みんなのシネマレビュー
由多さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 13
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  永遠の0 《ネタバレ》 「特攻はテロなのか」「日本国民は皆が狂信的愛国者だったのか」そこへの切り込みは原作において強く印象に残っていたくだりなんですけど、映画ではさらりと語られるのみでしたね。そのせいか映画で描いたのは宮部のヒロイズム主体という印象を受けました。映画として見せ場も多くてよくまとまっていると思うだけに残念です。なんでそこを端折るかなと思ってたら、そうですか、制作にA紙が噛んでましたか。色々とあるんですね。[映画館(邦画)] 6点(2014-01-03 14:44:59)(良:1票)

2.  どろろ もっと怖くて、おどろおどろしくて、えげつなくて、満身創痍で、情の入り込む余地など全くない物語でもよかったと思うんですが、原作ファンの為に映画化してる訳じゃないから、明るくカッコよく、爽やかにしめてる作品になってるのは仕方ないんでしょうね。「百鬼丸が大活躍!」的な表現に手一杯で、物語の展開や決着の着け方は無難な線でまとめたと、そんな印象を受けました。同じ脱線するなら、邪魔するヤツは誰だろうと、どろろだろうと容赦なくぶった切るといった百鬼丸も観てみたいです。[映画館(邦画)] 5点(2008-01-20 12:48:42)

3.  崖の上のポニョ ごめんなさい、これの良さが理解できません。「よくわかんないけど楽しい」という意図の映画なんでしょうか。「宮崎駿」「スタジオ・ジブリ」がブランド化して久しい感がありますが、なんでも手放しにメディアが持ち上げる様子は、宮崎作品なんだから面白いと言わなければいけないのがお約束という風に見えてきます。コレに至っては、果たして宮崎監督のやりたい事であるのか、もしかすると「鈴木敏夫監督作品」ではないのかとすら思えます。宮崎監督にとってジブリってなんなんでしょう。創作に没頭できるホームグランドであり続けているのか、いまや足かせ以外の何物でもないのか、もしジブリを飛び出したらどんな作品を作るのか等、色んな事を考えてしまいます。私は「未来少年コナン」以来の宮崎ファンでしたが、今は寂しく悲しい思いをしています。今後のジブリ作品が鈴木敏夫監督作品の如き映画でしかないなら、申し訳ありませんが用はありません。[地上波(邦画)] 3点(2010-03-25 01:21:33)(良:3票)

4.  ザ・マジックアワー ところどころ笑えるシーンはあるんですけど、全体的に薄っぺらい印象を受けるのは何故だろう。コメディーなんだからそういう物なんでしょうけど、笑いどころの見せ方がわざとらしく感じます。撮影と信じる売れない役者と裏社会の住人のやりとりが、何故か上手く噛みあって話が進んでいくというのが見所なんですよね。「カットと言っていいのはこの人だけだ」っていうような、あの感じですよ。「何故か上手く噛み合って話が進む」というよりも「気付かないのがお約束」「上手くいくのがお約束」っていう場面の方が多くて、映画としてどうにも雑な印象を受けました。 佐藤さんの頑張りと、往年のスターがスクリーンの中と外の両方で見せた拳銃さばきのカッコよさに3点献上です。[地上波(邦画)] 3点(2009-10-05 23:01:43)《改行有》

5.  日本沈没(2006) なんだか日本の映画がおかしくなってるといった気がします。 SFアニメ的というか、アニメファンに受ける要素を入れるのが受けるコツだみたいな姿勢でも根付いてきてるんでしょうか、この作品と「ローレライ」は特にそれが鼻につきます。 私もアニメ作品も好きで観ますけど、実写映画でアニメ的な脚本や演出を見せられるとかなり萎えますね。富野カントク扮する和尚さんのハマリっぷりには爆笑しましたが、その辺まででよかったように思います。 「ガメラ2・レギオン襲来」は確かに面白い、怪獣映画でもここまで見せてくれると感じますが、SF作品全てに同じ空気を持って来てるという流れは、どこかでブレーキをかけるべきではないでしょうか。[映画館(邦画)] 3点(2008-01-20 13:40:58)《改行有》

6.  陰日向に咲く 《ネタバレ》 原作では凄いトリックが仕掛けてあります。「巨人軍の新人」で明らかになるそのトリックは絶対に映像化不可能です。そこをどうするのか興味を持って鑑賞したところ、映像作品としてまとめただけで、最大の見せ場のひとつを完全に潰してますよね。それを抜きにして「陰日向に咲く」という作品は成立しないと思いますが、オリジナルエピソードの追加でその穴埋めを図った訳ですね。結果、あのトリックの替わりと言えるほどの見せ場もなく、小説の映像化として成立もせず、おまけに映画を先に見てしまうと、原作の面白さすら潰してしまうという、小説「陰日向に咲く」にとっては邪魔でしかない映画と思います。原作未読の人は絶対にこの映画見ちゃダメですよ。この映画は小説の見所を潰してますから。役者陣の演技力に1点プラスです。[地上波(邦画)] 2点(2010-05-29 12:59:59)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS