みんなのシネマレビュー
ウメキチさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 342
性別 男性
メールアドレス shin5721@yahoo.co.jp
自己紹介 映画大好きです。見た時の気分や、書いた時の気分で、あなたの好きな映画をけなしてるかもしれませんが、このレビューで辛辣なこと言った作品も本当は好きだったりする男なので許して下さい(笑)

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  戦国自衛隊 リメイク公開直前ということで、久しぶりに見ました。当時見た時には、恐いわ面白いわの印象だったんですけど・・・んーーー、こんなんだったか(笑)韓国映画のシルミド思い出しました。いや、両作とも良い悪いではなくて、リアリティよりパンチと勢い、ストーリーより男気とサービスって感じます。合戦シーンも内容も撮り方も単調で冗長になりすぎていて残念でした。でも影虎=上杉謙信が男色家と言われているから、裸の付き合いシーンがあるのかなとか、千葉真一さすが服部半蔵ぉ!なーんてツッコミ入れながら結構楽しんでる自分もいましたけどね。[DVD(字幕)] 3点(2005-06-03 00:48:34)

2.  カリスマ 歯痒いです。タイトルも流行り言葉にあやかりつつ、本来の意味でのアプローチですけど、cureやアカルイミライほどのパンチ、アイロニーが感じられないのは劇中にセリフとして使いすぎたからかも知れません。黒沢作品は4作見てきたので不条理感は楽しめたし、音楽を含めユーモアある演出も面白く見てました。不条理でもナンセンスでも難解でも多くの人に愛される映画はあると思います。でもそれらは、ジグゾーパズルのようなバラバラなメッセージが組み立てなおす事で”絵”になるものたちだと思います。残念ながらこの作品はピースをはめても絵にならず、足りないピース、余計なピースまであったように感じます。だから歯痒く感じてしまいました。監督名を出さなくても作品を見て監督がわかるようなスタイルのある監督は好きです、いつかカリスマ的な力を発揮して欲しいと思います。3点(2005-03-25 18:20:39)

3.  回路 《ネタバレ》 むむむ、好きな要素と嫌いな要素がいくつもある映画です。嫌いな要素【第三位】個々のキャラクターの取る行動やリアリティが必要な部分の設定が変。無断欠勤の対応や勝手に人の部屋に入って「あらいたの?」など・・【第二位】フィクション部分の基本設定が変。あの世に許容量があるのはいいとしましょう、でも何故人を消す必要が?あと霊がネットで広がるって、霊ってもっと自由に行動できるんじゃないんですかね?乗り物(ネット)に乗って移動しなきゃいけないのかな?それにそんなに”こっち”に来たがってたのならラストの廃虚と化した東京に霊が大手を振って(って変ですが)いてもよかったような。ひっそりと存在できるなら何も人を消していかなくたって良かったんでは?【第一位】フィクションを構成する上で重要な役者のセリフ(言わば監督に代わり基本設定や理念を説明してるわけですよね)が幼稚なものが多かったこと。・・では好きな要素【第三位】嫌いな~でも触れている部分で矛盾を含みますけど、自殺する人と消える人がいる事。ひょっとしたら霊は選ばせるのかも知れない・・自殺して霊側になるか、消滅=未来永劫孤独で何も変わらない空間に追いやられるか・・(それを示唆する演出はありませんが(笑))でもそう考えたりすると結構面白かったりしました。【第二位】終末感。無人の東京。大風呂敷だなとも思ったけど、雰囲気はあって、しかもそれが物理的な侵略でない点。【第一位】恐怖描写。得に序盤。日常会話しながらの首吊り。女の霊の映像のコマ落とししたようなグニャとした動き。飛び下り。**結果として『あーツボも突いて来るのになんだかおしい・・』そんな気持ちになりました。5点(2005-03-25 17:45:29)

4.  アカルイミライ 《ネタバレ》 タイトルいいですね。”明るい未来”なら明るく健全な印象。アカルイミライだと・・ヒアリングしそこなった単語のような飲み込めないナニカを感じる。硬く冷たい印象を持つのは自分だけじゃないはずです。ま、それと同時に軽いポップな印象もありますけど。観賞後第一印象・・わからん。でもこの居心地の悪さとそれだけじゃないナニカ。わからんでくくりたくないナニカ。無軌道、気力がない、キレやすい・・そんな2人を見ていて、はじめは『こんなアホに感情移入できない』って思ってたのに、『こんな風にしたくないことから逃げ、キレたい時にキレたら・・・楽かも(いえ間違っても殺人はしたくないですよ)』と、ほんの少しうらやましくさえ思ったっけ。・・でも結局、健全な未来は示されず、自分がある程度常識にそって活きていることに安堵も覚えた。・・・んーやっぱり映画の核心に近付けてない・・じゃいっそ自分なりに楽しんじゃえ・・仁村はミライを夢に見ると言っていた。なら、おしぼり工場の休憩中の居眠りで、うなされて見ていた夢が本編だとしたら?・・起きた仁村はこのミライは受け入れず、新しい未来を作ろうと、夢からではなく覚醒していくかもしれない。そう、あてはないけどアカルイミライを築くために・・ラスト仁村がどこに行ったのかわからなくなったのは、もう夢の世界にはいないから。。ふぅ、これでいいや(笑)(それを暗示する演出なんていっさいないですけどね)でも、このくらいブッ飛んで考えないと有田、仁村のみならず、うまくまとめあげている世界観ではありますけどリアリティが欠け落ちてると思うんですよ。有田が”行け”のサインを残した後、仁村が生まれ変わったように快進撃するサクセスストーリーならうれしかったのに・・それじゃベタですね(笑)6点(2005-03-20 13:17:13)

5.  CURE キュア 《ネタバレ》 自分は、ちょっと前に流行った”癒しブーム”が嫌いでした。だって、お香からCDに至まで”癒”の文字が入った商品がでたりしたし、TVでも「癒されますねー」って連呼してたり・・癒しって言ったら個人の感覚だから、向こうから癒しですよ来られるのは嫌だなーと。でも、このタイトルはニヒリズムと言うかアイロニカルというか、究極に解放(癒)された人が起こすのが殺人とは・・。いくつかの謎が消化不良だけど、自分なりに考えたのはこうです。佐久間(うじき)は本当に自殺。すでに暗示にかかり自分が殺人衝動に捕われる事が怖くなって自分を拘束、のちに自殺した(佐久間の死が尊厳あるものだったと思いたいから)。妻を殺したのは高部(役所)。ラスト、ウエイトレスがナイフを持ったのは、新しい伝道師となった高部の”癒し”によるものだと思います。・・そう推理した上で、誰が誰を殺したかなんてどうでもいいことにも気付きます・・「アンタダレ?」・・「小学校の先生」「警視庁本部長」・・そういう言わば社会的な「記号」でしか自身を表現する事ができない事実。親しい者同志でさえ、気持ちの衝突はあり、それが何の抑制もなく行動すると殺人になるとしたら・・あの続きを想像すれば世界に殺しが満ち溢れるのかも知れません。間宮(萩原)が「あんたはすごいよ」と言ったのも「あんたは、おれよりもすごい伝道師になれる」という意味かもしれません。。一番ゾッとしたのは劇中食事も喉に通らなかった高部が殺人を犯したあとの食事では、皿を舐めたかのようにきれい食べていたところ(空の洗濯機も効いたな・・)。全体的にロングショットが多く淡々と見せているのに、時間の経過と共に、陰うつな空気が絡み付いてくる感じ、胸騒ぎと言うかザワつく感じをうまく演出していると思った。個人的には間宮にもっと説得力(魅力?)があればということと、癒し(魂の解放)=殺人というのがちょっと乱暴かなと感じました(この基本設定が飲み込みきれなかったので大きく3点減点しました)。7点(2005-03-06 17:54:21)(良:2票)

6.  破線のマリス 《ネタバレ》 ラスト驚きましたー。・・冷静に考えれば、キャストがストーリーの為の駒になりすぎているし、展開も驚かせる為のものになっちゃってるんですが・・どーにも驚きました。ゾッとしました。6点(2004-07-30 15:30:25)

7.  トゥームレイダー2 『ストーリーが盛り下がる』・・『荒唐無稽』・・『ハラハラしない』・・みなさん手厳しい・・前作、見たんですよね?あの続編ですよ(笑)・・自分は・・アンジェリーナジョリーが出てればいいんです!力を抜いて期待しないでみれば・・・つまらなくは無いですよ・・・でも、おもしろくも無いかな(笑)5点(2004-05-30 21:04:51)

8.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 最初に勝元らが霧の中から現れるシーンで、怖さと高揚感で鳥肌が立った。・・劇中にも”蛮人”と呼ばれるように、歴史の中で蛮行もした侍も、日本の一時代を築くのに必要とされた者達。そして自分が信じる侍の高潔・・この”怖さ””高潔さ”が、外国人の目を通すことで、わかりやすい形になっていてよかった。モデルとなった西郷さん、明治維新には賛成したものの、急速な西洋化には警鐘をならして(攘夷が通らずゴネた?)起こした、西南戦争が無駄ではなかったと思えた(征韓論が退けられて以降、西郷さんは死に場所を求めるだけでやる気がなかったという説が有力でも)。戦争を美化するわけではないけど、今を肯定するなら時代の人柱になった無数の屍を無駄だと思いたくない、そういう考えもくんでくれていたと思う。オールグレンが『彼等は日々の生活に完璧を求める』と言ったのを聞いて、以前、外国人に「日本人はすごい。学ぶことを”あたりまえ”、働くことも”あたりまえ”・・こんな社会はなかなか作れない」と言われたのを思い出した。・・まじめさ、杓子定規なとこ・・自分が日本の格好わるい所とさえ思ってた部分も、誇れる部分の一つだったんだと気付かされる。こんな日常に侍魂の一片が残っていると言われたようで誇らしくなる。・・多くの方が言う、おかしなとこもあります。でも、わかる人は脳内補完してあげたらいいと思う。剣対銃なのなんて、わかりやすくする為のものだから気にしない(笑)キスと土下座は・・脳内消去(笑)逆に”横浜港から見える巨大富士”なんて、ちょっと笑ったけど北斎の絵のようで、シュールな美しいシーンだと思った。・・なにより描きたかったのは史実ではなく、侍魂。その理解、表現は素晴らしかったと思います。(P・S:勝元が何故英語?と言う人も多いですが、モデルの西郷さんは話せなかったものの、密貿易をしていた薩摩藩に外国語を話す人は多くいたし、フィクションの設定として、おかしくないと思います。・・例えば:殿である勝元は、小さいながらも守らなければいけない国を持っている・・それ以上に守るべき主張も・・先を読む為に、諸外国の戦争、文化に興味を持ち学んでいた。その上で銃火器を持たない道を選び・・死にざまをもって政府に主張を伝えた。・・こんな感じでどうでしょうか。・・なーんて一生懸命フォローしちゃうんだから、よほど気に入っちゃったんだなー(笑))9点(2003-12-26 12:50:30)(良:2票)

9.  優駿 ORACION まあまあ面白かった。・・競馬はもっと面白いドラマできると思うなー・・おれは89年かな?忘れもしない、清里特別。馬場はドロドロの道悪。13頭立て11番人気だったと思うギンジロウから流して買って・・・倍率316倍。儲けたなー・・あ、これはドラマじゃなくて、自慢話だ(笑)4点(2003-11-30 17:54:33)

10.  かあちゃん ストーリーや映像に真新しいものがあるわけじゃないし、リアルな人間ドラマが秀逸だっていうんでもない。でも、この人情味あふれるまったり感と、いい人だらけなのが最高に気持いい。かあちゃんのどっしりした規矩を見ていると、こんな存在に憧れる。キャラクターも生き生きしていて、映画が終わってしまうのを惜しく感じた。安っぽくなってしまうのは承知でシリーズ化、ドラマ化を期待しちゃう。8点(2003-11-27 01:31:33)

11.  凶気の桜 情熱や暴力を持て余す若者の、狂気や哀しみを描きたかったのかも知れないけど、幼稚で感情移入できない主人公達では説得力がなく、言葉遊びの乱痴気騒ぎ。現代日本の”時計仕掛けのオレンジ”には程遠い。雰囲気とノリだけは伝わって来るだけに辛口な評価になっちゃう。3点(2003-11-27 01:04:59)

12.  ウォーターボーイズ 微笑ましい青春映画、面白い。男子高校生がシンクロをするというストーリーと、若い監督とキャストが集まって映画を作るっていう情熱がシンクロしているようだった。6点(2003-11-26 14:19:29)

13.  [Focus]/フォーカス(1996) 簡単なストーリーだけど、自分達の身近で”ちょっとした好奇心が””ちょっとしたいたずら心が”引き金で歯車が狂っていくという怖さがリアル。ドキュメントっぽい演出が、簡単なストーリーと、演技しない演技に、がっちり噛み合ってる。7点(2003-11-26 13:54:59)

14.  アナザヘヴン 原作も大したことないけど、映画はもっとダメだったなー。同じダメでも、最初がちょっとよくて失速していかれるとマジ辛いよ、原作も!映画も!2点(2003-11-23 18:32:06)

15.  ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer 魅力あるTVシリーズだったから、この映画はもったいないというか蛇足になってしまいましたね。3点(2003-11-23 16:31:38)

16.  クライング・ゲーム 映画は予備知識無しで見るのがいいですねー。ほんと、どこに連れていかれちゃうのかって気分になりましたもん。異色作なのは間違いないけど、前半の設定無しでは昇華していかない話なので練られた話です。『スターゲイト』でジェイ・デビッドソンを見た時は、『あー、あの時の!』ってまだインパクトを持ってましたからね(笑)6点(2003-11-14 18:34:48)

17.  クリフハンガー なんだろ、ジョンリスゴーもマイケルルーカーもそつなく頑張ってるし、監督も持ち味であるダイナミックなアクション、映像で頑張ってる。・・・もちろんスタローンはTシャツ一枚で頑張る!・・・っていうのがいけなかったのかな?(笑)4点(2003-11-14 11:06:55)

18.  メトロポリス(2001) 映像は力入ってた。お話は前半の方が興味深くて、後半は締めくくるので精一杯になってた。見てて・・あ、そうなるんだって感じだった。耽美的に描いた破壊は美しくとも、物語の起伏にならず、まったりしちゃった。3点(2003-11-09 19:47:13)

19.  RETURNER リターナー 山崎監督って、子供向けにターゲットを絞ってやっていけば、期待できると思う。自分も次回作くらいまでは期待して追っかけちゃう。あと『ジュブナイル』のロケ地が千葉県の飯岡。今回、茨城県の波崎とロケ地が結構ツボなので、次回は千葉の銚子か一の宮あたりでロケしてもらいたい(意味不明ですいません)4点(2003-11-09 18:46:38)

20.  ファイナルファンタジー このストーリーでは映画館のシートにコントローラーが付いてても楽しめなかったろーなー。2点(2003-11-09 15:49:50)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS