みんなのシネマレビュー
マンダムさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 117
性別
自己紹介 好きな女優→レベッカ・ローミン ミラ・ヨヴォビッチ 鶴田真由 土屋アンナ

好きな男優→ジェット・リー ロジャー・ムーア マイケル・アイアンサイド ケビン・ベーコン ゲーリー・ビジー 阿部寛 中井貴一

好きなキャラ→プレデター/ムーアとブロスナンのボンド/ザ・コアのジムスキー博士/ガチャピン

好きな映画→お手軽に楽しめるB~C級映画

苦手な映画→怖いのとショッカー系

ファッキュー→過去の名作に高得点しかつけられない信者

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  ゼブラーマン 結果を先に見せて過程をあとから説明するスタイルとってるようですが、話は分か りやすい映画じゃないでしょうか。 全てが“必然”として台本通りに事が起きている。たかがコスプレの覚醒前ですらす でに戦う力を持っていた、起こりうるはずのないことが起きているのに、なぜ空を飛 べない?台本に書かれているから?重大な矛盾に答えだしてるのが信じれば必ずかな うって言葉。しかもこの言葉、割と序盤に主人公が信じれば~と口にしたセリフ(結果) を後から物語で過程を見せていたりかなり見せ方捻ってるなぁ~と思いましたね。 そんな作りの映画にちょっと息抜きさせてるのがシマウマペガサスの格好悪さと最後 のキメポーズの格好良さじゃないでしょうか。惜しむらくは最後の戦い方はもう少し ヒーローらしくてもいいかなぁ。変なレーザーじゃなくてナントカキック攻撃とか さぁ。その辺は監督わかってない。序盤の強気で得意げに小賢しい事ぬかす鈴木京香 とか、子供がバットで大人殴ってるのに他人事のようにナス焼きの商売している親父 とか、今時の男女像描くのは上手いのに。 あと哀川翔は演技が上手いんだか下手なんだか…序盤のボールを叩きながらグチる シーンは言っちゃわるいが超ド下手だと思いましたが、浅野さんにゼブラーマン解説 するところとか、息子に「おお」って返事するところはすごく上手ですよね。機微の 表現が。7点(2004-09-06 11:24:35)《改行有》

2.  ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 近年のゴジラ映画の中ではもっとも良くできてます。主人公である橘ユリが劇中で なかなか面白い事を言う。軽薄で、核心ついた言葉です。 「大平洋に散った英霊達がなぜ日本を襲う?」 「大平洋で死んだ兵士とか、外人とかの魂がまざっちゃってんじゃないかな?」 いかにも普段その手の話に興味のカケラも持ち合わせていなさそうな今時の若者っぽ い軽薄な発言ですが。今回のゴジラで重要なキーワードである怨念を考えるとなかな かうがったこと言っちゃってる訳で。 怨念とはそもそも理想や、思想など入り込む余地のないシンプルにして純粋なもの。 戦争に散った人間がそれぞれ敵に対してかかえていた念とは訳が違います。戦場に 存在したであろう強大で純粋無垢なまでの怨み。それを表現する術がなかった若者 っぽい発言だと思いません?この辺ユリの成長過程でまだまだこのシーンの時点では 未熟な主人公にすぎないことを見せてるのが地味に上手いですね。 さて、そのゴジラを描き切れているかというと…残念ながら一歩及ばず。そのゴジラ を演出する以上、特撮シーン何かは特にその辺上手い事描かなきゃいかんわけで、 最低限ガメラ3のクオリティが必要だと思うんですがかなりレベルは下の方でしたね。 なのに8点もつけてるのは最近見たなかで唯一満足感のあった数少ないゴジラ映画 だからです。本当はもう少し下ですが。 ちなみに、必要性だけでいえば守護神の3怪獣まったく必要ないですね。第一作目や 84年のゴジラみたいにしても良かったのでは?でもモスラはモスラ史上最高にカッコ イイ造型でした。ゴジラも太りすぎなの覗けば一番カッコイイですね。8点(2004-08-25 15:45:07)(良:2票) 《改行有》

3.  獣兵衛忍風帖 実は一番ビックリしたのはじぃちゃんのナナフシの術だったりします。おお~ なるほど。まさに枯れ木のごとし。ッて感じで。 一番かっこいいのは竹林で獣兵衛がクルっと反転してからの斬り、すぐさま刃を 返して斬りあげる所の後でヌーっと敵の剣士が立ち上がるところですかね。ここ、 獣兵衛がまさかそんな動きするとは思わなかったって意外性とそれすら躱して 背後をとった敵の凄さがよく分かるシーンです。 気に入らないのは仕方がないんでしょうがアクションの使い回しが非常に目に付いた 事。なまじっか完成度高いばっかりになおさらそれが目立ちます。先の竹林の戦いも 良いシーンで期待させといて、その後の剣の打ち合いは同じアクションのくり返しな のでちょっと興醒め。 8点(2004-07-21 12:47:00)《改行有》

4.  妖獣都市 滝がとても25歳には見えない。たぶん見た人の共通している部分ですこれ。 でも私の場合、先にアニメから見たんで原作読んでもイメージはこっちの 絵が当てはまりますね。 肝心の中身なんですが…どうもアニメの方はキャラクターを弱く描いている というか、滝はとてもNO1闇ガードには見えないヘタレっぷりというか麻紀絵の 心解かした以外何もやってないんじゃないのアンタ。 麻紀絵は麻紀絵でこれまたあっちの世界のNO1闇ガードには見えないやられっぷり。 なんか二人ともすごく弱々しい描き方しかされてないのが凄く気になります。原作 シリーズ読んだ今となっては尚更ですね。おかげで劇中のセリフも所々生きて無い ように思えます。最初に麻紀絵が滝になげかけた皮肉とか。だから結構評価低めです。 空港で滝を囲んだ二人が飛び退くシーンとか、クモ女がバタバタ悶絶する所とか 連れが異様に気持ち悪がってたのが面白い。動きが凄いから気持ち悪いそうな。6点(2004-07-21 12:05:35)《改行有》

5.  ゴジラ(1984) ハッキリ言って雰囲気作りに関して言えば去年(2003)までの映画の9割の作品より 10倍良いですよ。ツッコミ所も満載ですが、それは過去の名作扱いされてる どのゴジラ映画も一緒ですので、マイナス点にはなりませんね。私には。 ゴジラを恐怖の怪物として描く面に関してはゴジラシリーズではかなり 上位っていうか初代、GMK、84がベスト3じゃないでしょうか。 スーパーXがかっこいい。人類の英知がわずかではあれどゴジラの驚異に勝った 瞬間を見た時は興奮しましたね。そしてそれを容赦なくビルの下敷きに押しつぶして しまうゴジラ…たまんないですね。そして総理大臣。……こんな総理が本当にいて くれたらと切に願います。 8点(2004-07-05 14:10:28)《改行有》

6.  BLOOD THE LAST VAMPIRE 微妙。ハイクオリティなアニメを見たときの一定の満足感こそあれど…それだけか なぁ。鞘走りが甘いとか言える技量をもっていながら、何ゆえ模造刀と真剣の区別も つかんのだ?早い話が真祖に近い吸血鬼の少女が紛い物でも同族を狩り取る所に ある種の悲しみが見えかくれるすように話が作られているようなんですが…なにせ話を 全部見せていないっぽいのでその辺、想像で補うしかないですね。人の想像に勝るもの などありませんから、狙いとしては面白いかも。 4点(2004-06-24 21:58:34)《改行有》

7.  下妻物語 この映画例えるなら「うお!このポテチめっさ旨ぇ!!」ってタイプです。 「美味しかったね」って感想がでるような高いフランス料理じゃありません。 どっちが心から満足できるかと言えば言わずもがなですね。 もっと噛み砕いていうなら「美味しいね」じゃなくて「うまぁぁいッ!!!」って ヤツです。オススメ!9点(2004-06-07 10:32:37)《改行有》

8.  ドラえもん のび太の宇宙小戦争 この一連のシリーズ見てて思います。しずちゃん良い女やわ…と。 しっかり男をたてる術身に付けてるし、機転が利くし、色気も黄門様の某九ノ一より 上でしょう。ほんとに小学生でしょうか。序盤のジャイアンのMGM風オープニングは うまいなぁと思いました。あれとか序盤のパロディって…ひょっとして最後のドラエ もんがビルに昇って言うセリフの伏線だったんですか(笑 その前まではゴジラ+巨大 フジ隊員風味でしたね。6点(2004-05-31 10:44:49)《改行有》

9.  ゴルゴ13(1973) これ最悪。一番好きなヒーローのひとりなのに。「なんで実写なんかにしたがるのかね?」って原作者の言葉を噛み締めてほしい。まず高倉健。顔が穏やかすぎて殺し屋っぽくない。それに感情豊かすぎ、オドオドしすぎ。女の命かけた脅しでいちいちアクション起こすんじゃ無いよゴルゴ演じてるんだから。もう柱の陰でなんでそんな焦ったそぶりみせんのよ?それと、銃持ってそんな砂だらけの所にゴロゴロしない!で、一番肝心な事は、ゴルゴは無敵なんだよ!最強なの!この映画はそんなゴルゴの強さが全然描かれて無い。あたりまえだ、実写で描ける訳ないんだから。 もう千葉ちゃんのも仕方ないけど金輪際、実写版なんて作って欲しく無い。2点(2004-05-19 14:01:02)《改行有》

10.  ストリートファイターII MOVIES STREET FIGHTER!! これはかなり良いですよ。当時劇場で、餓狼伝説と同じ日に見ました。元祖ゲームヒロインのおっぱいに友人一同ちょっぴり気まずい思いをしつつも……堪能致しましたはい。動きも格闘技を扱ったアニメのなかで飛び抜けて良いと思います。ちゃんと“ため”や“しなり”が表現できててこの辺りは今時のアニメーターさん見習うべきですね。格闘技扱ったアニメにこれほどのクオリティをもったものは最近のでさえ在りませんから。肉がぶつかる格闘技をアニメでリアルに描くとこうだ!って姿勢が好ましいです。ちなみに餓狼伝説は…狙い過ぎのエロ表現に引いて、ビームの撃ち合いと化した戦いにシラけましたね。ゲームは餓狼の方が遥かに好きだったんですが。 ちなみにケン役の羽賀研二さん。 ハマりすぎです。正直かなり上手だなって思いますよ。8点(2004-05-15 13:20:30)《改行有》

11.  ラブ&ポップ いかにも頭の中で凄い量の理屈を展開できて、周囲の人間を見下しがちになっちゃう 年頃の理屈屋…高校~大学2年くらいかなぁ?その辺の年の理屈屋がいかにも考えて 身近な人間見下すネタにしそうな事をキャラクターがしゃべるでしょう?実にムズ 痒い。 まぁエバンゲリオンの最後拍手で迎えられる辺りの話のセリフの数々に比 べればまだマシだと思うんですが…なんかこの監督さん作られるのって、見ててクチ ビルゆがませつつツッコミいれてましたね当時は。この監督さんの帰ってきたウルト ラマンは割と好きなんですけど。どこで変わっちゃッたんだか。 とりあえず何故か 笑っちゃったのはタンポン、あれ嫌いなんだよ!ってセリフですかね。あの白いの だったかな?4点(2004-05-14 11:49:19)《改行有》

12.  陰陽師Ⅱ 中井さんが良いですね。悪役というより敵役って表現の方が合ってるキャラだし、やってる事は悪だけど悪として憎みきれない所がしっかり出てます。もともと顔が穏やかなのもあると思いますが。特撮もなかなか良い線言ってるじゃないですか。映画全体は割と面白いとおもいますよ。ただ難点を言えばアクションが前回と全然変わってないというか立ち回りの振り付けが前のまんま。 これは頂けない。あと雰囲気がなんか平安っぽくないですね。平安っぽさは前作の方が上かと。最後に中井さんのキャラ前回の悪役と見た目がかぶりすぎ。見た目だって重要なんだからもっと差別化を図るべき。6点(2004-05-10 12:13:25)《改行有》

13.  アナザヘヴン オゴポゴとか、ネッシーとか、ああいうUMAって姿を見たらおしまいなんですよ。そこでワクワクドキドキのロマンも何も無くなって急速に冷めてつまらなくなる。今どきゴリラを見て胸踊らせる方いないでしょ?どんな生き物なんだろう?って。姿を見て知ってるからです。ちなみにゴリラってちょっと前まで未確認生物だったんですよ。…………その辺を理解してない。この映画は。 もしもそういうのを理解していて、あのヒロインに乗り移る以降の話を構成できていたら、7~8つけてるでしょうね。5点(2004-04-28 11:59:42)《改行有》

14.  魔界転生(1981) 原作を映画がカッコよくした珍しい例じゃないでしょうか。 この原作者の描写って映像にしたら絶対マヌケにしかならんと思うんですよ。格好よく変更した脚本家と監督の英断に乾杯。5点(2004-04-21 18:33:45)《改行有》

15.  梟の城 こんなもんじゃないでしょうか。そもそも原作とその作者が描く忍者っておそろしく地味で、この映画に忍者アクションとかワクワクするシチュエーションを求めるのがそもそも間違ってるし、この原作だって映画にしたら盛り上がりに欠けるの目に見えてると思うんですが。その中で必死に苦労してアイデアねったんだろうなぁと思った忍法シーンは“変わり身”ですね。おお~、なるほど。って感じです。あとは見張り番の部屋の廊下を普通に歩いて通り過ぎる所。おお~確かに。って感じです。5点(2004-04-21 18:14:53)

16.  リング(1995)<TVM> 間違い無く映画版より怖くて、おぞまして、物悲しい。 心にバリヤー張ってたのもあるかもしれませんが、 映画版はかなりショボいデキだと思っています。 恐怖はあっても、おぞましさや物悲しさが全然無い。 だから私はアレよりこっち推します。7点(2004-04-21 14:02:12)《改行有》

17.  モスラ3 キングギドラ来襲 合成を多用した映像がなかなか上手くいってるんじゃないでしょうか。気に入らないのは彩度の違い。ギドラが街を飛翔するシーンとその他のシーンの色の鮮やかさが違いすぎですね。あとは土煙の処理に限界を感じます。 ギドラの造型は一番カッコイイんじゃないでしょうか。やってることがみみっちいのには幻滅しましたけど。カッコイイんだから仕方が無い。善玉より悪玉がカッコよければ悪玉応援しちゃうでしょ。ハカイダーみたいに。 モスラはモスラでまぁなんというか…羽から光線出すの止めようよホント。格好わるいなぁ。 で、トドメ。…あの恐竜を見た時の脱力感と絶望感ときたら……日本の特撮は一旦、死滅した方がよいのではないかと思ったほどの衝撃でした。4点(2004-04-21 13:49:51)《改行有》

18.  ドラえもん のび太の魔界大冒険 昔見た時はめちゃくちゃ面白かッた覚えがあるんですけどね~。磁石の効かない場所でどうやって北北西に光線を定めたの?とかしずちゃんとスネ夫がアルマゲドンのブシェミ並みに何もしてなかったりとかツッコミを入れてはいけない。「どうしてボクそれに気付かなかったのかなぁ~?」ってセリフが良いですね。上手だと思いましたよ。なんというか…ひねくれた視点だと。 5点(2004-04-21 10:25:59)《改行有》

19.  ジャッカル 実はジャッカルの日と同時に見ました。こっちはこっちでは悪くないですよ。殺し屋っぽさではサングラスをとって主人公のテロリストをねめつける所はオリジナルより迫力あります。オリジナルはそんなシーンありませんけどね。あっちはストイックな仕事人っぽく描いてましたね。実は一番手前のソファに隠れていて、女性の捜査官を撃つシーンも殺しのテクニックを見せつける感じで良いですね。こういうのもオリジナルには無くて差別化を図ってる所なんでしょう。ただ…最後…すっごく気に入らない。どう見ても追い詰められた銀行強盗まがいの人質逃亡劇…果てしなくみっともない。最初のカッコよさはどこ行った訳?5点(2004-04-12 10:27:25)

20.  凶銃ルガーP08 見たあと率直にこりゃ凄い・・って思える作品でしょうか。 阿部寛の気迫溢れる演技にビックリ。最近のこの人しか見て ない人には信じられないような名演が随所随所にあります。 話はちょっと「んな訳ねーだろ」と特に兄妹の人には引いて しまうような所もあるんですが、特に問題はないでしょう。 オドオドしたサラリーマンと狂気に目覚めていくガンマンの 演じわけが見事。特撮かリアルか分かりませんが、途中の 修行シーンは「うそぉ!?すげえー!!」ってものがあったり します。8点(2004-03-30 10:35:15)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS