みんなのシネマレビュー
ぼぎーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 227
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  CODE46 《ネタバレ》 ティム・ロビンス主演ということで興味をそそられた。いかにもイギリスっぽい。近未来モノとして、その町並み・風景を含めた設定は、「ブレードランナー」を初めとする主流派SFのギラギラ、ガチガチといった過剰感のある現実離れした設定ではなく、「ガタカ」のように違和感のないリアリティが感じられる雰囲気を作りあげて、「内」と「外」を対比させた点はよかった。ただし、テーマについては、最終的には、「不倫相手の近親者を強姦し逃走するが自滅する」というタブーの四重奏的な内容であり、そこに人間としての感情、はかなさ、寂しさを感じられるか、ということになるだろう。エンディングについても、ハッピーかアンハッピーか、意見が分かれるところだと思う。視聴者にテーマを投げかけている点では評価したく、他の人の感想もぜひ聞いてみたい映画である。7点(2005-03-13 15:15:54)

22.  ヴェロニカ・ゲリン 良作。アイルランド事情、記者魂、家族愛を絡めながらの展開は常道であるが、実話であるがゆえの乾いた感覚と残酷さをうまく描いていると思う。アイルランドにおける史実としても勉強になった、日本ではなかなかリアリティを持てる話ではない。が、なんといってもケイトが魅力的、この人は、決して美人でもないのに不思議な魅力がある、演技もさすが!ロード・オブ・ザ・リングのような映画に出るのはやめて、こういった映画に今後も出演してほしい。8点(2005-03-12 23:49:30)

23.  ギャザリング 《ネタバレ》 評価しにくい映画だが、いわゆる「現世にいない人の記憶モノ」としては、「シックスセンス」「ジェイコブスラダー」「記憶の扉」「アザース}等々の過去の作品とは一味違っていた。そもそも現世の人間ではない「さまよい人」がクルマに轢かれて記憶を失くすというストーリーはどうかと思うが、映画全体の雰囲気もよく、また役者もよかったと思う。クリスティーナ・リッチはいい女優になったとあらためて感じた。マイケルの名前を最初に知っていたのはなぜか?そもそもマイケルの死を見に集まってきたから?それと死ぬ運命はあんなに簡単に変えられるの?いろいろ不明な点も多いがまあ良しとしよう。7点(2005-02-11 17:15:28)

24.  サンダーバード(2004) ちょっとひどい。世界的惨事を救出しろよ!3点(2005-02-11 14:29:29)

25.  アンダーワールド(2003) スタイリッシュな映像・音楽、アクションだけでなく、プロット、脚本もしっかりしていて、テーマもある上質な映画。民族同士の戦いが、旧式伝統を重んじる保守層と自由・平和・融合を求める革新層の戦いへと変質するストーリーはありがちだが、バンパイア族(ブルジョア)と狼男族(プロレタリアート)でそれを描いている点は秀逸。7点(2004-07-19 12:10:09)

26.  ニューヨーク1997 カート・ラッセルはこういう野性味ある武骨な男が一番ハマっていると思う。1981年に16年後を描いた映画だが、古さと新しさが同居して、A級とB級が同居して、ストーリーも破綻と必然が同居して、妙な感覚を持たせてくれる。個人的には、カーペンター映画でも、本人が手がける音楽が好き。単純メロの繰り返しが多いが映画とマッチし耳に残る。6点(2004-07-18 13:56:14)

27.  レリック 《ネタバレ》 このサイトの評判は悪いが、なかなかおもしろかった。定番のモンスター・パニックながら、プロットもしっかり(船を全滅させたのは誰か?など)、キャラもよし(迷信好きの刑事、嫌味な研究者、アホっぽい市長など)、ラストシーンは映像も興味深かった。7点(2004-07-11 16:15:15)

28.  ジョニー・イングリッシュ おもしろい中にもエスプリが効いている。言葉をしゃべるアトキンソンとマルコビッチの個人技が光っていた。時間も短く伏線もいろいろ、楽しめる映画。7点(2004-06-27 16:22:35)

29.  マネートレーダー/銀行崩壊 紛れもない実話。大変興味深い映画だった。英雄と悪党、成功者と落伍者が紙一重であり、リターンを得るには同等のリスクがついてくるという教科書どおりの話なのである。しかし、主人公のような気質がなければ儲からないし栄光をつかめないのは確か。リスクが取れない臆病者サラリーマンよりは良い人生なのではないか?ベアリング倒産という事実、ビジネスの世界に歴史や伝統など関係ないということだけは信実であろう。8点(2004-05-23 13:12:28)

30.  デス・トゥ・スムーチー キャストもいいし、ストーリーもいいんだけど・・・何か物足りなさがあった。おそらくストーリー的には内容が読める定番だからだろう、どんでん返し型に期待することに慣れてしまった自分がいけないのか・・・。主演の二人はさすが!俳優のカガミですね。5点(2004-05-22 16:53:36)

31.  ゴッド・アンド・モンスター おもしろい映画だった。老人自身がフランケンシュタインだったのだろう。同性愛者より戦争被害者であったことが悲劇であり、そこから逃れられないにもかかわらず生きていくことの辛さを描いた作品だと思う。脚本も良いし、映像もきれい、名作だと思う。8点(2004-05-08 18:17:38)

32.  リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い 理屈抜きですね、こういう映画は・・・、ラストへの盛り上がりは少し欠けてる感じがしましたが、元気なショーン・コネリーが見れるのはうれしいことです。6点(2004-04-24 18:52:02)

33.  トゥームレイダー2 原作との関連は置いといて、冒険物としてはスケールも大きくそれなりに楽しめた。続編が出ればまた見てしまうだろう。それにしても、アンジェリーナ・ジョリーは、自分の肉体をモノというか商品としか思っていないのだろう。恥じらいはまったく感じられず女性的でなくなっている。恋愛モノに出ても違和感を感じるのは私だけか?シャーリーズ・セロンもそんな感じがあったがオスカーとったし、アンジェリーナもオスカー女優であることを忘れないで別のジャンルの大作を期待したい。5点(2004-03-21 13:43:20)

34.  ミニミニ大作戦(2003) オールキャストで楽しめる映画だが、イマイチ物足りない。ノートンはヒール役ぴったりだが、ちょっとちがうんじゃない?って感じを受けた。ファンだけに、方向間違えず、オスカー狙える作品に出て欲しい、昔のカミソリのような雰囲気が欲しい、まだ30台半ば、老け込む年じゃないんだし。5点(2004-03-20 13:11:56)

35.  デス・フロント 密室劇。雰囲気はあり、少年の成長が描かれている点は良い。しかし、全員が死んでたのか?少年だけが脱出できたのは天国に行けたということ?残りのメンバーは地獄?ラストシーンでリピートが起きているが繰り返されるってこと?ドイツ兵は三途の川の門番で審判を下す役割なのか?英国っぽい映画だが、私には解釈が難しかった。4点(2004-03-20 01:40:08)

36.  ギャング・オブ・ニューヨーク いろんな意見があるが、やはり力作、アメリカ発祥の歴史、カトリックVSプロテスタントの概念対決等々見所も多く、いろいろな観点から楽しめる映画だった。スコセッシ&デ・ニーロのゴールデンコンビが、ディカプリオを後継に指名したということだろうが、彼はまだどうにも軽い、目付き、風貌とも思い切って脱皮して欲しい、デ・ニーロの期待に答え、せめてオスカーにノミネートされるぐらいにはならないと。9点(2004-03-18 00:13:56)

37.  28日後... 《ネタバレ》 ホラー、サスペンスとして見る映画ではないのだろう。伝染病物としては秀作だと思うが、軍隊において「女」の存在はそんなに高価なのか?「生き残り」をかけてる設定で、その点は低俗に感じられ、モンスターの存在よりもリアリティに欠けたように思えた。6点(2004-03-15 00:44:10)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS