みんなのシネマレビュー
さるさるさるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 16
性別 男性
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  王女メディア 《ネタバレ》 パゾリーニの音楽に対する造詣の深さ(とりわけクラシック音楽について)は、つとに知られるところではあるが・・・この『王女メディア』では日本の地歌や筝曲、ラマ教の読経?、イスラム教徒のザグルール(叫びと手拍子)などなど異文化のカオスは、「ギリシャ悲劇」のオリジンを不明にするものとして、私は当初、違和感を抱いていた。 しかしながら、それが気にならなくなってきたばかりか、西洋音楽の音階とは全く別世界の音調・・・レンジも狭く、おそらく西洋人にとっては音階やメロディーのない音楽の持つ呪術的な不気味さ、畏敬の念を感じさせたのだろうと私は想像している・・・映像とパゾリーニが意図した作品のテーマに合致していることに感心させられるようになってきた。 大悲劇というスケールより、バーバリスティックな宗教儀式の挿入などギリシャ世界とは異質な独自世界を表出、セットもフィルムワークでも音楽同様にレンジが狭いものの、この作品の抑制されてはいるが、不気味で執拗な感情の変遷に主眼が行われているように思う。 また、主役メディアをマリア・カラス。彼女はギリシャ人でもある。私なんぞは、この映画を見るより先にオペラ歌手マリア・カラスとして、同じ題材を扱ったケルビーニ作曲の「メディア」を聴いてしまっていたため、どうしようもない先入観を持ってしまう。とりわけ、このオペラ作品については音楽史の中に埋没していたものを、マリア・カラスが蘇演させ、作品の評価を決定付けたものでもあり、メディアといえば未だカラス以外の余人をもって代えがたい作品である。彼女の声の劇的で表現の深さ、役柄や言葉のデョクションを徹底的に掘り下げるスタイルなど、おいそれと凌駕するものはいないほどの圧倒的存在ではあるが、こうして歌わない演技だけの彼女の姿を見ても演劇人としての稀有な才能が改めて再確認された次第であった。この映画は、間違いなくカラスを抜きにしては語れないし、おそらく製作されなかったものだと言っても過言ではないと思う。 おそらくパゾリーニは・・・マリア・カラスという人の映像は数えるほどしか残されていないことは悉くも残念なこと・・・パゾリーニの彼女の偉大な才能に対するオマージュでもある。こうしてマリア・カラスの貴重映像が残されたことの意義は、極めて大きいと思う。[ビデオ(字幕)] 7点(2010-12-28 13:13:14)《改行有》

2.  自由の幻想 《ネタバレ》 とりとめのないエピソードの羅列として、その力の抜け方を気にするか・・・はたまたブニュエルらしい屈折した皮肉と見るかで評価は変わるのかな?と感じる。 この映画を見て、かつての盟友であり、共にシュールレアリスムの旗手であったサルヴァドール・ダリ(ブニュエルの「アンダルシアの犬」の共作はご存知の通り)がパリの美術学校に通った際の有名な言葉、『自由は無秩序である』を思い出した。 この言葉の真意は、自由に好きなように出来たパリの学校での自由教育の退屈さに源を発したものであり、自由は不自由であったということ。つまりは自由からは何も誕生せず、厳しい制約、弾圧や教義の押し付けに反発することが芸術が誕生する源泉になっているという話。 「自由とはいったい何なんだ?」何でも自由にできると言うことは、何も出来ないというのと同じこと・・・映画の中の様々なナンセンス行為同様、自由だと思い込んでいる人々の発想が実は貧困で、自由なんぞは有り得ないし、要らないとでも主張しているかのような斜に構えたブニュエル独自の皮肉を感じた。[地上波(字幕)] 7点(2010-12-14 12:03:44)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS