンデイト】。この人の漫画に出てくる男の子っていうのは、普段何考えてるかよくわかんないけど、捉えどころのない魅力に溢れているっていう傾向があったような記憶が。その作風はこの映画の大沢君を観る限りでは変わってないようですね。『松ヶ根乱射事件』でもこの監督の、田舎の淡々とした日常生活の描写が巧いって思ったけどこの作品でも決してダサくない、田圃の中の一本道や海岸風景の中での初々しい初恋物語が綴られています。二人っきりの修学旅行でのヒロインの言動も、上京した頃神宮外苑絵画館を国会議事堂だと先輩にだまくらかされ、ずっと信用していた自分には非常にリアルに共感出来ました。もちろん何も起こらないのがこの作品の何よりの良さだけれど、スレてしまった私のような腹黒い人間は、何かちょっとしたトラブルでも早く起きないかと中盤焦れてしまったのも事実。そよの父親=佐藤浩市と大沢君の母親との関係等、そこかしこにトラブルの種は幾らでも転がっていたのに。そよ役=夏帆ちゃんにはこのまま真っ直ぐ伸びていって欲しいと思う。[DVD(邦画)] 7点(2008-01-04 11:24:31)(良:1票)

208.  洲崎パラダイス 赤信号 ビックリした!見る前は川向こうの歓楽街【洲崎パラダイス内】で繰り広げられるオハナシなのかと思っていたら、それは最初のタイトルバックだけ。結局最後までカメラは川のこっち側、普通の人々が日常生活を送っている側から頑なに離れようとはしない。どうしようもないダメ男から離れられない女の姿から、自分も成瀬巳喜男「浮雲」を連想しましたが、こちらの方が良い意味でより軽佻浮薄、何より深刻ぶらないのが良いです。脇役ながら芦川いづみ、この映画でもメチャメチャ可愛いっすねえ~。全シーン、地味な蕎麦屋の店員の前掛け姿なのに、こんなに可愛いなんてよっぽど素材が良いんでしょう。何気なく前掛けの2つのポッケに手を入れている仕草を見ているだけでも、こっちの顔がほころんできます。昔、『山口百恵は菩薩である』なんていう言葉があったような記憶があります。私は同監督作「風船」のレビューで、ラストシーンの芦川いづみからは後光が射しているようだと書きましたが、この作品や「陽のあたる坂道」「乳母車」での彼女のたおやかな微笑みを見ていると、ついこんな言葉が浮かんできます、『芦川いづみは千手救世観音像である』と。[DVD(邦画)] 8点(2007-12-29 11:03:40)(良:3票)

209.  駅前旅館 「長寿シリーズ記念すべき第一作なのにこの程度かあ・・・」っていうのが偽らざる気持ちです。実は映画通の作家小林信彦氏があるエッセイで、このシリーズ末期の作品群を酷評されてるのを読んだ事があるんです。でもまあ「寅さん」しかり、この手の量産シリーズものって最後の方は勢いがなくなってつまらなくなるっていうのは常套だから、これは第一作って事でさぞ面白いかろうって期待してたんです。う~ん・・・なんだか思ってたのと違いましたね、これは残念ながら。日本が誇る三大喜劇役者森繁、フランキー、伴淳氏が丁々発止と火花を散らしあれこれ策を練って、駅前観光客一手集客を狙うっていうドタバタコメディーかと思いきや、展開がやけにのんびりしてるというか、間延びしてるといおうか、正直観ててかったるい。同じバカバカしさを味わうのなら、同時期製作日活の小林旭「渡り鳥」シリーズのが自分は断然好みです。「家政婦は見た!」のコンビ、市原悦子(女学生のおさげ髪!)&野村昭子の若かりし頃が見られるのが一興か。[DVD(邦画)] 5点(2007-12-21 12:59:39)

210.  告白的女優論 新作映画クランクインを控え神経質になっている大女優、浅丘ルリ子、岡田茉莉子、有馬稲子が過去のトラウマを克服し、初日を迎えるまでのオムニバス形式の映画。自己愛と自我、そしてとにかく自惚れだけは強い、こんなわがまま女優たちの悠長なお悩みなんかには付き合ってられませんね~一凡人としては。辛うじて共感出来たのは、夜な夜な自慰に耽る浅丘ルリ子の挿話のみ。彼女たちにとことん振り回されっぱなしの、脇にいる人たちがホントに可哀想。中には三国連太郎マネージャーのように、振り回される事にある種の悦びを感じている人も見受けられる。しかもこのお三人の女優さんが・・・全盛期の輝くばかりの美貌に翳りが出てきた頃の時期。もっともお美しい時に撮られたなら評価はもうちょい上がったかも。有馬稲子は言うまでもなく、この中では最もお若いと思われるルリルリの高校生役にもかなり難有り。岡田女史の舞台劇さながらの世迷言台詞にも失笑。共演者が豪華なので最後まで観られましたが、この監督さんってなんか余白を生かした気取った画面構成が好きみたいですね。晦渋めいた難解台詞も結構多いし。大物になる以前の太地喜和子やら、脇役のギャラの安い女優が脱ぎまくり。「高尚なエロ」を求める方向きなのかもしれません。自分はもっと下世話なエロが好き。[DVD(邦画)] 5点(2007-12-14 13:59:39)

211.  大当り三色娘 「ジャンケン娘」「ロマンス娘」と続けてレビューしてきた以上は、やはり三部作オーラスを飾るこの作品もレビューせねばなるまい。記念すべき『東宝スコープ』の第一作との由、いかにこの時代「ひばり・チエミ・いづみ」三人娘の人気度や興行価値が高かったのかを伺わせます。まあ出来としては原作ありきという事で、「ロマンス娘」より若干ストーリーに起伏があった分こっちのが面白かったです。あくまでこの三人が歌う場面が当時のファンとしてはお楽しみだったわけですから、絵空事を絵空事として愉しめる余裕がある方なら観ても問題ないと思います。下北あたりの風景も何だかのんびりしてて楽しい。シリーズがこの作品で打ち止めになったのは、このお三人の音楽のジャンルの統一性と志向性が彼女たちが歌手として成長するにつれ、あまりに乖離してしまった為かと思われるが実際どうなんだろう・・・?だって最初の「ジャンケン娘」では、まだ足並みを揃えようとしていたふしが感じられましたもん。相変わらずスタイル抜群のいづみ嬢と並ぶと、他のお二人はどうしても見劣りがしちゃいますね。そもそもサザエさん=チエミ嬢はともかく、ひばり嬢を「アイドル」と呼ぶのはどうかという点からして疑問があるし・・・。まあこの位にしておきましょう。三人娘よ永遠なれ、雪村いづみさん、お二人の分までどうかいつまでもお元気でいて下さい![DVD(邦画)] 6点(2007-12-09 10:46:11)(良:1票)

212.  女系家族 《ネタバレ》 大映印の現代劇ってどれもこれもネットリした独特の「色」がありますよね。昔のテレ朝「土曜ワイド劇場」にもあった独特の「色」というか、やけに隠微な雰囲気といおうか。こういうドロドロ系ものって自分個人的に大好きなんですが、流石にここまで行くとえげつなさ過ぎるかなあ・・・と。特にわざわざ医者まで連れてきて、妊娠中の若尾文子の身体を強引に診させるシーン、試験管に入れた尿まで画面に出す事もないのにね。女系家族の忌まわしさはもうお腹一杯になるくらい、充分伝わってきました。更にこの映画の迫力を増していたのは浪花千栄子、北林谷栄、中村鴈治郎の因業強欲名老脇役お三方の存在。それにしても若尾文子って周囲の人間から虐げられれば虐げられるほど、一種凄絶な美しさが全身から滲み出てくる女優さんだなあ・・・。ラストは居直ってあの三姉妹に二度と立ち上がれないほどの打撃を与えても良かったのに。[DVD(邦画)] 7点(2007-12-08 11:31:31)(良:1票)

213.  悪魔が来りて笛を吹く(1979) 「女王蜂」とこの作品に限っては絶対テレビ版古谷一行のがキャスト、演出ともに出来はずっと上ですね。横溝原作の中では一番自分にとって愛着があるものだけに、この出来は大いに不満。西田敏行にこの時点で金田一を演じさせたのは大きなミス。ホントに身をよじらせながら「ナンコウさんよぉ~あんたが犯人じゃねえのかよお~」なんて言い出しかねないような雰囲気だったなあ・・・。ちなみにテレビ版の新宮利彦役は長門裕之でしたが。[地上波(邦画)] 3点(2007-11-30 13:33:03)

214.  黒い十人の女 《ネタバレ》 「疑惑」「白いドレスの女」「しとやかな獣」とか、古今東西悪女映画って自分大好きなジャンルなんです。美女がホントに美しい瞬間っていうのは、何か悪企みを思いつき、一人ほくそ笑む瞬間だと自分は思ってます。岸恵子と山本富士子という、タイプのまるで違うニッポンが誇る天下の美女お二人が、船越英二をどうやって殺すか計画してるシーンなんか私にとっては正にツボ、蛇の生殺し悶絶どうにでもして下さい状態(←アブナイ)映画からテレビに娯楽の中心が移りつつある時期の製作という事で、中盤に当時のテレビ番組収録状況が延々と映されるのは、もちろん興味深くはあったけれど、全体の中でさほど意味のないシーンなのでちょっと浮いてたかも。ラスト、自動車事故の炎が立ち上るシーン、私は「黒い十人の女」たちのドス黒い情念が燃えさかったモンタージュと解釈したんですが・・・あれ・・・?違うの?髪型とか衣装とかも凝っていてビジュアル的にも堪能しました。サイケ?な若き日の中村玉緒嬢が特にキュート。[DVD(邦画)] 7点(2007-11-24 11:02:13)

215.  着信アリ ジャパニーズホラーに殆ど免疫がない自分にとっては、この程度の出来でも充分怖かったんですが・・・。ツンデレヒロイン、柴咲コウのたぐいまれなる「眼ぢから」によって支えられた一編。これを観ても特に続編を観たいと思わせる吸引力には欠ける。実際観てないし。[映画館(邦画)] 5点(2007-11-23 16:54:43)

216.  木更津キャッツアイ 日本シリーズ 「ダウンタウンヒーローズ」の時点で既に無理があった、美礼先生=薬師丸ひろ子のセーラー服姿を画面に出してしまった暴挙だけで5点マイナスです。まったくもって可笑しくも楽しくもなく、逆に背筋が若干寒くなるパロディ(のつもり?)とはこの事。作ってる人も出演者も、み~んな楽しそうにお仕事してんなあって思われるのは微笑ましいけど、それを観客が楽しめるかどうかはまた別。題材そのものが金曜夜10時の連続ドラマ向けとしか思えないんだけどなあ・・・。木更津も今はブームも去って、また元の静かな町に戻ってるんでしょうねえ。[映画館(邦画)] 4点(2007-11-19 12:37:13)

217.  22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語 《ネタバレ》 大林監督のようなもはやベテランの域になってもまだなお、「映画製作において何事か為さざらん」という意欲が一向に衰えず、新作に漲っているのはすごい事だと思う。ただその意欲が時たまとんでもない方向に傾いてしまうのが、昔っからのこの監督のご愛敬。私は昔、この伊勢正三の名曲が効果的に使われた、北海道が舞台のドラマの秀作、『昨日、悲別で』(倉本聰脚本)を観ていたので、映画化されると聞き曲調に合わせよりノスタルジー溢れる作品になるとばかり思ってました。ところが開けてびっくり、なんとホラー調とは!!恐れ入りました・・・。まだまだ僕は大林監督という人を真に理解してないのかもしれません。暗~い画調と内容はともかく、自分がこの作品を観て一番気になったのは、現在と過去それぞれの、ダブルヒロインの魅力の乏しさ。過去ヒロインは鈍重、現在ヒロインはヘンな髪型のおかげでまともにお顔さえ拝めない始末。新人発掘ヒロインを輝かす事については右に出る者がいないはずのこの監督としては、初歩的不手際としか思えない。たとえば「さびしんぼう」にあった名場面自転車チェーン外れとほぼ同趣向のシーン、このヒロインに当時の富田靖子ほどの魅力があったら!!と暗闇で地団駄を踏んでしまったほど。残念ながら失敗作というより、これは「大怪作」という評価にさせて頂きます。無機質無感情な芝居にひたすら徹した主役の筧利夫は好演。<結論>ヒロインが輝かない大林映画は映画自体も輝かず、これ鉄則なり![映画館(邦画)] 4点(2007-11-12 14:06:09)(良:1票)

218.  道頓堀川 僕は学生時代に読んだ宮本輝氏著『青が散る』のおかげで、それまで大嫌いだった大阪弁が大好きになりました。川三部作はじめ、海外を舞台にした作品以外は殆ど読破してます。この作品は大阪ミナミの象徴道頓堀川が舞台、しかも監督が当時絶好調だった深作欣二監督となれば期待するなと言う方が無理。・・・う~ん内容がうっすい・・・しかも原作で描こうとしていた部分と全く違う箇所(真田&松坂のラブシーン)にのみリキ入れて撮っているみたいな感じ。深作監督らしいバイタリティが殆ど感じられません。残念ですね、これは。前出『青が散る』は自分は未見ですが、石黒賢&二谷友里恵でドラマ化された際かなり不評だった由、大好きな『春の夢』が下手に映像化されない事を祈るばかり。つい最近観た「自虐の詩」でもカルーセル麻紀姐さんは大阪下町のおばちゃんを好演してましたが、彼女?には大阪の風景が似合いますね。[ビデオ(邦画)] 4点(2007-11-10 10:44:23)

219.  TRICK トリック 劇場版2 金曜日の夜、リラックスした状態で視聴するのにぴったりだったこのドラマや「スカイハイ」とか、改めて劇場版にする事になんの意味があるんだろう・・・?しかもテイストや演出の呼吸はドラマの時とまるで変わらないのに。誉める点を挙げるとすれば、いつも犯人を崖の上に追い詰める役柄の片平なぎさを逆にした事くらいか。ホントそれ位なのが情けない。巨根=貧乳コンビのキャラクターにのみ頼ったやり取り、緩すぎるルーズなストーリー展開はドラマ時代からのトリックテイストとして許しましょう。しかし結局おしまいまでシツコク使ってた懐かしギャグのワンフレーズの多用、名脇役生瀬警部と野際母の投げっぱなしのような扱いにはさすがに我慢出来んかった。[DVD(邦画)] 4点(2007-10-29 10:48:01)

220.  手紙(2006) 角度や目張りメイクによっては山田孝之が「博多華丸」に見えてしまうのは私の視力に問題有りなんでしょうか・・・?それはともかく、沢尻エリカ扮するヒロインが私にはよくわからない。原作ではもちろんきちんと描かれてるんであろうと思われるが、映画を観る限りではさっぱりわからない。関西出身の工場に勤務していたはずの純朴そうな彼女が突然ドレスアップして小洒落たバーに現れたり、恋人(吹石一恵)の存在を何故か最初っから知っているような素振りを見せたり、見ず知らずの刑務所に入ってる男に手紙を代筆したり・・・。よくわからない上に正体不明。全てはイケメン山田君に恋焦がれるが故の、恋は盲目状態の行動かと思われるが、その辺の経緯もなんだかよくわからない。もしかしてこういう性格不明の役どころばかりをやらされた結果、今世間をお騒がせしているような態度に出たとしたら、彼女にとっても日本映画界にとっても大変不幸な事だと思います。[DVD(邦画)] 5点(2007-10-27 14:30:35)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS