みんなのシネマレビュー
ぽん太さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 196
性別 男性
自己紹介 映画を見てなにか感じたこと、考えたことを記録に残しておきたいときに、レビューを書いています。見た/見直した直後に書くようにしてます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  アバウト・タイム 愛おしい時間について 《ネタバレ》 監督として「どう生きるべきか」を真剣に描いた映画。いきなりタイムリープの要素が出てきて驚くが、あくまでそれは気づきのための小道具。素敵な家族と友人、素敵な会話、素敵な風景をバックに、人生の大切な気づき描いた作品の美しさに感動。ただ、見終わって冷静に考えると、あまりに美しすぎるとも思った。世の中には「この瞬間をかけがえのないものと思って大切に生きよう」などとは到底思えないようなクソみたいな人生がたくさんあるだろうし、自分にもそういう時期があった。そういう人生を送る人たちにも、この映画が人生のかけがえのなさを訴えられるほどの説得力を持っているかというと、そうではないと感じた。素敵な家族と友人、素敵な会話、素敵な風景をすでに手に入れている主人公が、さらにタイムリープまで手に入れて、「どう生きるべきか」に気づかれても、あまりに恵まれ過ぎていて、100%共感はできないような気がした。もちろん、映画が常にそんなクソみたいな人生を送る人にも響くものである必要はないし、この映画もそんなところを狙ってはいないと思うけど、そうは言っても何も特別なものを持っていない凡人な僕らにも響くように、せめてタイムリープという小道具なしに気づきを描いて欲しかったな、とは思った。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-03-18 06:20:24)

2.  LION/ライオン 〜25年目のただいま〜 《ネタバレ》 飛行機にて鑑賞。事実に忠実にということだろうか、道徳的な観点が極力排除されていて、ムリヤリな感動を呼ばないつくりが「スラムドッグ$ミリオネア」と対照的だと思った。たとえばサルーはすごくいい子だからいい家族に引き取られたというような誘導はなくそこは淡々と「たまたま」が描かれているし、あるいは大人になったサルーが何不自由なく育てられたことに恥ずかしさやうしろめたさを感じているかというとそうではなく、サルーが出自を明らかにしたいと願う背景にはただ単に自分の中にある穴を埋めたいという思いしか描かれていない。なので全体を通じてドラマティックな映画にはなっていないが、その分最後の感動が純粋なものになっていると思った。 一方、弟のマントッシュや恋人のルーシーとの関係は、ぶっちゃけストーリーとなんの関係もないのにもかかわらず、こちらも淡々とそれなりのボリュームで描かれてしまっていて、それっているの?と思ってしまった。 そして、それにしてもいつもニコールの存在感と演技は素晴らしい。[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-04-29 10:07:06)《改行有》

3.  オデッセイ(2015) 力強い映画。アメリカ人のユーモアへのこだわりって、生きる術なんだなーといつも思うんだが、この映画の中でも、絶望的な状況において、そして誰も聞いてくれる人がいない状況においてすら、ユーモアに溢れた言葉を言うことこそ、正気でいるための技術なんだな、と思った。そして、これまでどちらかというと無表情でなにか闇を抱えた役柄が多かったマット・デイモンが、極めて自然にそんなユーモアに溢れたいかにもアメリカ人然とした役を演じていたのが印象的だった。すっかりおっさんになったマット・デイモンにもようやく年相応の、そして今後に向けて広がりのある役が来てよかったなー、というのが感想。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-03-20 05:03:07)

4.  007/スペクター 《ネタバレ》 4作目にして、いよいよ大物登場! 前作の敵はいまいちだったが、今回は見所ある闘いだった。 00として戦うのか、JB個人として戦うのか、そのせめぎ合いは4作を通底するテーマだったが、今回ラストシーンでその結論が出されてしまい、そして新たな道を選んだJB。次作があるのかないのか?、楽しみを残したいいエンディングだと思った。 オープニングのSam Smithは、愛の歌。こちらもまた、テーマに沿ったすばらしい出来だった。[映画館(字幕)] 8点(2015-12-29 12:14:10)《改行有》

5.  あと1センチの恋 《ネタバレ》 いやまあ、その、面白くなくはないし、さわやかな感動もあるのだが、一言で言うともの足りない。10年の大恋愛を描いているわけだから、もっともっと感情移入して見たいんだけど、何がもの足りないって、なぜロージーがそれほどまでにアレックスが好きなのか、そしてなぜアレックスがそれほどまでにロージーを好きなのかが、まったく描かれていないのだった。映画のコンセプトとしては、その答えは「幼なじみだから」なのかもしれないが、だったら幼なじみはみんな愛し合っちゃうのか?、それは違うだろう。大事な部分を描かずに、ストーリーが走っちゃうので、観客置いてきぼりだなー、という感じだった。あと、どうでもいい感想としては、すぐ流されちゃうアレックスがなぜいろんな女にモテるのか、男の自分としてはきわめて謎だった。まあそれは、ただのひがみだけど。[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-11-02 21:58:23)(良:1票)

6.  あなたを抱きしめる日まで 《ネタバレ》 飛行機にて鑑賞。これはすごい映画だ。おそらくこの映画を見た人は、まず怒りを覚えるだろう。それは、この状況を生んでしまった時代背景や、そして、あの修道院のシスターへの怒りだ。そして、その怒りは映画の終盤、いったんマーティンが代弁してくれることで昇華されるのだが、その直後に描き出されるのは、なんとフィロミナの許しであり、慈愛なのだ。その瞬間、観客にとって、怒りなどには意味がないことが明らかになり、そして残されるのは、決して取り返しがつかない、そういう途方もないやるせなさのみ。もちろん誰もが大人になれば、多かれ少なかれそういうやるせなさを知ることになるのだが、それを端的に表現しきったすごい映画だと思った。もちろん、ノンフィクションとしての力が背景にあるのだろうが、この映画はそれを超えた文学表現になっている。[CS・衛星(吹替)] 8点(2014-05-14 21:19:33)

7.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 素晴らしい。とにかくサンドラの演技が素晴らしい。 冷静に考えると、この映画の主人公の描き方はハリウッド映画によくある女性のステレオタイプで、簡単に言うと「最初パニックに陥っちゃうけど、最後は女性のほうが強かった」みたいな感じなんだけど、でもそれをサンドラが演じるとものすごく説得力があって、なんというか、ステレオタイプだとかそういう視点を忘れさせるようなサンドラの演技力に圧倒された。 もちろん映像もストーリーも面白いからこその映画ではあるが、なによりもサンドラでこその映画だと思った。[映画館(吹替)] 9点(2014-02-01 20:45:59)《改行有》

8.  007/スカイフォール 《ネタバレ》 テーマが明確なのですんなりとストーリーが頭に入ってきたのはよかったが、いかんせん、敵がショボすぎた。確かに、あらゆることを知っているという点では身内の敵は恐ろしいに決まっているけれども、なんかそれが英国の国防と並行して語られてしまうとなると、リアルなのかも知れないけれども、正直ショボく感じられる。しかも、敵意の根本が私怨では、、、残念。ただ近作でいろいろと変化があったので、なんだかんだ言いつつ次回作に期待。[映画館(字幕)] 6点(2013-01-06 17:47:23)(良:1票)

9.  スラムドッグ$ミリオネア 《ネタバレ》 面白い。けど、一方でこれは失礼な映画だと思った。ジャマールが2000万ルピー、そしてラティカを手に入れたことは「運命」だと語られたわけだが、だとすればまったく同じ境遇に育ちながらあのように死んでいったサリームの人生も、また「運命」だということか。それはちと、違うだろうと思った。たとえば幼少のころにサリームがジャマールの宝物(サイン)を勝手に売ってしまうようなシーンをはさむことで、まるで兄の行く末が彼の生来の性格によるものであるかのように、この映画は観客の理解を密かに誘導している。もちろんジャマールのマジメで素直で一途な性格描写は、それは2000万ルピーもラティカも手に入れて当然だよね、という理解の誘導であり、そういう意味で実はこの映画は客観的に運命というものを描いているわけではなく、「マジメに生きていれば報われる」という道徳を描いているのだ。でもさ、この映画にたくさん出てくる子どもたちのように、実際にはマジメに生きていても報われない人生はあのスラムにはたくさんいるのであって、そんな甘っちょろい道徳を描くための背景にスラムを持ってきたことは、報われない多くの人々に失礼だと思う。ま、でも、面白い映画であることには、間違いはない。[映画館(字幕)] 7点(2009-05-16 20:56:27)(良:1票)

10.  007/慰めの報酬 《ネタバレ》 ボンドがグリーンをなぜ追うのかがブレてしまっているのは、これはもうスパイ映画としてはありえない粗相。スパイって、そもそも組織のために身を捧げるもんじゃないか。「それでも、スパイも人間だよね」っていう心の弱さとか迷いがありつつも筋をとおした前作のボンドは、ギリギリのラインでスパイだった(だからこそ見応えがあった)が、今作ではそもそも「復讐」とか言い始めちゃって、そんなのスパイじゃないだろ。さらに最後には、なんだか水を飲めなくて困った人々のショットなんか挟まれて、まるでボンドがなにか人道的なことのためにグリーンを追ってるかのように見えちゃったりして、もう目的がブレブレ。それでいて、復讐の結末があれじゃあ・・・。これだったらいっそのこと、カミーユが主役で、テロリストの励ましを受けて復讐をする、っていう映画のほうがすっきりしてよかったようにさえ思う。[映画館(字幕)] 4点(2009-02-14 19:07:45)

11.  ヘアスプレー(2007) 《ネタバレ》 文句なしに、楽しい映画。これぞアメリカ映画、っていう感じか。歴史を語るには、特に歴史の恥部を語るには、国によっていろんな文法があって、たとえば日本なら後悔と反省で語るだろうし、イギリス人やドイツ人なら皮肉で語るだろう。しかし、そんな歴史すらエンタテイメントとして語ってしまうのは、これはもうアメリカ人しかやらないことで、そこにはエンタテイメントに対する情熱というか、執念を感じる。平和な古き良き時代だった50年代から、公民権運動や学生運動に揺れる60年代へ。客観的には暗い道を進み始めたこの時期を、あえて「Welcome to 60's」などと明るく歌い上げてしまうアメリカ人の根性をうらやましく思える、そんな映画。[DVD(字幕)] 9点(2008-10-13 18:08:59)(良:2票)

12.  ロシアン・ドールズ 《ネタバレ》 まさかその後の彼らを見ることが出来ると思っていなかったので、期待してしまったが、ちと残念な出来。まあ、当時のようにみんなが生活を共にしているわけもないので、2時間でそれぞれのその後をきちんと描けるはずもなく、ちょっとした「同窓会」の感が否めないのは仕方のないことか。そこを割り切って、終盤グザヴィエとウェンディの関係を集中して見せたのは、悪くないと思った。それにしても、当時よりも増して、グザヴィエのダメっぷりが目立つ今作。最後ウェンディに'I love you, I've always loved you'と言おうと思いつつ、'You should say "I love you"'なんて言ってしまうグザヴィエは「相変わらずだな~」と楽しく思いつつも、男としては「そりゃ~いかんだろ」と思ったり。それでハッピーエンドになっちゃうんだから、女性というのはよくわからん。恋愛音痴な俺には、ちとレベルが高いよ、この映画。[DVD(字幕)] 5点(2008-08-17 13:39:41)

13.  Mr.ビーン カンヌで大迷惑?! 飛行機にて鑑賞。偏見かもしれないが、イギリス人の笑いは、誰かが不愉快になっていることが前提になっている気がして、どうも好きになれない。結果オーライなら、それでいいってもんじゃないだろ。そういう意味では、「大迷惑?!」とかってかなりこの邦題はイケてるが、それにしてももう少し、おおらかでハッピーな笑いが欲しい。[CS・衛星(吹替)] 4点(2008-01-21 00:46:45)

14.  マッチポイント 《ネタバレ》 たまたまネットインでテニスの試合に勝つことと、たまたま証拠を浮浪者が拾ってくれて殺人の疑惑から逃れることとでは、そりゃあある瞬間での「運」という切り口から見れば同じことかもしれないが、人生におけるその「運」の意味はまったく違う「べき」だと思う。たとえば主人公は悪運で一生シャバで生きるのかもしれないけれど、やっぱり見ている観客=人間としては、彼にはせめてその悔恨を一生背負って生きて欲しいと思うわけで、それをラッキーなテニスの試合と重ねられてしまっては、自分の道徳を傷つけられている感じがする。たとえウディ・アレンがそういうものを描こうとしていて、それが芸術であったのだとしても、凡人な俺としてはそんなものは万人にひけらかすべきではないと思った。[DVD(字幕)] 4点(2007-05-26 12:51:46)(良:1票)

15.  トゥームレイダー 最初は結構よかったんだけど。アクションがだんだんショボくなったのが悲しい。多分にそれはショボいセットのせいで、最後の惑星みたいのがぐるぐる動いちゃうあのシーンに至っては、「風雲!たけし城」の「まわってコマネチ」かと思った。[DVD(字幕)] 5点(2007-03-11 17:11:10)

16.  007/カジノ・ロワイヤル(2006) 《ネタバレ》 オープニングアクションで、もんのすごい走っちゃったり跳んじゃったりして、スーパーマリオかと思っちゃたんだが、それはそれで斬新でよかった。後で考えると、よくこれだけ盛り込めたと思えるほどたくさんのエピソードがあるにもかかわらず、流れがあるので2時間飽きないで見ることができた。CIAに助けられちゃったりするのも世相なの?、気が利いてて、楽しい。ちっとだけ頭を使うのと、あまりに速い展開に、疲れているときに見るのはキツいが、元気なときにはおすすめの、俺的に今年一番の娯楽作。[映画館(字幕)] 9点(2006-12-30 21:34:54)

17.  エラゴン/遺志を継ぐ者 《ネタバレ》 お子様向きの救世主物語。同じ救世主物語でも、大人ならマトリックスのほうが楽しめると思う。なにより、ドラゴンがしゃべっちゃうのが、お子様向きでいただけない。テレパシーなんだからさ、字幕にしようよ。[映画館(字幕)] 3点(2006-12-30 21:26:19)

18.  ディセント 《ネタバレ》 この映画、確かに、怖い。でもその怖さは、理屈のない怖さなんだよね。暗闇の中で、得体の知れないものが自分を狙ってたら、そりゃ怖いに決まってる。その演出がうまくいきすぎたゆえに、せっかく役者をそろえて演じさせた人間の狂気が、ちっとも怖くなくなってしまった。人間ドラマがまったく無ければつまらなかっただろうけど、あったらあったで余計なものに感じられてしまう、中途半端さが痛かった。でも、確かに、怖い。[映画館(字幕)] 4点(2006-08-01 20:27:53)(良:1票)

19.  Vフォー・ヴェンデッタ 《ネタバレ》 初日で込み込み、なんだか知らんがピントが合っていない画面、そして前後でいびきかいて寝ているおっさんが・・・という劣悪な環境で見たのだが、その環境を忘れてなかなか楽しめた。すでに多く語られているとおり、ウォシャウスキー兄弟はマトリックスの世界観を踏襲し、人間の解放を謳いあげていたりするわけだが、改めて思うのは、自分を含めてこの映画を楽しんでしまうようなサブカルチャーずぶずぶのメディア耽溺人間が、じゃあ解放されて謳いあげる何かを持っているのかというと、必ずしもそうではないということをおそらく兄弟が気付いているということ。彼らがそれを揶揄しようとしているのか、あるいは本気で変えられると思っているのか分かりかねるところに、微妙な苛立ちを感じる映画でもある。[映画館(字幕)] 7点(2006-04-22 23:35:16)

20.  オペラ座の怪人(2004) 全編ろうそくのオレンジ色で統一された幻想的な映像が綺麗だった。オーソドックスなつくりで、速い展開に慣れた目には若干退屈だったが、後半は盛り上がってなかなか。舞台の上でクリスティーヌとファントムが歌う、the point of no returnの歌(タイトルはわからん)はお下劣な内容で、ちと興奮(笑)。要するにファントムはただのストーカーだとは思ったが、その気持ちがわからなくもない自分が。。。[DVD(字幕)] 7点(2005-12-31 16:56:33)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS