みんなのシネマレビュー
なんのかんのさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2336
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  みんな元気(1990) まだ若い監督(当時)が分かったような人生論を口にするな、って気もするんだけど、でもとにかく楽しんで作っているの分かってそれが楽しい。子ども五人も必要だったかな、とも思えるが、イタリアを回るにはこれぐらいがいいのかもしれない。『東京物語』を大袈裟にしたような話で、場末の医院ぐらいの幻滅がちょうどいいと日本人なら思える、多血質のイタリア人だともっと大仰な幻滅をしたくなるんだろう。私のノートには良かったカットがこまごま書いてあるが、一つだけあげると、娘が走ってきて階段のとこで(カメラは上にあるので上り始めのところで一度視界から消える)少女時代に代わるの。娘のスピード感がそのままで、実に鮮やかだった。イタリア映画は、フェリーニとかタヴィアーニとか話がどうのこうのより、良かったカットを記憶したくなるものだった、そういう監督のの最後がトルナトーレだったか。[映画館(字幕)] 8点(2014-01-18 09:38:36)

2.  ミルク(トルコ映画) 《ネタバレ》 「旅立ち」ものの青春映画でしょ。インドのオプー三部作は時代順に進んでいったが、こちらトルコは一作目『卵』の成人からさかのぼって、本作の青春、さらに『蜂蜜』で少年にまで戻る逆向き。あるいは本作は「母の思い出」、『蜂蜜』は「父の思い出」、ってことでもある。冒頭、奥行きのある構図で長回しってのは三作共通。これが一番ショッキングよ。沸き立つミルクの上での逆さ吊りで口から蛇、ってんだからほとんどオカルト映画。たぶん悪霊退治のまじないかなんかなんだな。台所に蛇が隠れたときも、まじない師みたいなジイサンがやはり護符みたいの浮かべたミルクを沸かしてた。あの蛇は、たとえば詩を書かずにいられない、というような心の中に鬱勃とする青春の衝動の象徴なのではないか。投稿した詩が雑誌に掲載されて嬉しがるあたりも青春です。採石場で働く詩仲間にさりげなく自慢したく見せに行く。その彼の労働で汚れた姿を靴まで見下ろしていく。ここ大事なシーン。彼はこうまで汚れて疲れて詩を書いている。自分は母の野菜販売の手伝いをし、ときどきさぼりながら詩を書いている。高揚に水を差されるような自省が描かれていたよう。そのあとで徴兵検査か。「持病のある人は残りなさい」と“バイクからの転落”で、どうもてんかん持ちで不合格になったらしい(前作で不意に倒れたのもそれだったのか)。失意の日々(ここらへんで母の客が描かれるんだが、あれ空気ポンプ貸してくれた人?との再婚話ってことか)。ここで湖の鳥撃ち男が出る。これが一番分からないエピソードなんだけど、こう解釈した。母鳥撃たれて残された雛を見、カッとなって背後から懲らしめてやろうとしたが出来ず、大ナマズを抱える。撃たれた母鳥から鳥を料理する母のイメージにつながり(ブニュエルにもあったな)被害者でも加害者でもある「働いて暮らす」という現実を生きている母を意識する。そしてラストの旅立ちとしての労働者姿の主人公に至る、って。映画はクイズではないんだから、一つだけの正解があるわけじゃない。そう解釈したらそれでよく、解釈したもん勝ちだ。監督と映画と観客の関係って、作曲家と楽譜と演奏者みたいなもんだろ。勝手に解釈を誘う豊かさが本作にはある。[DVD(字幕)] 7点(2012-04-14 10:10:08)

3.  ミクロコスモス そこらの草原が実はワンダーランドであったという発見。隠れていたジャングルが姿を現わす。植物と動物が、さらには水や空気までが親密に通い合っている世界。ミズグモっていうのだったか、空気を採取してきて水中の藻の中に巣を作っていくの、クモによって抱え込まれた空気の不思議な質感が新鮮だ。雷雨のスローモーションによる水の表情もすばらしい。無機質であるものが虫たちと同等に生き物めく。僕らはみんな生きている、って気分を実感する。微速度撮影が植物の動物性を見せ、高速度撮影が動物の植物性を見せる。そしてこれらはフィルムの開発によって初めて目にすることが出来た世界であることに、感謝せずにはいられない。ヴィーナスの誕生のような蚊の荘厳。あくまで一日のドラマでこれだけの物語が展開する、ってことは、これに四季の変化が加われば、さらに豊かな物語が紡がれていることだろう。[映画館(字幕)] 7点(2009-04-06 11:59:13)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS