みんなのシネマレビュー
バカ王子さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1585
性別
年齢 40歳
自己紹介 得意分野;どらま・らぶすとーりー・ほらー・あにめ等
苦手分野;あくしょん・こめでぃ・ぱにっく等

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849

301.  娘の縁談 若尾文子目的だったけど出番少ないです、残念。とはいえ結構収穫はあった。50年代中盤の大映作品なんてなかなか見れないし、既に完璧お婆ちゃんな北林谷栄、大映時代の南田洋子が見れたのも収穫。役柄ってのもあるんだろうけど若尾と同じ年とは思えないくらいの雰囲気があった。若尾ちゃんが水着姿まで披露してるのに対し、南田はずっとエプロンとかしてて主婦してます。ラストは南田が花嫁姿で逃走、ハッピーエンドとこんな昔からある定番なかなかいいです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-12 22:31:22)

302.  大菩薩峠 竜神の巻 第2作。前作同様今回もいいとこで続きで芸術作というより娯楽作品という印象が強い。今回思ったのは雷蔵綺麗過ぎ! 盲目で山の中歩き回って、追っ手を転がりながら斬りまくってるにもかかわらず、あの着物の綺麗さ...。雷蔵に小汚いものなんか着せられないってことだろうけど、逆に不気味になってるというか。完結篇に期待![DVD(字幕)] 7点(2005-11-20 23:47:22)

303.  大菩薩峠(1960) 第1作。大菩薩峠は東映の内田吐夢で先に見ていたので、雷蔵が机竜之助をやる...というと眠狂四郎の原点みたいなかなと想像してた。見てみると千恵蔵のような渋みはないけど、若くクールでかっこよく、病んでる役が似合うなと。内容のほうはTVドラマのような終わり方でがっかりというか、一作で評価しづらい作品です。東映より凄いと思うのはやっぱり女優陣とか美術とかかなぁ。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-20 23:47:20)

304.  座頭市あばれ凧 第7作。「空は火祭 下は血祭 目にも止らぬ あばれ斬り」 キャスト見るとそれほど強敵もいないし特に印象に残るひともいないんだけど、今回は最後の立ち回りシーンがかなり異色。ほとんどホラー映画みたいな雰囲気で斬りまくる。真上からの撮影や、水中での斬り合い、花火の中の斬り合い、壁に映った影で斬るシーンを見せるとか演出に凝った作品です。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-19 23:33:51)

305.  風流深川唄(1960) 東映も時代劇ばっか撮ってたわけじゃなかったのねと...1960東映でここまでキャスト知らない作品初めて。と思ったら東映東京…そんなのあったのねw 山田五十鈴・杉村春子・山村聰・宮口精二...etc、みんなメジャーな大物だけど東映というイメージのない人ばかり。それに主演ひばりだけど、アイドル映画な雰囲気はなく芸術ドラマしてます。ラストの花嫁を奪うという展開は大体好きなのでこれもプラス。これで大映並に美術がかっこよかったらなと思う作品。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-19 23:33:43)

306.  座頭市喧嘩旅 第5作。「一瞬に勝負を決す絶妙の居合斬り 襲う浪人追うやくざ ますます冴える仕込杖」今回の煽りはいまいち普通。内容のほうはやっぱり初期っぽいのかな。市が喧嘩の出入りの助っ人やるなんてなかなかないはず。まだお姫様っぽい藤村志保に、今風な美人藤原礼子、吉田義夫のいやらしさなどキャストは見応え十分です。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-11 23:30:28)

307.  座頭市地獄旅 第12作。「どえらい奴が現われた さすがの市も今度は危い!」 これで座頭市シリーズ見るの10作目。見たいのは大体見て、三隅・成田ってだけで見てたけどよかった。いつものイカサマ賭場と思わせておいて失敗してたり、目が見えないという欠点がシリーズ中でもよく描かれている。成田三樹夫との友情もいいが、最後がちょっと...と思う。今までの友情は何だったのかと。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-11 23:30:25)

308.  マタンゴ あまり好きなジャンルじゃないので気持ち悪かった。キノコで変身するってのが漂流教室を少し思い出した。人間の極限を描いた傑作だろうけどドロドロしすぎてて好きになれない。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-11 23:30:22)

309.  濡れ髪三度笠 第2作。本郷功次郎演じる若殿の江戸までのお守りをやくざな雷蔵が演じる。世間知らずな殿が出てくる辺り似たような感じだけど前作より面白かった。身売りされる娘役の中村玉緒がかわいい。本郷功次郎との花火のシーンで暗闇の中花火が打ち上がって玉緒の顔が見えるって演出がロマンティック。終わり方も爽やかで好き。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-09 22:04:17)

310.  剣鬼 剣三部作の第三弾。雷蔵の作品というか柴田錬三郎原作のには出生の秘密って作品多いけど、今回はまた凄い。犬の子と呼ばれ、花を咲かせる名人で、馬よりも速く駆け、そして居合いの達人、人斬り斑平と呼ばれるまでになる。設定は凄いけどストーリーはどうってことなかった気がする。花畑の中での斬りあいというのが見所か。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-08 23:30:56)

311.   剣三部作の第二弾。「剣」というストレートなタイトルに雷蔵主演とくれば普通時代劇なのに現代劇なんですよね。大学の剣道部の主将という役で昔の俳優さんはただでさえふけてるのに無理してるなという感じは否めない。男の色気いっぱいの作品で、藤由紀子は美しいけど女の入り込む隙のない映画です。いつもクールな雷蔵のこんな暑苦しい場面が見られる映画なんてなかなかないと思う。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-08 23:30:54)

312.  斬る(1962) 剣三部作の第一弾。大映時代劇、三隅研次、市川雷蔵の魅力いっぱいの作品。ストーリーはどうってことないけど(ってかよくわかんない)、71分という時間でこの濃さは凄い。三隅の映像美に、惚れ直すほどかっこいい雷蔵、伊達三郎が出てきた時点で怪しい展開wとか万里昌代のハラリ、雷蔵と同い年の天知が親子!とかもういっぱいいっぱい。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-08 23:30:52)

313.  女と三悪人 山本富士子、市川雷蔵、勝新太郎、中村玉緒が出演。女が山本富士子で、三悪人が雷蔵、勝新、大木実。大木実が渋くてかっこいい。三島雅夫を斬ったあとの「医者は無用 呼ぶなら坊主にせい」ってのがすごいかっこいい。ルパンの五右衛門みたいと思った。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-08 23:30:49)

314.  大阪物語(1957) 雷蔵が最初にクレジットされてるけど主役は完璧中村鴈治郎です。中村鴈治郎がケチで頑固な爺を演じる。ケチぶりでは一歩も譲らない女主人三益愛子も印象に残る。ラストは因果応報なブラックな感じ。雷蔵と香川京子が「近松物語」のようにならなかっただけハッピーエンドとも言える。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-08 23:30:47)

315.  陽気な殿様 陽気な殿様(雷蔵)の江戸から姫路までの道中記。最後雷蔵と天知の斬りあいが見られるが、今までのコメディ調からかなり外れてるシーン。天知茂はああいう役が似合うしかっこいいけどこういう作品ではあまり見たくない。全体的に楽しい映画だけどちょっと強引なのが多いのがマイナス。あとは埋蔵金の地図が肌に彫られてるという高田美和、ちょっと期待してたのに…(笑)。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-06 23:48:01)

316.  快傑黒頭巾(1958) 第7作。ここからカラーになったらしくちょっと気合入った作品。ヒロインに長谷川裕見子、桜町弘子、大川恵子と3人も揃ってます。これに丘さとみがいれば最強。9,8作と見てきたけどこれが一番面白い。数々の変装も面白いしストーリーもそれなりに面白い。ベストシーンは大友柳太朗が一人で与作と天命堂の2役してるシーン。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-05 02:34:33)

317.  座頭市関所破り 第9作。「仕込杖は血に濡れて悪の関所をぶち破る」。雪の振る大晦日の夜、「除夜の鐘の鳴り終わるまでに勝負をつけよう」という用心棒・平幹二朗との対決が見所。ストーリーは毎度ことながら色々あってさらわれた娘(高田美和)を助けるため関所で市の怒りが爆発するといういつもの展開。ではあるけど大晦日の雰囲気が良く出ていて楽しめる。「男はつらいよ」のような安心感がある作品。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-01 23:31:08)

318.  まらそん侍 この映画で一番印象残ってるのは瑳峨三智子。当時17才で凄いかわいいし、「へっちゃよぉ」っていうお転婆なところも魅力的。瑳峨を巡って恋の争いをする勝新・夏目俊二は普通に学校にいってたりして青春してるし、トニー谷等の喜劇俳優さんも楽しませてくれる。最後までほのぼのしてる素敵な映画。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-01 23:31:03)

319.  柳生武芸帳 剣豪乱れ雲 第7作。シリーズでも1、2におもしろかった。いつもの松方・山城とかの話じゃないし、山形勲が圧倒的ボスしてる。御前試合で近衛がプルプルしてるのに対して実にかっくいい。地味なシリーズで唯一華を添える藤純子もいいです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-01 23:30:57)

320.  緋ざくら大名 大川橋蔵主演の娯楽時代劇…と思ってたけどモノクロなのは加藤泰作品なのね。モノクロなのがさらに作品の印象を地味にしてる。登場人物が多い中で個性的で芸人っぽい人が多いけど悲しいことにみんな知らない…。その辺もマイナス要因。ラストが予定調なんだけど実にいいです。大川コンビ美男美女で絵になってます。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-10-31 23:31:45)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS