みんなのシネマレビュー
バニーボーイさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 448
性別 男性
自己紹介 後味すっきりの映画が好きです。
青春系にもとても弱いです。
あと脚本面での見事な伏線や仕掛けを探すのが好きなので、
結構、他人の評価とは違うところに着地しがちです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213

1.  映画 ビリギャル 《ネタバレ》 あー、なんだかんだいって私ってば、こういうベタなものが好きなのね、と思い知らされた作品。 「受験版ロッキー」の称号を与えても過大評価ではないでしょう。 有村架純の良さも存分に出てるし、その他キャストも存分に輝いています。 私が名古屋人だからというのもあるのでしょうけど、小ネタのチョイスもツボでした。(芥川龍之介の親、絶対中日ファンっしょ、とか) トリッキーで緻密な完全犯罪的な脚本が増えてきたけど、こういう大理石の灰皿つかんでガツーーーン!っていう感じなのが潔くて素晴らしい。 こういう観終った後に幸せな気分になれる映画が日本にあることは。もっと誇って良いと思うのです。 商業主義に偏りつつある匂いもありますが、それを匂わせていても力強い作品だと思います。[地上波(邦画)] 10点(2017-02-24 23:02:17)《改行有》

2.  TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ 面白かった。宮藤官九郎は、やはり世界でも通用する映画監督だと再認識した。 突き抜けすぎて相変わらず窓口の狭い作品だけど、 その窓に入れさえすれば、そこには言葉で言い表せない世界が広がっている。 いまこんなパワーのある作品を作れるのは本当にこの人しかいないんだろうな、と思う。 たぶん、こういうのを真似して来年あたりからわけのわからん作品が増えるんじゃないだろうか、と 勝手に心配してしまう。[映画館(邦画)] 10点(2016-06-27 21:58:11)《改行有》

3.  サマータイムマシン・ブルース ご都合主義?いやいや、これ何気に凄い脚本だと思います。 B級感タップリだけど、ちょっと衝撃的だった。 まるでパズルを嵌めているかのような映画だった。 [DVD(邦画)] 10点(2010-10-31 22:40:06)《改行有》

4.  ラヂオの時間 《ネタバレ》 かなり好きです。 冒頭の西村雅彦演じる牛島プロデューサーのセリフで、 「ラジオドラマには無限の可能性がある」というセリフがすべてを物語ってる。 もう、なんでも有りでやっちゃいますという宣戦布告。 出演してるすべての人に一つ一つ丁寧に見せ場があるのも、お約束といえばそれまでだけど、実際、書くとしたら大変なアイディア。 単なるドタバタコメディでは、ありません。 断固として、無限の可能性を秘めた「人間ドラマ」です。[DVD(邦画)] 10点(2009-10-13 19:03:28)(良:2票) 《改行有》

5.  木更津キャッツアイ ワールドシリーズ 《ネタバレ》 ちょっとした条件付では、あるものの10点献上。 条件と言うのはTVシリーズを全部通して見ないと伝わらない部分が大きい。 映画単体で観れば、このワールドシリーズだけを観た人は甘めにつけても5点止まりでしょう。だから、自分の10点献上は甘甘採点と思われるでしょうが、TVシリーズから通してみる価値は十二分にあります。 木更津のテーマとしては余命半年を宣告された主人公が、残された時間を、いかに「普通」に過ごすか。ということだと思います。仲間、家族、周りに居る人達と「普通」に馬鹿騒ぎしたり、喧嘩したりとか余命が少なくても、それを特別と思わず普通に普通に生きていく主人公と、その仲間の物語なのです。 TVシリーズから、内容はぶっとんでいてどこが普通なんだ、って点も多々ありますが、 ぶっさんの最期のシーンは、やはり涙無しには見られません。 片親で、その関係性にお互いどう接すべきか大人になってから、わからなくなってきている父子は父は「公助」と呼び捨てにされ、子は「公平くん」と、くん付けで、一貫して呼び合っていた一見どうなんだ?と思われる親子関係だったからこその最期の親子のやり取りのセリフがせつなくてしょうがない。 そして、ぶっさんが一時的に甦る理由と、父・公助だけが甦ったぶっさんが見えない理由とのリンクのさせ方が、凄い。 クドカンというのは小ネタのマニアックさが評価されがちだけど、こういった仕掛けをさせたら今一番綺麗に伏線を消化させられる作家だと思う。 フィールドオブドリームスのオマージュな部分もありますが、自分の中ではフィールドオブドリームスを超えました(笑)。[DVD(邦画)] 10点(2009-04-10 20:16:03)(良:1票) 《改行有》

6.  ぼくらの七日間戦争(1988) 《ネタバレ》 初見が小学校6年生の時だったし原作も未読だったから、素直に面白かったですね。 冷静に切り取れば花火のシーンとかご都合主義極まりないし、戦車は登場するわで、 どうなってんだ!っていう意見もわからんでもないけど、 この映画の言いたいことはそんなことじゃなく、仲間と集まってなんかやるってことは楽しいぜ!ってこと。 自分の少年時代にこういう作品があって、ちゃんと巡りあえたのは自分の財産です。[ビデオ(邦画)] 10点(2009-04-09 01:02:45)(良:2票) 《改行有》

7.  天空の城ラピュタ 宮崎作品では個人的に1番好きです。 小学生からハタチになるくらいまで腐るほど見てた。 自分の人生の中で見た回数で言えば確実にベスト3に入るでしょう。 ストーリーも展開もわかりやすく、最近の宮崎作品の気取りというか、決まり事も、 まだこの作品には含まれてないのが、個人的に好きな理由なのかも。[地上波(邦画)] 10点(2009-02-22 22:20:15)(良:1票) 《改行有》

8.  ちはやふる 上の句 《ネタバレ》 すごく面白かったですね。 原作未読ですが、原作が相当面白のかな? 個性的で様々なコンプレックスを抱えるメンツが頂点を目指す!という王道のスポ根精神から正面で向き合ってるので、 この手のジャンルが好きな人は安心して観られると思います。 個人的には、机君というガリ勉の子が勝てなくて、咬ませ犬にされて大会途中で帰りそうになるというくだり、の所でちょっと泣きそうでした。 とりあえず観てみるかくらいの感じで観たのもあるかもしれませんが、面白く感じました。[地上波(邦画)] 9点(2018-05-05 17:39:12)《改行有》

9.  フレフレ少女 《ネタバレ》 地雷臭がしてたので、避けていましたが、その分とても良かったです。 ウォーターボーイズやスウィングガールズ、シムソンズなどの、 ダメダメ集団が困難を乗り越えて、、というストーリーはなんだかんだいって好きです。 前半と後半での団員たちの体のキレが違いすぎるのは、びっくりしますが 逆に言えばそれだけ惹きこまれる要素だと思います。 特に染谷将太の動きのキレはビビる。 ガッキーをはじめ、声出しが「か細い」のは、やっぱり気にはなるものの、 全体的に惹きこまれたし、普通にお薦めできる作品だと思います。[CS・衛星(邦画)] 9点(2014-06-01 07:12:53)《改行有》

10.  ルパン三世 カリオストロの城 《ネタバレ》 ルパンの長編の中では一番の名作といって過言でない。 クラリスを超えるヒロインもいないといって過言でない。 とっつぁんに尽きると言っても過言でない。 [地上波(邦画)] 9点(2012-04-06 21:50:05)《改行有》

11.  ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ かなり良かったですね。 今までどれだけの漫画が映画化されたかわかりませんが、 その大多数がダイジェスト仕上がりか、世界観すら崩壊させている内容の作品が多い中、よくぞここまで映画オリジナル脚本で、原作の世界観を壊さずストーリーを盛り上げた。 映画単体では、さすがに楽しめないかもしれないけど、漫画の映画化というジャンルでは新たな可能性を見出したように思います。 [地上波(邦画)] 9点(2011-03-28 13:10:54)《改行有》

12.  バトル・ロワイアル 《ネタバレ》 んー、言いたいことは山ほどあるけれど、コレはコレでよし。 そもそもこの作品との出会いはとても奇妙な出会いでした。 ヤンマガを立ち読みしようとして、間違えて手に取ったのはヤングチャンピオン。 第3話か第4話で、赤松が七原にボーガン向けてウンヌンのくだり。 こんな新連載いつ始まったけ?なんて思いながら、それを読み終え、なんとなく頭のどこかで引っ掛かり続けて数週間後、たまたま友人のHPからリンクにリンクを重ねネットサーフィンしてる時に、小説のバトルロワイアルのレビューを載せてるHPに辿り着き、 「これは、あのマンガじゃないか!!元々、小説だったのか!!」と、まさに運命の再会。すぐに小説を捜しに本屋さんへ。 もう既にそこそこ話題になっていたみたいで、さすがに平置きはされてませんでしたが、すぐに発見し入手。買った、その日に時間を忘れて一気に読破。 ヤングチャンピオンの連載も毎回チェックするようになり、やがて映画化決定の文字を眼にするのです。 これを映像化しちゃうのかよ、えらいことになるぞ。と思い、 周りの友人に、宣伝し続け、公開日が近づくにつれ、本当に社会問題に。 まさにこの作品が世間に認知されていく時間軸と、自分がこの作品を知ったタイミングがマッチしてて、もうバトルロワイアルと心中覚悟で映画も劇場で見ました。 もちろん納得の行く出来ではなかったけど一人一人の演者は精一杯、この時しか出来ない輝きを放っていたと思います。 自分にとってはやはり運命の作品だった「バトルロワイアル」。 この映画は駄作だったとしても、僕がこの映画を愛することに理由はないのです。[映画館(邦画)] 9点(2009-11-15 23:39:54)《改行有》

13.  シムソンズ 和製クールランニング。 とにかく良いです。[映画館(邦画)] 9点(2009-09-12 20:50:02)《改行有》

14.  ぼくたちと駐在さんの700日戦争 面白かった。うん。良かった。 クライマックスに向けて段々、仲間が集まってくる所とか、わかりきってても、逆にあーいう展開じゃなきゃ気持ち悪いでしょ。 昭和の古き良き日本映画~っていうのに、あんまり固執しなきゃ完璧だった。 1979年の設定にしないで、あえてパラレルワールドとして、観る側に委ねちゃえば良かったのに。 元のブログもすべてがノンフィクションじゃなく、フィクションもいろいろ混ざってると公言してるんだし、そこをリアルに設定するから難癖つけたがる人が出てきちゃう。 まぁ、あんまり理屈をこねてもしょうがない。 楽しんだ人が勝ちの映画だと思います。[地上波(邦画)] 9点(2009-08-19 22:14:11)(良:1票) 《改行有》

15.  魔女の宅急便(1989) 自分の中でジブリはここまでですね。 紅の豚も、まだまだサクッと観れる作品ですが、面白さが同居してる作品は魔女宅までだと思います。 これ以降は押し付けがましくてね・・・。[地上波(邦画)] 9点(2009-04-09 00:55:19)《改行有》

16.  となりのトトロ もののけ姫や千と千尋なんかよりは絶対、トトロの方が海外受けすると思うんだけどな。 まぁ、全体を通すとなんでもない話ではあるんですけど、 なんていうかアニメの創作の部分とヒューマニズム的な部分が絶妙なバランスで出来ててこういうのって狙ってもなかなか出来るもんじゃないと思うんです。 宮崎氏だからこそ狙ってこれ作りました!と言われても納得はするんだけど、 どちらにしてもちょっとした奇跡みたいなのを感じる作品ですね。[地上波(吹替)] 9点(2009-04-09 00:35:58)《改行有》

17.  少年メリケンサック 《ネタバレ》 サクッと観られる娯楽には最適だと思うんですけどねー。 宮崎あおい嬢の熱演も見応えあるし、オッサンパンクバンドの面々もダラシなくてしょうもないけど熱くて。 キム兄のキャラ設定が、昔の兄弟の仲が悪くなってく、くだりを丁寧に描いた割りにバンドへ参加するくだりが結構適当というか流す感じになってしまったことが、ちょっとだけ残念。 けっこうどうでもいいお笑いシーンでも、後々になって肝に繋がる所とかは流石クドカン!って感じでした。[映画館(邦画)] 9点(2009-02-19 22:09:15)《改行有》

18.  SR サイタマノラッパー 《ネタバレ》 序盤「やばい、ついていけんかもしれん」と思いましたが、これなかなか深い作品だと思いました。 HIPHOPよりも現代の田舎出身若者の「あるある」として観ると凄い刺さる描写が多くちょっと考えさせられた。 要するにやりたいことはあるけれど、都会で勝負する勇気がなく燻っている若者たちの話。 芝居も下手なんだけど、それが逆にリアリティな味を出してるし、これわざとやってるんだったら凄い作品。 みひろも素晴らしかった。まわりが下手だったからもしれないけど、こんなに芝居のできる娘だったのか、と感心しました正直。 旅先で名物グルメの店を探してたら、迷子になって腹が空きすぎて仕方なく入った定食屋のアジフライ定食が旨すぎたみたいな。 なんか変な例えですいません。でも、そんな感じの映画です。[地上波(邦画)] 8点(2016-09-25 20:11:28)《改行有》

19.  モテキ 《ネタバレ》 この映画、「世界の中心で愛を叫ぶ」よりも世界の中心で愛を叫んでいたな。 恋ってさ、自分の関係ない所に在ると馬鹿馬鹿しくて何やってんだかって感じなんだけど、いざ自分がしてしまうと、なぜあんなに自分でいられなくなるのか。 そういう自分が嫌で、たいして好きでもない女とヤッテしまうなんて、とても弱くてどうしようもない屑野郎でもっと自分が嫌いになる。 なんだか他人事に思えない映画だ。一つだけ違うのは俺にはモテキが来てないってことだけ。 森山未来は、マイケル・ジャクソン好きを公言しているだけに体のキレ良かったですね。 本物のパフュームと踊っても違和感なかった。染まりすぎてて逆に笑えた。 良いと思うよ。恋を描いた映画なんだから。暴走してナンボでしょうが。 不治の病とか、昔の恋人が忘れられないだとか、そんな話が観たいですか? そんな話ど~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~でもいいわ! [地上波(邦画)] 8点(2014-02-03 00:10:18)(笑:1票) (良:1票) 《改行有》

20.  ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON 《ネタバレ》 ここ最近の三谷映画の中では、一番面白い。 法廷劇がメインとなるので、こういった舞台っぽい設定というかロケーションが少なければ少ないほどこの人の脚本は凄味を増す。 ラヂオの時間以外の作品は個人的にどれもイマイチで「映画なんて撮ってないでドラマの脚本描いてよ~」と思う時期が思えば長かったですが、 久々に三谷幸喜の真骨頂を見せつけられた。 深津絵里は個人的には大好きな女優さんだが、今の若い世代にはどう映ってるのかな? 俺は彼女より少し下の世代なので、あの演技がまだ可愛くも見えるのだけど、 若い子達には、どう見えてるのだろう?ちゃんと可愛く見えてるのかな?無理かな?おばさん何してんの?みたいに映るのかな?? そんな疑問が少しよぎりながらも良かったし、 阿部寛との相性がやはり素晴らしい。二人の掛け合いも素晴らしかった。 中井貴一さんが実は見えていた。という辺りから急に面白くなってきたし、小日向さんの登場はトドメだったな。 法廷シーンでの見切れ方とか、芸が細かすぎる。 TKO木下も大袈裟な顔芸だとわかっていても、笑ってしまう。とにかく細部細部に演者たちのアイデアが良い方向へ進んでいった作品だ。 西田敏行さんのアドリブと思われる部分も、ふつうならやりすぎなくらいだが、これもまた良い方向へ転んでいたと個人的には思う。 久々に脚本で手腕を発揮した作品ではないだろうか。映画的にはどうなのかはあんまりわかんないけど。[地上波(邦画)] 8点(2013-11-24 07:37:42)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS