みんなのシネマレビュー
ホーラン℃さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 99
性別 男性
年齢 54歳
メールアドレス if030223-4783@tbj.t-com.ne.jp

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  遠き落日 野口英世伝等は小さい頃アニメ等で見させられた覚えがある訳ですが。これ、別格です。レビューを見ると映画ではちょっとマイナーなようなので、ゴールデンタイムの2時間ドラマとかでやってもいいかと思います。それだけ惜しいと思える傑作です。他のアニメや本等で見るよりも全然野口英世を感動できます。あと、下の方がおっしゃっていますが三上博史が本当に野口英世に似てきます(笑 まぁそれだけ演技が巧いということもありますが。とにかく予想以上にこみ上げるモノが多々!一見の価値あり!という事で。あ、あと医者のタマゴ、必見よ。9点(2004-12-08 23:43:06)

2.  予言 呪怨やリングの様に、今度はどういった恐怖を与えてくれるのだろうと楽しみにしていました。前に見た感染は、期待以上の怖さはなかったものの、結構おもしろくてコチラの予言にも期待していました。しかし観ていく内に、以外にも物語がドラマ仕立てに変わっていき、リングの謎解きシーンのような展開になり、テーマが読めてきて恐怖への期待は殆ど無くなりました(^^; とはいうものの見応えは十分あり、三上博史の怪演ぶりに圧倒されたり、ストーリーの巧みな構成に飽きさせられませんでした。そしてラストはホラーの要素を加えた感動?です。家族を守ろうして何度も過去に戻り必死になる姿と、未来の惨劇を知り続ける三上の哀れさには目頭が熱くなりました。未来を知るなんてことは残酷なものでしかないですよね。[映画館(字幕)] 7点(2005-04-12 23:53:03)

3.  ザ・リング 海外版ということで、日本のこの暗い世界感を引き継いでいけんだろか?と少し気にしていたんだけど、全然OK。この世界観をほとんど崩す事無く、むしろ昇華さえしてもらえた気分でニンマリしてしまいました。まあそういう事で、逆にそこまで目新しい怖さ、驚きはなかったんだけど、新要素の馬や鼻血(笑 に、がんばって作ったなーみたいな印象を受けました。全体的に観てやっぱりリングはいい作品だと思うよ。もっと各国でやんないかな(^^ それこそイタリアとかドイツの手に渡ったらグッチャグチャのリングができちゃいそうだけど。6点(2004-11-23 22:36:09)

4.  シンプル・プラン まあ最終的にはファーゴと、言いたい事は同じなので感想は薄いですが、良く出来ててなかなかおもしろかったです。ただ、ちょっと無理矢理な展開が目立った事と、殺人の展開がファーゴと被りすぎてたことがマイナス。で、なんでこの監督、急に心理サスペンスなんて唐突に作ったのかね。こういうのもやってみたかったのかな。6点(2004-11-04 23:45:40)

5.  着信アリ これは本当は怖い作品なんだろうなぁ。監督の三池崇史も、これは自信作だったと思う。しかしいざ観てみれば設定の割にこれは本当に怖く無いし、特別おもしろいとも思えない。極端に言えば着信アリという題名を聞いた時点から良い期待はできなかった。なんでだろう。つまんなくないんだけど、なんだか気が滅入るなあ。4点(2004-10-03 01:15:25)

6.  ノストラダムスの大予言 コメディです。3点(2004-11-18 00:47:42)

7.  血と骨 出演者の演技にはやはり見応えがあった。まぁ良かった所と言えばそんなもんだ。とにかくこの作品には見所というのがまるでない。終始心情に変化無く暴れ続ける金修平という男と、終始夫又は父親を憎しみ、悲しみという視点で見続け怯えながら暮らす家族を見せられ続ける我々は不快の他、感想はない。昔、北野武の実際の昔話をドラマ化したものが、陣内孝則と室井滋主演「菊次郎とさき」という題名で放送されていた。その中の主人公ともいえる武の父、菊次郎も俊平の如くどうしようもない飲んだくれ暴れん坊亭主で観るに耐えない様に映っていたものの、息子である武の視点からの話を元に、毎週このろくでなしが実におもしろく描かれ、味のあるドラマに仕上がっていた。俊平と菊次郎とを比べるつもりは無いし感情移入させろとも思わないが、このように一人の人間を物語にするのであれば、そこにドラマを作らなければならないのではないか。この作品にはひたすら感情の不明なモンスターが傍若無人に振舞っているようにしか見えない。原作者の父をもとに作られた話らしく、本当のろくでなしだったのかもしれない。だが、息子である作者からの視点が元なのであれば(武の様にと言ってはなんだが)、自分が見た、感じた父親像をもっと膨らませて描く事ができなかったのか。もっとも息子である作者からのそれが本作の様に本当に憎しみや悲しみしか込められていないのであれば、こんな作品は作らなくていいし見たくもない。[映画館(字幕)] 1点(2005-04-17 17:10:59)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS