みんなのシネマレビュー
ぱんたさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 16
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  真珠の耳飾りの少女 前々から評判を聞いて見たかった映画でした。どの場面を切り取ったとしても絵になる素晴らしい作品です。この作品にたずさわった人達の衣装やセット、小物などのすべてにいきわたる心配りとこだわりにホントに圧倒されてしまいます。フェルメールの絵は光の使い方が素晴らしいと良く言われていますが、この作品の中の光の使い方もフェルメールの絵画と並ぶくらい美しく魅せられました。セリフは少ないですが、ストーリーを追わずとも映像だけで説得力のある作品で、久しぶりに本当にいい映画を見たなという思いがしました。「真珠の耳飾り~」の絵は、絵の中の少女の表情、しぐさ、様子からお腹の大きな奥さんにはほんとに酷な絵だったと思います。こんな表情をして自分の夫の前に長い間いたこと、そして描くためにじっと凝視していた夫の胸中.....そして自分だってもっとそんな風に見ていてもらいたいのに....という感情と思考がその絵を目にした一瞬で彼女の頭の中をごちゃごちゃにしてしまうほどの名画なのだということがラストの場面で怖いほど思い知らされました。また機会があったらゆっくりと鑑賞してみたい作品です。9点(2005-01-20 14:29:44)

2.  リトル・ダンサー 見たあとガツンとパンチを食らったような感覚に襲われました。私も中学生を持つ母親ですが、これだけのことが子供のためにしてあげられるのだろうか? あの子がダンスをしている姿を見て天啓を受けたかのように....この子の為にはこうしてあげることが必要なんだ!と今までの全ての言動を一変するだけの感覚と行動力を持ち得るだろうか?.....素晴らしい父親です。見習わなければと心底思いました。そして素晴らしい家族です。この子がこうした家族の中に育ったことが、そうした人々に影響を受けたことが又、友達を大事にし思いやる細やかな感覚が、素晴らしいダンサーとしての道を切り開かせてくれたのだと思います。最後に白鳥の湖の舞台裏で家族がいらしてますが....という伝言の答えにフッと笑った彼の様子が今でも印象に深く残っています。良い映画を見たという満足感をいただけました。9点(2004-05-23 14:47:57)(良:1票)

3.  ブラス! 良い映画でした。ブラスの素晴らしい音色を充分に堪能でき、そのうえストーリーも良い! 今の日本の景気のことも重なってしまうことから.....(実は私の今働いている所もこれに近い状況から.....)心底、食い入るように、また人ごととは思えない出来事で、そうだ!そうだ!そうなんだ!と、つい拳をグッと握りしめながら見ていました。リトル・ダンサーも大好きな一作ですが、今回からこの作品もその仲間の一つになりました。告白しますと.....このタイトルから昔ブラス・バンドをしていた私は、どーせ大したことないんじゃと、タカをくくっていつも素通りしていたことを、ここに懺悔します!! この作品は人間の心の機微、苦悩、喜びチームにおける一人一人の存在感・価値観そして....あのピエロの背後にあるものをひしひしと感じるだけでも、なにものにも代え難い感動と見て良かったと感じさせる充実感でいっぱいになりました.....。どなたにもおすすめ出来る秀逸な作品として絶賛したいと思います。音楽好きの方は必ず見るべし! ダニー・ボーイには泣かされます(; ;)。10点(2004-05-23 14:21:29)

4.  日の名残り これを見たのは2年位前なのですが、場面の一つ一つが今でも良く思い出される映画です。やはりバス停での別れのシーンは今でも鮮明に思い出せるぐらいです。最近原作を読みました。なめらかな文章でやはり映画には描ききれないほどの内容でした。映画よりさらに淡々としたものです。しかし、そうした淡々とした、感情を押し殺した毎日の中にも彼の心中に一点赤く、彼女のことをいつも強く思い抱いている彼の心情はどちらにもよく表現されている作品です。 9点(2004-01-11 22:42:09)

5.  ショコラ(2000) 《ネタバレ》 この映画を観ているとついつい、本当においしいチョコレートを口にしたくなってしまう。実際この映画を見終わった後何ヶ月かは、濃厚なココアや口溶けの良いチョコレートがマイブームになってしまった私です。話の流れもさることながら、主演のジュリエット・ビノシューの明るく華やかなすてきな着こなしに引きつけられました。しかし一番私的に魅力を感じるところは彼女のチョコレート作りをしている時の手つきや動作です。確かイングリッシュ・ペイシェントの中でも身近にある少ない材料を使い美味しそうなお料理を作っている様子がとても印象に残っています。映像もお話も素敵なので二度も観てしまい、原作まで読んでしまいました。しかし原作はルーの最終的なお相手は夫から暴力を受けていた彼女で、だんだんと接近していっている様な締めくくりとなっている所が一寸気になります。私としては、映画のストーリー進行の方が好ましいかなって思います。 9点(2004-01-04 10:34:10)

6.  戦場のピアニスト 《ネタバレ》 たった今、ラストのピアノコンチェルトが流れている所です。戦争やそういった史実上起こった殺戮や当時の関係者達の犯してしまった過ちを眼前に突きつけられる作品はあまり見たくない方なので、身内の者の何人かにいろいろと批評を聞かなければ見なかったのだと思います。さすがに、きつかったです。戦禍が激しくなり迫害も酷くなり彼が家族と離ればなれになって、一人生き残り惨めな思いをしながら逃げて逃げて逃げまくって...その惨劇や戦闘の様子を傍観し、ただ単に息を殺してひっそりと隠れ住む様子が淡々と描かれているというストーリーは実に見ていて辛すぎます。ですがこの話は、その戦禍にあってなんとか生き残ってきたユダヤ人達の一人、一人が個々に生き延びんが為にしてきたことをこの主人公一人で表現しているのだということです。みんな息を殺してゲシュタポの追っ手から様々なつてや工夫の中で生き延びてきたのだということをまざまざと思い知らされました。そして当時、ユダヤ人の一人一人の目に映っていた事がスクリーンの中に展開しています。彼が闘わずして逃げて続けてきたという理由も後半半ばになるとこのように達観することが多少なりともできました。ホントは映画前半で見るのをやめようと思っていたことは事実です。しかし映画は最後まで見なければわからないのだということを実感し、好き嫌いを言わずに見なくてはと今回思い知らされた感があります。 7点(2004-01-03 10:18:08)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS