みんなのシネマレビュー
哀しみの王さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 203
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  アバター(2009) 《ネタバレ》  自然との共生をテーマにしていると思える傑作である。資源を確保するためなら、先住民ナヴィを閉め出してまでも、パンドラの自然を平然と破壊する地球人はとても浅ましく見える。地球でやっている環境破壊をパンドラでもしているのだから。  そこへ、遂にパンドラの自然がそうした地球人に牙を向き、大半の地球人は地球に戻ることを余儀なくされ、ナヴィとの共存を望んだ一部の地球人だけがパンドラに残るのは当然の結果といえる。  ナヴィと心を通わせようと努力するジェイクに思わず共感します。   [映画館(邦画)] 10点(2010-02-01 16:38:11)《改行有》

2.  ターミネーター4 《ネタバレ》  半分機械半分人間のマーカスに与えられた役目は、コナーを助けることかもしれない。必死にコナーやカイルを助けようとする彼の姿は、とても死刑囚とは思えない。  マーカスの思いを受け継いだコナーは、スカイネットとの戦いに身を投じていく・・・。[試写会(字幕)] 10点(2009-06-14 20:42:25)《改行有》

3.  ツェッペリン 《ネタバレ》 第1次大戦中に、敵国ロンドンの爆撃に使われた飛行船の戦いの物語。 戦争によって自分の意志とは裏腹に敵国にスパイとして潜り込んだ主人公の苦悩も描かれている。 当時、飛行船がどんな戦いをしていたのかがわかる。 物語の冒頭でツェッペリンがロンドンの都市を爆撃するシーンがある。見た限りでは犠牲者は出ていない模様だが、実際は何人という犠牲者が出たことだろう。 物語の中でツェッペリンに乗り合わせていたドイツの部隊が、イギリスの古城から美術品を盗むシーンがある。史実では第2次大戦中にもナチスドイツはあちこちから美術品を盗んだ記録がある。 物語の終盤で遂にツエッペリンは海上にて炎上・・・。しかし、ツェッペリンを爆破するという任務に成功したとはいえ、主人公が再び祖国の土を踏める日はくるのだろうか。[ビデオ(字幕)] 10点(2005-09-08 16:32:40)《改行有》

4.  戦艦シュペー号の最後 《ネタバレ》 戦争映画としては、史実に基づいており中々の出来栄えである。 最後に、物語の冒頭で沈んだ商船の船長とシュペー号の艦長が会話をするシーンが印象的だった。 過去、こういう戦争の話もあったんだと考えさせられた。[CS・衛星(字幕)] 10点(2005-09-05 16:41:34)《改行有》

5.  フィフス・エレメント 《ネタバレ》 スターウォーズに似たとても良い作品。 監督さんのアイディアってこんなものだったんだね。(^^) [地上波(吹替)] 10点(2005-07-03 14:24:19)《改行有》

6.  SF巨大生物の島 《ネタバレ》 巨大なカニに、巨大なニワトリ、巨大なハチ。ネモ船長はどうやってこれらの動物を巨大化させたのだろうか?。特殊な薬?・・それとも遺伝子操作?。 ノーチラス号のポンプを使って、沈んだ海賊船を浮かばせる案はとてもシンプル。 最初は北軍と南軍の人が同じ気球に乗り合わせていたけれど、未知の島でのサバイバル生活では敵味方もないと思う。助け合いが大事。[CS・衛星(字幕)] 10点(2005-07-02 14:50:35)《改行有》

7.  ザ・コア 《ネタバレ》 地底を探検するなら、普通、先端にドリルの付いた車を思い出す。 しかし、レーザーで岩盤を溶かしながら進むのは新発想!!。 コアを動かせたけど、”ディスティニー”がある限りまたコアが止まる日が来るかもしれない。[ビデオ(字幕)] 10点(2005-04-07 18:00:33)《改行有》

8.  スーパーマン(1978) 《ネタバレ》 ミサイルを追いかけて軌道を変えたり、最後には地球の動きを逆にしたりとさすがスーパーマン!!!。10点(2004-03-12 20:58:43)

9.  博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか 《ネタバレ》 現実に映画と同じ風に核戦争が起きたら大変である。 キングコング少佐が、核爆弾もろとも敵のICBM基地へ落ちていくシーンは思わず冷や汗が出てくる・・・・・。10点(2004-03-12 20:40:03)《改行有》

10.  ターミネーター 《ネタバレ》 未来から来た無敵の殺し屋・・・・。 人間と殺人マシーンの壮絶な戦い!!。 全てはここから始まった!!。10点(2004-03-08 20:41:25)《改行有》

11.  ターミネーター3 《ネタバレ》 シュワちゃんのようなあの筋肉欲しい!!。 スカイネットによる人類への宣戦布告が今始まった!!。10点(2004-03-08 20:37:00)《改行有》

12.  K-19 実際に起きた事故を元にしていて、かなりリアルである。 放射能の恐ろしさを伝えた悲しい作品だった。 ハリソンの演技力もなかなかである。 ハリソン演じる艦長をもうひとりの艦長が弁護してくれたのは感動した。 10点(2003-10-13 08:53:51)《改行有》

13.  アフリカの女王 《ネタバレ》 小さな船でドイツ海軍の砲艦を撃沈するという、なんとも奇抜なアイディアである。しかも、終盤近くで、その砲艦が沈みかけているアフリカの女王目掛けて突っ込んでいく・・・その船に魚雷があるとも知らず・・・なんとも間抜けな砲艦である。しかも、まじめに魚雷に当たり、砲艦は転覆してしまった。二人は助かった。それもアフリカの女王の犠牲があったからだ。10点(2003-10-06 19:02:30)

14.  バイオハザード(2001) 《ネタバレ》 最初のシーンでアンブレラ社の紹介が出てくる所はゲームと似ててなかなかである。そして、次に何者かが故意にウィルスを漏出したためにコンピューターがバイオハザードと判断し、みんなを研究所に閉じ込めてしまった。とある女性研究員が首をエレベーターのドアに挟まれて、そうこうしているうちにエレベーターが動き出して、首が寸断されてしまった?(寸断されるシーンは出てこないので不明)ラクーンシティーの地下研究所を制御・管理しているメインコンピューター「レッドクイーン」のある部屋を経由している廊下のレーザーカッターはあまりにも恐ろしい、侵入者撃退とはいえ映画に出てくる人達がまるでバターのようにいともかんたんにあっさりと切られていった。てことは、研究所の中でもトップレベルの人達だけしか、レッドクイーンのある部屋に入れないの(?)しかもレッドクイーンは自分の意志を持つ恐ろしいスーパーコンピューター・・・・ゾンビ犬やゾンビやリッカーまでは出てくるのだが、タイラントやGが出てこない・・・・・・・・それにイビーも。お話の中盤でバイオハザードを引き起こした元凶が出てくる。その元凶は主人公の恋人だった・・・・・・・・(!?)最後は、自分だけ助かろうとして、リッカーに殺されてしまう。終盤では気化したウィルスが地下研究所の通気孔から漏れて、地上のラクーンシティーではゾンビ達が大量発生して、ラクーンシティーは崩壊してしまっている。この映画は、全体的にはバイオハザード2に似ている(?)似ているよりともかく、こんな事が実際に起きたら、とても怖い!!6点(2003-08-07 16:33:35)

15.  スーパーマンIII/電子の要塞 《ネタバレ》 スーパーマンの作品の中で最も傑作である。スーパーコンピューターが自我に目覚めた時の恐怖を描いている?。話の中で、ガス・ゴーマンが職安で見つけたマッチに「コンピューターで力を」という言葉が書いてあるのを見て、コンピューター会社に就職しようと思ったのかな?。ウェブスター社の社長ロスの妹で副社長のベラは兄ロスとは対照的にちょっと気が強い女の人・・・・・・。お話の中ほどで自我に目覚めたスーパーコンピュータに取り込まれてロボット(?)になってしまった。あのスーパーコンピューターはガス・ゴーマンが作ったと言うけれど・・・・ベラが何か細工でもしたのかな?スーパーマンにコンピューターがクリプトナイトビームを当てるときガス・ゴーマンが「クリプトナイトだ!」と答えたのに対して、ベラは「今度は本物よ」と答えている。やはりベラが細工したに違いない?。10点(2003-08-02 08:45:31)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS