みんなのシネマレビュー
かっぱ堰さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1252
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 朝鮮 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  プルガサリ/伝説の大怪獣 《ネタバレ》 まずオープニングで、この国定番の千里馬と白頭山が映るので期待が高まる。 プルガサリというのは伝説上の怪物とのことで、この映画としても時代劇になっている。登場人物が怪獣のことを「トッケビ」と言った(ように聞こえた)り、「ムーダン」に除霊を依頼していたりするのは、けっこう伝統的な感覚を生かした感じである。これを現代劇にして、人民軍の旧式戦闘機や貧弱な潜水艦が出動して怪獣を攻撃するというのも面白かったろうが、いくら怪獣映画でも現体制下の国家を破壊させるわけにはいかないだろうから、時代劇以外にはありえなかったのかも知れない。  また特撮映画としては日本人のスタッフが作っているので日本並みの水準だが、城の楼閣とか宮殿建築が非常に細かく作ってあるので破壊場面は見ごたえがある。怪獣の着ぐるみはスマートともいえないが硬質感があり、多少の攻撃など難なく跳ね返しそうな感じが出ていて頼もしい一方、顔に表情を付けられるようになっているのは芸が細かい。幼獣時代の動きがユーモラスなのは日本でいえばミニラかと思ったが、実際に中の人もミニラと同じだったらしい。劇中では一見間抜けな官軍側もいろいろ工夫して健闘していたようだが、特に新兵器「獅子砲」「将軍砲」のデザインはユニークで面白かった。  ところでストーリーとしては、よくこの国でこんなものを作ったものだと思うような皮肉含みのお話になっている。序盤から民衆の再生産が危うくなるほどの苛斂誅求をしていること自体、今も昔も大して変わらないと思わせるのは問題だろうが、平和になった後は圧政を覆した力そのものが民衆を圧迫する要因になるというのも、軍事が全てに優先する国家ではかなり強烈な体制批判のように思われる。さらに日頃から徹底的に自国本位なこの国で、なんと“世界平和のために”ヒロインが犠牲になるというのは思いもよらない展開で、これはもう絶賛に値する。こういうものをあえて作った制作者の気骨ある態度には感じ入ってしまった。  そのようなことで全く意外にも、かなり面白く見られる映画なのだった。これはやられたという感がある。  なお劇中に実写の王宮が出るので、高麗時代の王都だった開城にこういう遺跡が残っているのかと思ったところ、実際は北京の故宮で撮ったとのことだった。なるほどあまりに立派すぎる。[DVD(字幕)] 6点(2014-12-13 14:44:09)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS