みんなのシネマレビュー
K&Kさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 833
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516

201.  ジョゼと虎と魚たち(2020/日本) 《ネタバレ》 守られるということは人を弱くするのかもしれないですね。お婆さんの間違った過保護で社会との接点を無くしていたクミ子。見た目小さいし、厨二病っぽかったし、16歳とかそんな年齢だと思ってました。けど24歳と聞いて『むむむ、案外深い作品かも』って思いました。 単なる内弁慶で、外では切符も買えない、人にものを尋ねられない、何のチカラも出せないクミ子。お婆さんが外出させたがらないキッカケとか、学校はどうしてたのかな?とか、恒夫がジョゼに惹かれた理由とか、もう少し知りたかった気がしたけど… お婆さんの突然の他界。ふわふわした格好だったジョゼが地味女の格好になるとことか、アニメ世界から現実に引き戻す境界線が上手く描けていたと思います。だけど民生委員の人を一方的に悪そうに描くのはどうだろうか?ま、ああいう人もいるのかもしれないけど。 メキシコ留学の夢を無くして挫折した恒夫を、挫折を恐れて現実から目を背けていたジョゼが、次の一歩を歩きだす姿を見せて励ます。図書館で子供たちに自作の絵本を読むシーンは、この作品のクライマックス。静かな展開だけどジョゼの緊張や不安が伝わる、素晴らしいシーンでした。 その後の描写はどう捉えてよいのか。よりによってあの日に行動を起こしたジョゼの気持ちが解らないし、独りでヤツを見ることを試練とするのはともかく、そこに一人で行くことさえ試練だと思ったんだけど、案外あっさり行けるのね。 鍵のかかってない家。そのままの荷物。みんなで探す。偶然見つける。合流する。リアル路線からの漫画チックな描写に少し戸惑ってしまいました。 現実だったら恒夫あんなに長い時間動けません。松葉杖って雪道を歩くように出来ていませんから。でもそこにケチを付けたいのではなく、少々力技使ってでも、大事件からの大団円ハッピーエンドにしたかったんだって、そんな思いは伝わりました。[インターネット(邦画)] 5点(2023-03-09 22:51:35)《改行有》

202.  言の葉の庭 《ネタバレ》 水面にちょんちょんと葉っぱを点けるカエデの葉。ゴツゴツしたアスファルトに染み込みきらない水たまり。『アニメーションでこんな事も表現できてしまうんだぜ!』って言葉が聞こえて来そう。 映像の美しさもここまで来ると、市販目的ではないモーターショーのコンセプトカーのようだ。 27歳の女教師ユキノ。この年齢を出してしまったのは、短い上映時間で少年の告白に“越えられない壁”を感じさせるよう、無理やり用意した感じがしてしまった。23歳とかだったらタカオの若々しい言葉の勢いで押し負かせそうだし。 バイトして時々授業をサボる15歳の少年、しかも自分の学校の生徒と、教師になって5年ほどの社会人とで恋愛を描く事自体、ちょっと無理な感じがしてしまう。タカオをせいぜい2年生に、ユキノを年齢不詳(裏設定で実は27歳。はアリだと思う)に出来なかったものだろうか? 授業をサボってる制服の少年の隣で、その高校を欠勤している教師が金麦を飲む光景。公の場で未成年者に素足を触らせる女の光景。あの庭園のベンチが2人にとって異世界だったとして、ユキノの脇の甘さ、隙のある女感が出ていた。それはタカオに対してではなく世間に対して。ここに少年が素足を触るドキドキはあっても、誰かに見られるかも?のドキドキが乗っかってないのが、残念というか…イジメというある意味世間体に押し潰されて辞める人なのに。 伊藤先生というのは妻帯者だろうか?遊んだ女を体良く追い出す為の優しい言葉。そんな男でも他に相談する相手がいないユキノ。 タカオの告白を大人らしく受け流した後に、裸足で追いかけて転んで抱きついて泣き出して。綺麗なんだけど、ソコまでしか描かないのはズルくないか?綺麗な所までしか描かず、その後2人で部屋に戻ったのか、泣きやんでお別れしたのか。2人で散歩に行ったのか。 そんなのどうでもいいでしょ?と言われればその通りなんだけど、なんか「そのコンセプトカーの売りの電動ドアが壊れたら、どうやって出入りするの?」の回答が出ない程度のもどかしさを感じた。もっと言うと、創った人でさえ答えを用意してないであろう所に、新海さんの短編映画の癖を感じてしまった。 そうは言っても、万人受けする市販車もきちんと作れるんだから、すごい才能を持った人だわ。[地上波(邦画)] 5点(2022-12-18 22:32:00)《改行有》

203.  秒速5センチメートル 《ネタバレ》 桜花抄。凄く良かった。明里の手紙、携帯のない時代のイラスト(絵文字)入りの手紙の暖かさ。行ったことのない土地に会いに行く勇気。いつも乗る電車と違う路線の不安感。雪で遅れて、約束の時間は過ぎて、手紙は飛ばされて…アクシデントに砕けそうになる心。動かない電車。あぁ、こんな経験ないけど、伝わる。イイ。 一方で小学生で二人きりでマックとか、都会の子はあるのかな。私の時代ではあり得ないな。そんなお金ないし。 明里の家に泊まるでなく納屋で“潮騒”するのは、ちょっとリアリティが無い気がするけど、初めて好きな子と迎える朝の空気は感じられた。イイ。 手紙のことを言えなかった貴樹と、手紙を渡せなかった明里。ファーストキスで終わる恋。イイねぇ。 、 コスモナウト。別な話か?オムニバスなのか?と思いきや男の子が貴樹。なんかちょっと、影のある二枚目っぽく格好良くなってるし。 なんでココだけ女の子側が主人公なんだろう?サーフィンに打ち込む女子高生って、鹿児島(というか種子島)ではよくある話なのかな。急に漫画のヒロイン。 携帯の時代になってるけど、メール出さないのね。メアドの交換をする前に明里との手紙は終わってたのね。 、 秒速5センチメートル。真ん中すっ飛ばしてここに来て良かったと思う。終わった恋愛を引きずって出せないメールを携帯に打ち込む男(コスモナウト)と、思い出は宝箱にしてしまい込んで前に進んでる女。この男女の違い。踏切ですれ違って、貴樹だけ留まってるのが男女の差を感じられて、山崎まさよしの歌とのシンクロもあって、すんごくイイ。 、 貴樹がいつもずっと明里に引きずられていたかというと、決してそうでもなく、ふと貴樹が明里を思ってる時を繋げた感じがした。 本が好きな子が中学でサッカーをして、高校では弓道してる一貫性の無さ。人から見たら飽きっぽく、続かないのが貴樹なんだろう。 でも私も転校多かったから、解るよ。その続け方がわからない不器用さ。思いを伝えられない繊細さ。そしてコスモナウトの唐突さ。 こんな時代になっちゃったけど、親しい人との年賀状って続けたほうが良いねって、唐突に思った。[地上波(邦画)] 5点(2022-12-18 00:36:22)《改行有》

204.  潮騒(1975) 《ネタバレ》 '64年小百合ちゃん版を見た直後なので、比較のために再視聴。同じ内容でも時代、監督、演者によって微妙に変わるのが面白いなぁ。 両作には10年の開きがあるけど、実はさらに'71年版があるそうな。 日本映画界ってどれだけ潮騒好きなんだ?よっぽど三島文学を映像化したかったんだろうか?でも地元の島民はどう思ってたんだろうな。『やれやれ、また潮騒の映画かい?』って感じだろうか?だからかどうか知らないけど、'64年版では神島(今の名前)だったのが歌島(旧島名)に。あとセット撮影が多いのは、百恵ちゃんのスケジュールの関係の可能性大。 肝心の観的哨内部はセットだろう。明るさも広さも程よい印象。千代子がプレゼントのライターの火を「情熱、私のハート」って説明してくれたから、焚き火の意味するところ、その火を飛び越す意味もしっかり伝わる。 小百合ちゃん版を見ていると、百恵ちゃんの大胆でしっかりした脱ぎっぷり。三浦友和まで褌姿を堂々と披露。時代とともに大胆な演出になるんだろうか?そう思うと未登録の'71年版、評価の低い'85年版も気になる。 「のうがその火を飛び越してこい」やや棒だけど伊豆の踊り子に比べたらしっかり演技してる百恵ちゃん。'64年の目の輝きも良かったけど、炎の高さと2人の目線は'75年版の方が良いなぁ。初江を真っ直ぐ見つめる新治が良い。ちゃんと炎を飛び越え、裸で抱き合う2人(打ち板で隠れて観えない)も収めている。 このあと千代子が2人を目撃するシーンも、こちらのほうが2人に何かあった風に思わせぶりに観せている。要するに解りやすく撮れているのが'75年版だ。 乳比べでも大胆に脱がされる百恵ちゃん(腕で観えない)。そして前作には無かった、とみと初江の確執は、ビニルバッグのプレゼントで解りやすく解決。ここに海女の鮑取りシーンを入れたのは良かったと思う。当時の神島の観光資源だろうし。 後半はこちらの方が原作寄りだろうか?台風のシーンでも友和の褌姿が惜しげもなく流される。そしてやっぱり状況が分かり易い。 見逃しちゃいけないのはお守り代わりの初江の写真。当時ほぼ100%間違いなく、アレとおんなじブロマイドが売られていたハズだ。[地上波(邦画)] 5点(2022-11-20 17:59:01)《改行有》

205.  潮騒(1964) 《ネタバレ》 三島由紀夫の原作が'54年に刊行されて、同年(早っ!)映画化されているそうな。5回も映画化された中で小百合ちゃん版は2作目。こちらも百恵ちゃん版を先に観ている。原作から10年後、同じ神島でロケをしているので、文明に侵されていない村での素朴な暮らし、三島が島で見てきたものそのままが観られるというのは有り難い。 新治と初江のことが悪い噂になって広がるのも、娯楽のない閉塞な村社会らしく、海女のご意見番のお春婆が「正真正銘の処女の乳や!」と言い切った所で、噂をやめて丸く収めるしか無くなるところもまた村社会らしい。 とは言え原作未読。この映画の目玉の一つは「その火を飛び越して来い!」のシーンなのは間違いないだろう。 嵐を待ちわびる新治に対し、快晴が続いてヤキモキさせる演出、焦らされ具合を浜田光夫がオーバーにならずに演じていた。待ちに待った嵐。海の荒れ具合と、新治に湧き上がる期待の笑顔が実に良い。 雨に濡れた初江の髪が、普段のお下げと違い、グッと大人な雰囲気を出している。濡れた白いシャツから透ける白い腕もまた良い。スカートを脱ぐ初江の隅っこに、眠りこける新治の画もいいし、全裸になった二人の目の輝きがまた綺麗なんだ。 かなり力を入れた「その火を飛び越して来い!」のシーンだけど、不満が無くもない。どこかでセリフを聞き逃したのか、初江が海女をしていたのを、この後のシーンで知ったくらいだったので、嵐を待ちわびて空を見上げる初江の画も、入れてほしかったかな。。 原作に忠実に狭い監的哨内で撮ったためか、焚き火が小さい。二人の目の輝きのシーンは、焚き火越しにお互い真っ直ぐに見つめ合うイメージだから、小さな焚き火に視線を落とすのが勿体ないような。 焚き火を飛び越える瞬間と、抱き合う瞬間。スター俳優が裸で抱き合うシーンはさすがに制約もあったろうけど、台詞が無いと、何が起きてるのか分らない。 新治が嵐の海に飛び込むところも迫力が伝わらず。焚き火と荒波は潮騒の映像化の山場だと思うので、もう一つ迫力を出してほしかった、かなぁ。[インターネット(邦画)] 5点(2022-11-20 12:03:29)《改行有》

206.  暴力街(1974) 《ネタバレ》 ヤクザ映画だけど、仁義だ任侠だって世界というより、バイオレンス中心のギャング映画って趣。 冒頭のフラメンコが異国感を醸し出していたし、経営者が足を洗った元ヤクザの組長って設定は、何もして無くても怖い安藤昇の訳アリ感を高めてくれる。 なんかヤクザ版カサブランカみたいな感じに思えた。 バーグマンは出てこないけどお色気シーンあり。でもここのキャスト欄を見ての通り、男・男・男・・・まぁこの時期のヤクザ映画でよく観る人たちがワヤワヤ出てきます。ある意味ヒロイン・オカマの殺し屋マダム・ジョイはかなりのインパクト。 キャストで言えば《BIG4が暴力街に集結》ってポスターの左2人(菅原&丹波)の登場があまりに遅く、退場もそれなりに早く、ちょっと期待外れな印象。 対立組織の仕業に見せかけてアイドル歌手を誘拐!なんて、暴力団と芸能界が密接な関係だった、当時の暗黙の事実が描かれていたのは面白かった。事務所の移籍騒動って件で森七菜をイメージしてしまったけど、そういうの、今も昔も変わらないのかなぁ?おっかないなぁ… 特に後半、バイオレスアクション強めで、血が飛び散るわ飛び散るわ。養鶏所のニワトリもいい迷惑だ。主役2人が迎える結末と、札束の舞う檻の中の犬2匹の画が印象深い。[インターネット(邦画)] 5点(2022-11-08 20:13:32)《改行有》

207.  クラッシャージョウ 《ネタバレ》 公開当時のCMとかで、全編ガンダムⅢ並みに綺麗な映像で「さすが映画だ、TVアニメとは格が違うなぁ」って思ったっけ。 当時はまだアニメというと子供向けの作品が多い時代。そんな中でクラッシャージョウは対象年齢が中高生向けに思えて、小学生の私には難しいかな?なんて観る機会を逃し、今回ようやく観ました。 改めて思うのは、この時代のアニメって画が柔らかいですね。メカにしても戦艦の巨大感や戦闘機の軽快な動き。そのどちらの表現も似合うミネルバの動きに、当時は思いもしなかった“手作り感”が感じられる。キャラクターも柔らかさが良く出ていて、同じ安彦キャラのガンダムオリジンと比べ、活き活きして観える。安彦さんの一番脂が乗っていた時期ってのもあるけど、アニメの手書き技術の成熟期って感じ。 当時のアニメーターの技術と才能が溢れているが故だろうか、スタッフや他のアニメキャラが登場する“遊び”や“内輪受け”が随所に出てきて、正直、作風に対して五月蝿い印象だけど、今の私より若い安彦さんたちが不眠不休な中で、楽しんで創ってたんだろうな。って思わせる。40年後の今ではなく、公開時にリアルタイムに楽しんでもらうものとして創ってるなって。そんな中、劇中劇としてゲスト出演するダーティペアの力の入り様。高千穂小説の挿絵がそのまま動くのは嬉しいファンサービスだったことだろう。 映画の中身の話、なんにもしてないですね。昨晩観たのに『ここが良かった』ってところが出てこないんです。個性豊かな海賊たちも最後はアッサリで、勿体ない気がしたかな。白衣一枚のマチュアがジョーに「あなた、お幾つ?」って聞く(私には)意外な流れに、面白くなりそうな予感があったけど、話はワープ装置に逸らされて、アルフィンのヒガミでお茶を濁されて終わり。マチュアを単なるお色気担当の客寄せパンダにするんでなく、彼女の内面の魅力を描いていれば、もっと印象に残る作品になったかもしれない。 高千穂遙が嫌いだった(公開後の話)ってのはあるけど、当時の技術力と安彦キャラがこの映画の魅力の大部分を締めている気がする。[CS・衛星(邦画)] 5点(2022-11-04 09:52:26)《改行有》

208.  薄化粧 《ネタバレ》 むかーし、日曜洋画劇場か何かで、ぼんやりと観てた記憶があった。うん、当時苦手だった“濡れ場”満載の、お茶の間の空気を一変に凍てつかせる、正しくあの時代の邦画らしい邦画(と私が勝手に思っている)。 実話ベースだそうだけど、実際の事件の顛末を見付けることが出来ず比較は出来ないけれど、犯罪映画だけにその現場と経緯、そして逃走劇が描かれているけれど、それらと同じかそれ以上に繰り広げられる“濡れ場”。 まぁ脱ぐわ脱ぐわで、メインの女優さんは菅井きんさん意外みんなセクシーなシーンが、あるよ。 あと柳沢慎吾のお尻も、出るよ。 今回再視聴まで忘れていたけど、松本伊代が出てたのね、あの太もも撫で回すシーン観て「あ、この映画か!」って思い出したわ。当時は『現役のアイドルだけに、観せてもコレくらいだよな』なんて思ったっけ。 でも今回観てみて、お祭りの日に坂根に言い寄られるシーンなんて、この時代のアイドルにしちゃメッチャいい演技してるんだわ。しっかり迫力出てるの。初出演映画でコレだけ出来るなら、磨けば光ったろうに。映画女優の道には進まなかったみたい。残念だなぁ… “濡れ場”はコレでもか!ってくらい出てくるけど、坂根の人物像がイマイチ掴みきれなかった。突発的に殺したふくみを家の軒下に埋めっぱなしにした理由。仏壇と名前を書いた石を持ち歩いた理由。化粧にハマった理由(単に変装目的でもないだろうに)。 単に大金を掴んだ男が、ウェ~イってなって遊び倒して殺しちゃって、時代もあって庶民感覚鈍ったまま日雇いとして逃げ回って、たまたまイイ女に出会った。捕まった。みたいな。“濡れ場”が無ければスカスカな映画なんじゃないか? 時系列をバラバラにしているのも効果があるとは思えず。むしろ経緯を分かり難くしてしまってるように思えた。[地上波(邦画)] 5点(2022-10-19 20:24:05)《改行有》

209.  ツレがうつになりまして。 《ネタバレ》 私も数年前、通院までは行きませんでしたが、自己診断なので違うと言われたらそれまでですが、そうだったんだと思います。お風呂で独り言(マイナスなこと)を言っていて、毎朝やってた体重計の個人設定(ボタンを2つ押すだけ)が出来なくなって。今でもたまに、ストンと何も出来なくなります。ホント怖いですよね。 さてさて、鬱病と明るく付き合うこの映画、ハルさんがツレ(これが呼び名だった事にビックリ)を励まし、支える映画ですが、ツレが鬱になるまでの奥さんの無関心ぶりが、冷たいなぁって。背中が痛い腰が痛いって言ってるのに。ツレがこんなサインを出していたのに気づかなかった私という、敢えてそう言うふうに撮ったんだろうけどね。 ストレスのモト、部下のことなんも考えてないクソ部長。いい加減そうに見えて結構気遣いが出来る部下。常連クレーマー。会社の負担が一番の原因だろうけど、家庭の家事とかの分担度合いも、バランス悪いかな?って。日々ストレス過多なツレに対し、毎日ノンストレスなハルさん。サポートしたいツレの気持ちに、あそこまで甘えて良いものだろうか? 『鬱には野菜をいっぱい食べるのが良い』。私は逆に『お肉いっぱい食べると良い』って聞きました。 ライオンとか肉食動物は元気じゃないと餌取れないから、鬱になってる場合じゃない。ガツガツ食べる人は鬱にならないし、満腹感は鬱を吹き飛ばす。みたいな。今でも辛い時は、体重気にせず食べられないくらいのお肉を食べます。 会社を辞めてしまうのも、良く考えてからにしないと。会社の健康保険、福利厚生、休職制度。もしかしたらハルさん扶養かもしれない。自己都合と会社都合で得られる退職金の違い、失業手当を貰えるまでの期間などなど。 確かにクソみたいな上司だけど、会社員は無職の人では得られない優遇措置がたくさんある。そこを“依願退職”という、会社にとっても都合の良い辞め方を選んでしまうのは、ツレはそうしたにせよ、それはベストとは思えないことを、上手く伝えてほしかった。 クレーマー、最後の感謝は誰に?ツレ?ハルさん?手紙の高崎のはしご高を注意されたから、それで『あの会社の高崎さんか』って思ったのか?それも強引。 「恐縮だが、一言言わせて頂きたい」って会場で言うのも、それで自分があのクレーマーだって通じると思っている自意識過剰さだとしたら鼻につく。 結構厳しく書いてしまったけど、堺雅人の鬱演技は素晴らしかったし、宮崎あおいも“何もやってこなかった嫁”をよく演じていた。漫画原作だし、鬱の全部を描くのではなく、自分たちの実体験を、一つのケースとして描いた作品なので、『本当はこうすべきだろう』とか『もっと大変なはずだ』って評価もどうかと思うので、この映画を参考にするとかでなく、鬱に触れるキッカケとして、アリだと思います。[インターネット(邦画)] 5点(2022-10-10 11:36:11)《改行有》

210.  金門島にかける橋 《ネタバレ》 日本(日活)と中華民国(中央電影公司)共同制作の映画です。この映画の舞台となる金門島と言う場所が凄くて、中華民国の領地なのに大陸から僅か2kmしか離れてない島という、とっても危険極まりない島なんですね。'58年に台湾海峡危機という軍事衝突があって、日本の記者が亡くなってます。 恋人の死を知って生きる希望を失った麗春を、大学病院の医師一郎が励まし、恋が芽生えたって流れはそんなに珍しくない。そこに高木製薬の社長令嬢かおると共通の友人で新聞記者の和男が絡んでくる。麗春役の華欣も綺麗な人だし、かおる役の芦川いづみもとても綺麗。恋愛模様はすれ違いを繰り返し、やがて悲劇に…。なんですが、国際色豊かな映画にしては裕ちゃんは日本語ばかりで、麗春が抑揚無く日本語を読み語ります。麗春の婚約者の国軍兵士も出て来ますが、麗春の気持ちを考えアッサリ身を引きジープで逃げてしまいます。設定上解るけど感情的に謎。 恋愛模様はさておいて、この映画の見所は'62年当時の台北です。台北に行った人なら殆ど行くと思われる台北博物館、台北駅、総統府が当時の姿で出てきます。街並みも今よりは古く、それでも今に続くゴミゴミ感が感じられて良い意味で台北そのまんまでした。 中華民国の建国記念日(双十節)のパレードがまた立派。台湾といえば衛兵の交代式で有名ですが、このパレードもビシッと揃っていて立派なものです。 そして突然の金門島への上陸作戦。水陸両用装甲車LVTによる兵士と島民と船員の、一斉上陸は、観ていると頭が混乱しますが迫力は中々のもの。火薬量も先日観たバトロワ2の比じゃありません。[インターネット(邦画)] 5点(2022-10-09 20:12:21)《改行有》

211.  熱海殺人事件 《ネタバレ》 オープニングを軽く見て、面白そうだなって録画しといたのを観ました。仲代達矢、乱に出たあとにコレに出ちゃうんだ、凄いね。 さて、これね、最初オープニングで感じた「面白そうだな」ってテンションを維持しきれませんでした。 仲代さんがあんなアホなこと言ってる。志穂美さんが脱いでクネクネお色気振りまいてる。風間さんがハイテンションで下品で暑苦しい男を演じてる。大滝さんは…相変わらずだ。仲代さんが花束で犯人を何度も叩き付けるところなんて凄いんだけど、でもね。 出入り自由な留置所とか、屋上の犯人の説得とか、コメディとして楽しいシーンだし、油断すると笑ってしまうんだけど、1つの映画作品として面白いか?と自問してみると、う~ん…となってしまう。 ただ、子供の頃大好きだったポリスアカデミー('84)も、今観るとそんなに大爆笑できなかったことから、コメディって賞味期限が短いもの、年齢制限のあるものもあるんだな。ってところはあるし、本作も公開当時、その時代に観ていたら、結構お気に入りになってたかもしれない。 戯曲とのことで、舞台で観てたらまた違う感想になっただろうか?また映画として、この作品はつかこうへい作品の魅力を出せているのかな? この映画が原作の再現度・完成度が高いとすると、もう単に好みの問題になってくるかも。 同じつか作品で、公開年も近い蒲田行進曲は凄く面白かったから、そういうのを期待してしまったのかもしれない。 私は日本酒が苦手で、「コレ飲んでみ?どお?」なんて聞かれても、他の日本酒と味や風味がどう違うのか。美味いのか不味いのか。甘いのか辛いのか。上手く説明できません。そんな感じで、この映画の出来が良いのか悪いのか。つか原作の魅力が出せているのか不完全燃焼か、解りませんでした。 内容を理解して楽しめての6点以上でも、欠点が解っての4点以下でもない。そんな意味で、良さも悪さも説明できないから5点。 興味のある方は他の方のレビューを参考にして頂いたほうが良さそうです。[インターネット(邦画)] 5点(2022-09-26 21:52:39)《改行有》

212.  男たちの大和 YAMATO 《ネタバレ》 戦艦大和。当時世界最大・最強の戦艦で、日本連合艦隊の象徴のような存在で、結局は大きな戦果を挙げられず、アメリカの航空戦力に惨敗してアッサリ沈んだ。とはいえ、日本人としてとても心揺さぶられる名前です。 『大和は沖縄を救うために出向したが…』って、ずっと思っていたけど、あれはもとから水上特攻、沈む前提の作戦だったって、映画を観て始めて知った。救援目的と特攻目的。私にとっては大きな違いだ。乗組員も特攻だって知っていたんだな。本当かな? 主人公は艦長とかそれに近い戦況全体を俯瞰できる立場の人物にするところ、本作では機銃担当と食堂係という下々の者にした着目点はとても面白い。硫黄島からの手紙の影響かな。近年の邦画ではとても頑張った戦闘シーン。戦闘の壮絶さを伝える血まみれの甲板。だけどここの観せ方がちょっと残念で、どうせなら神尾から見える範囲だけで、戦闘の恐怖の演出は出来たはず。 となりの機銃座が撃たれて吹っ飛び、手足が飛び散り燃え転がる戦友。止まらない絶叫。助けたいけど助けられない。近づくグラマンのエンジン音。次は自分の機銃が狙われるかもしれない恐怖… 主人公は固定機銃なのに戦闘シーンは俯瞰ってチグハグなことに。それも攻撃を受けて爆発する箇所に、いちいちカメラが移って観せてくれるので、派手さは増しているけど、どこのどんな部分がやられてるのか把握できない。 大和にどの時点でどれほどの被害が出ていて、どれが致命傷になったのか、映画を観ても解らない。 本作の前哨戦に当たるレイテ沖海戦をサラッと流したのもどうだろう?デカい以外大きな戦果のない大和に、嘘でもいいから主砲で米駆逐艦を粉微塵にするとか活躍させて「大和すげぇ!」って思わせてほしかった。 そして同型艦の武蔵が沈むことに、大和乗員が信じていた不沈艦伝説の終焉、絶望も見せてほしかった。 大和は1億総特攻の魁。国や家族、もちろん沖縄を守るためでもなく、ただ先に死ぬのが彼らの任務。その多くが前途ある若者たちなのが、もう全部間違ってるとしか思えない。大和を港に係留したまま、ただ沈没させるわけにもいかないと、2740名も道連れに沈んだ。 「海軍にはもう軍艦はないのか」という昭和天皇の言葉は出てきた。けど豊田連合艦隊長官(大和特攻を決めた人)は名前だけ。神大佐(大和特攻を無理やり決めさせた人)は名前も出てこない。(※映画見てから調べて知ったことです。)彼らは大和が沈んでその先に、どんな敗戦の画を描いていたんだろうか。 映画としてそこは触れずに西の母には冷たい一言を言わせる。いくら一兵卒(神尾)目線とは言え、バランスの取り方が間違ってる気がする。 「広島で働くの」=原爆死フラグというのも、もうどうかなと思う。全て原爆に結び付けてしまうのは安直な気がする。 そして主題歌のタイトルとサビが「CLOSE YOUR EYES」英語なのは、それ以上にどうかなと思う。[インターネット(邦画)] 5点(2022-08-29 21:10:34)《改行有》

213.  あぶない刑事 《ネタバレ》 昭和末期の刑事ドラマ。当時大人気だったけど一回も観てないんだよな。ハリウッド映画の激しい銃撃戦と比べてリアリティが無くて、どうもチープに感じられて…でもとんねるずの『ちょっとあぶない刑事』は好きでよく観てたっけ。 さて映画。オープニングの街並みがもう懐かしい。夜が暗くて電気が明るい。LEDの無機質な明かりでなく電球とネオンでギラギラしてたんだよ。うわ電話ボックスに人が入ってる。誰も携帯持ってない。私の記憶の中ではついこの前なんだ、バブル当時って。改めて映像で見ると、あんなだったなぁ~って懐かしく思えた。私も歳をとった証拠だわ。 今の目で観ると、常にサングラス掛けてるのとかに時代は感じてしまうけど、タカとユージ、二人ともスーツをパリッと着こなしていて格好いい。会話がおしゃれでキマってて、何をしてても華のあるキャラだね。手錠してダンスなんてホントこの作品を象徴するような愉快な画。 すぐ発砲するのと、銃の撃鉄上げて引き金に指をかけてるところとか、やっぱリアリティは考えてない作品で苦手だなぁ。この辺、あんまマニアックに拘るとライト層の人気を取れないのかもしれないけど…いきなりバズーカで警官2人死ぬのも、ライトな内容にしてはドギツイ展開に思えた。 浅野温子の服装が毎日コロコロ変わって楽しい。でも当時の流行りってあんなだったっけ?今の目で見るとかなり奇抜だわ。でも彼女の性格がカワイイ。ってかウザカワイイ。ちょっと抜けてるトオルもカワイイ。真面目な学生の変装もカワイイ。タカ&ユージに理解ある課長(中条静夫)もカッコいい。木の実ナナむかしと全然変わんない。 キャラクターの魅力は感じられるし、こりゃハマる人はハマるだろうな。当時ドラマの方観ていたらなぁ、映画とバラエティばっか観てたからなぁ。 想い入れがないのでこんな点数だけど、TVシリーズの映画拡大版として悪くない出来じゃないでしょうか?[インターネット(邦画)] 5点(2022-08-26 23:15:48)《改行有》

214.  里見八犬伝(1983) 《ネタバレ》 子供の頃CMを観て、「日本映画なのに凄いSF超大作が出来るんだな」って感心したっけ。英語の歌だったし。 初見はテレビだったけど、内容イマイチ覚えていないんだな。最後の決戦で宇宙刑事ギャバンの人があまりにアッサリ殺されて「えぇ!?八犬士弱っ!」って思ったっけ。そのシーン以外すっかり忘れて再鑑賞。記憶だけでレビュー書けば7点くらい付けてたかも?あの歌懐かしいし。 今観ると敵のアジトのセットも、当時のギャバンや戦隊モノの、ちょっと豪華(広い)なくらいかな。チープだけど、ああ観えて結構お金掛かってるし、当時のハリウッド娯楽作にも似たようなレベルのセットはあった。 問題は音。音楽と音響。場違いな軽い音楽と、アニメなんかでよく聞く「キュピーン!」とか「ズバァ!」とかって、有り物のワンパターンな効果音。あの音のせいでチープ感が増してると思ったね。ハリウッド作品は同じようなチープな特撮でも、音で迫力を出すこともある。 この映画のワクワク・ポイントが、静姫のもとに次々と八犬士たちが集まってくるところ。毛野と信乃&浜路の犬塚兄妹の背景は素晴らしかったけど、全体的にダラダラし過ぎ。洞窟にいた2人とか適当過ぎて扱いも雑。どうして1人子供なのかとか、説明があっても良さそうなものなのに。まだギャバンの人の方がキャラが立ってたわ。 第2のワクワク・ポイントが最終決戦。八犬士のカッコいい戦いっぷりに注目したいところ。少年ジャンプ黄金パターンで1人また1人と命を落としていく犬士たちだけど、ホント毛野と犬塚兄妹、あと道節くらいしか印象に残らない最後。136分の長時間なんだから、もっときちんと見せ場を創れたと思うんだけどな。岩を支えるのに犬士2人も使う贅沢仕様。う~ん… テーマソングを丸々一曲使ったキスシーン…ってか、よく観たらラブシーンだったのね。顔のアップばかり延々流れる不思議な時間を堪能できる。 エンディングは爽やか。みんなの声が聞こえるジャンプっぽさも心地良い。走る馬の上で真田広之(JAC)と手を結ぶ薬師丸ひろ子(18歳のアイドル)凄い。あの状態であんな素敵な笑顔が出せるなんて、さすが一時代を築いた人だわ。[地上波(邦画)] 5点(2022-07-27 00:32:18)《改行有》

215.  キネマの天地 《ネタバレ》 有森也実って上白石萌音に似てたんだなぁ。なんて思いながら鑑賞。 映画撮影所を舞台にした、映画俳優と製作者の話。寅さんのメンバーがどんどん出てきて、男はつらいよの劇中劇を観てるような、微笑ましさを感じました。 渥美清と倍賞千恵子の掛け合いは息もピッタリ。クズ屋の笹野高史が小春を褒めた時の父ちゃんの嬉しそうな顔。 マルクス兄弟の本をマルクス主義と勘違いして難しい顔してる財津一郎刑事、撮影所の水漏れにヒョイと足を上げる桃井かおり妃殿下可愛い。 う~ん、どうしても映画の内容でなく、出ている役者さんの話になってしまうなぁ… 昭和30年代当時は映画のことを“写真”と言っていたのか。世の中がDVDからブルーレイになっても、つい“ビデオ”って言ってしまうのと近いか? そういえばこの当時('86年)くらいまで、映画俳優とテレビの俳優には見えない線引きがあったような気がしたっけ。何というか、映画俳優が格上というか。そのうちTVドラマで観た顔が映画で溢れるようになり、役者でもないタレントが主演俳優として出てきて、メディアミックスだか何だか、映画が独立した娯楽を創る世界じゃなくなったような今の日本の映画界。垣根が低くなった結果、とても当時のような元気があるようには見えない。 『あの当時は良かった』になってしまうけど、当時はハリウッド大作ばかり観て、私自身があまり邦画に興味を示さなかったのも事実。 小田切先輩の『どうしてもっと優しく映画を観ないんだ?どんなくだらない映画でも、可能性を持っているはずだぞ?』 これは映画好きとして、レビュワーとしても心に染みる。食わず嫌いはもちろん、好みと合わないからって、テキトーな点を付けちゃダメだな。うん。[地上波(邦画)] 5点(2022-05-05 18:12:52)《改行有》

216.  大魔神逆襲 《ネタバレ》 前作と同年の冬に完成した第3作目。冬といえば雪山。本作は雪積もる高山が舞台です。 今作では神の使いで大鷹が出てくるし、土→水→…とくればエレメント的に“風(もしくは空)”かなぁ?と思ってたら、雪の魔神だそうで…日本には八百万の神が居るんだから、雪の神様が居てもおかしくないか。山々のロケーションがとても綺麗。 序盤に魔神が暴れたり、顔から血が出るのは、1作目の良かったところと、なかなか魔神が出ない2作目の反省からだろうか。戦国の戦いに、ヒロインの涙に導かれて魔神が介入するパターンから、本作は子供が主役に変更されたのは、マンネリ防止のテコ入れだろうか。色々想像は出来るけど、僅か1年に3作品。考える間もなく次の作品を作っていたのが現実かもしれない。 雪を被った魔神はリアリティが感じられる。そして面白いことに、武神像は身体だけでなくご尊顔にも雪が付いているのに、変身した魔神の顔に雪が付いていない。この表現は“雪をも溶かす魔神の怒り”とも取れるが、もしかしたら魔神の中身は“この世のもの”ではないのかもしれない。 大魔神は武神像が変身するのではなく、日本各地にある武神像に、実体のない魔神が憑依して動かせる。だけど武神像一体に付き、憑依できるのは一回こっきり…みたいな裏設定を想像してしまった。 怒りが静まったとき、モトの武神像のご尊顔には雪が付いていたので、あながち間違いじゃないのかな?なんて思ったり。 伝家の宝刀なんて言うけど、今回魔神が初めて刀を抜く。その使い方は…刺すだけ。この辺りがもったいない使い方にも思えるけど、極端に強い武器というのもイメージ崩れるから、魔神さんには、このくらいが丁度良かったのかも?(あ、2作目で湖を割ってるか) 4作目火の魔神編(仮)も観たかった気もするけど、善人に媚びたり、怪獣や悪い魔神と戦う事なくシリーズを終えたのは、良い判断だったと思う。[インターネット(邦画)] 5点(2022-03-30 22:38:55)(良:1票) 《改行有》

217.  大魔神怒る 《ネタバレ》 前作と同年の夏に作られた第2作目。夏といえば水遊び、本作は湖の畔が舞台です。 で、知らなかったけど大魔神って1体だけじゃなかったのね。日本の各地に武神像があって、本作の魔神は湖の島に祀られている“水の魔神”。1作目のはさしずめ“土の魔神”だろうか?最後の去り際も、それぞれの属性に準じた消え方をしてる。 比較ばかりのレビューになってしまうけど、序盤から山をズンズン歩いていた(音だけ)前作に比べ、本作は魔神の活躍は終盤のみに集積されている。魔神登場まで、そのまんま、ただ時代劇を観てる気分になる。 武神像の顔が赤くなったのは、早百合を見て照れたのかと思ってしまった。破壊のために爆薬を使うのは、前作で有効かどうか気になった戦い方。あれだけの爆薬だったら、たとえ武神像でも粉微塵に破壊できるんだな。 早百合の涙で動きだし、悪を倒した後、早百合の涙で止まる大魔神は、2作目にして正義のヒーロー物になってしまった。止めようのない自然災害、荒ぶる神の怒りを魅せてくれた前作と比べ、同じ大魔神でも別人格の存在に思えた。もちろん2作品の魔神は別々の存在だから、問題はないんだけど、身近な神様になってしまった気がして、残念にも感じた。 ただ自分に害を与えた親玉が誰かを判断し、確実に惨殺(!)するところは、やっぱ大魔神さん怖ぇ…って思えた。 本作の武神像は、名越の殿さまが国の神様として永らく祀っていたものだから、民も武神を信仰していただろうし、村人に優しい魔神になったのかな?[インターネット(邦画)] 5点(2022-03-24 01:30:26)(良:1票) 《改行有》

218.  わるいやつら 《ネタバレ》 なるほど、タイトルの通り主要登場人物に善人が居ません。悪いやつばっかりです。 死亡診断書のトリック(?)は、原作が作られた1960年当時、どれだけ説得力があったか解らないけど、医師という立場が特権階級から、イチ職業でしかない今現在から観ると(たぶん公開された1980年も)、『死亡診断書って、やりたい放題なんだぁ』と納得するくらい。この物語のキモは犯罪の意外性ではなく、悪人の騙し合いの方だろう。 「あの先生かて、働くことありますの」「味のわかるような客やおまへん」2代目のボンボン院長。あっちこっちに女を作り、金の工面に奔走。医師という立場が無ければ何の魅力もない、つまらない男。こんな男を中心に話が進むから、どっかでボロが出るのは火を見るより明らか。 自分と繋がりのある人物を同じ方法で殺害ってだけでリスキーなのに、赤い包の処方箋をそのまま渡すなんて、犯罪に対する工夫の跡が見られない。看護婦長の殺害後の後始末も、自分の車で山奥に運んで、きちんと埋めもせず放置と、これまたすごく雑。どう考えても上手くいきっこない犯罪。 戸谷院長の救いようのない転落人生が描かれるけど、なんか意外性もなく“思うツボ”って感じ。証拠をバッチリ固められてからの事情聴取。逮捕まで一直線。戸谷院長に捜査の手が伸びてからは、テンポも良く豪華俳優がポツポツ出てきて楽しめる。 タイトルが『わるいやつら』だけに、警察(善人)側からは最小限にしか描かれないのかな? 何でもアリな死亡診断書偽装に対し、タイヤ痕からの割り出しは科学的で、なんかチグハグな感覚を覚える。一番ショッキングだったのが看護婦長が生きていたこと。医師なのに殺し損ねるって、戸谷院長どれだけヤブなのか。 黒幕の下見沢、あれだけ何でも任されてりゃ、詐欺し放題だよな。ファッションショーをする度に、騙された男が襲ってくる槙村。彼女が“悪人の中の悪人”って事だろうけど、アホな院長を中心に描いたために、その辺の掘り下げが足りない気がした。もっと下見沢と槙村の裏事情を書いてほしかったかな。[インターネット(邦画)] 5点(2022-02-27 17:06:06)《改行有》

219.  50回目のファーストキス(2018) 《ネタバレ》 常夏のハワイらしい日差しの強さを、敢えて白飛びで表現するところが良いね。毎日変わる色とりどりのアロハシャツも良い。行ったこと無いけど、良いところなんだろうな。 『四季がないからバレない』その結果がもたらす良し悪しはともかく、出てくる人がみんな良い人で、親子に留まらず瑠衣の為を思って毎日細工をしている。リアリティはともかく、気持ちの暖かくなる映画。 大輔との触れ合いで、瑠衣の服が毎日変わっていくところ。無意識に瑠衣の気持ちに変化が起きているように思えて良かったと思う。 記憶が続かない自分に子供が出来ることへの不安。毎日自分のお腹を見て驚く事への不安は、想像しただけで恐ろしく悲しい。 リメイク作品とのことで、モトの方も観てみたいと思った。福田監督といえば、クドいくらいに笑いを取ろうとして、そこが私の好みに合わないこともあるんだけど、今回は作品のテンポを壊すほどには感じられず、程々の味付けに思えた。その辺りモトの方はどんな塩梅だったのか気になった。[インターネット(邦画)] 5点(2022-01-30 00:45:47)《改行有》

220.  帝一の國 《ネタバレ》 これはこれで、豪華なメンバーだなぁ。 この映画は何と言ってもケツですね。日本を代表する豪華男優たちの引き締まったお尻。試しに“フンドシ 太鼓”で検索したら、この映画がトップに出てきました。これは邦画史に残る偉業かもしれません。 原作未読だけど大鷹弾が絵に描いたような(漫画チックな)魅力的な男なのと比べ、帝一どうよ?って思ったけど、弾の作った美味しいご飯をちゃんと「美味い!」って言える素直さがあるのが良かった。菅田将暉のテスト対決のオーバーリアクションは見事。帝一が総理大臣を目指す理由も、なんかいい話だと思った。志尊淳の中性的なキャラ(をやることが多いけど)似合ってる。 変な生徒会。短すぎる拍手。気に入られるためには靴まで舐める。名誉ある校旗掲揚って、あんな裏方なのか。生徒会長になるのって、引いては総理大臣になるのって、あんな大変なんだな。 上級生の生徒会長選挙がメインで、本来メインであるはずの帝一の会長選がオマケっぽくなってしまったのは残念な気がするけど、個人的にお父さんが言った「勝ち犬になれ」ってセリフののインパクトが強かったので、会長を目指すために氷室の犬に徹するのは良かったと思う。 後半時々“ここでCM入りますよ”的に映像が途切れるのに気がついたんだけど、アレなんだろう?何か仕掛けがあったのか、ネットの仕様なのか? 糸電話くらいで、あまり出番のなかった永野芽郁の綺麗なハイキックと、最後のギターソロ良かった。[インターネット(邦画)] 5点(2022-01-22 15:08:39)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS