みんなのシネマレビュー
眼力王さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 722
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  リバイアサン(1989) いつの間にかDVDになっていたので久々に観ました。個人的に深海ものは結構好きなんです、深海は宇宙空間と同じで本来なら人類が普通にいられる場所ではないので何か不測の事態が起きると脱出困難な危機的状況に変わるのが恐ろしいですね。明らかにB級の作品ですが、こういう状況設定が好みの方にはソコソコ楽しめる出来かと。[DVD(字幕)] 5点(2007-04-16 15:49:51)

2.  海を飛ぶ夢 《ネタバレ》 世界各国で様々な映画賞も受賞している評価が高い作品なので、どうしても過度の期待をしてしまいました。この映画のテーマは尊厳死、海の事故で四肢麻痺になった男が20年以上もこの状態の自分をもう死なせて欲しいと願う話です。実話がベースといった部分を尊重しているのか、製作側の尊厳死に対する意志はあまり感じられません、賛成でもなく反対でもなく中立、いや見守りながら静観といったところでしょうか、あくまで観る側の判断に委ねている感じがしました。テーマがテーマなので常に重い雰囲気なのですが、ラモンと神父が伝言で言い争うシーンが唯一笑えるところでした。もっと心が揺さぶられるのかと思っていましたが意外に最後まで淡々とした作品でした、主人公のラモンを演じた当時35歳のハビエル・バルデムに7点です(これにはびっくりでした~)。[DVD(字幕)] 7点(2007-01-22 23:01:19)

3.  インフェルノ(1980) 《ネタバレ》 普段ネズミを虐めていた男が川で大量のネズミに襲われて溺れそうになっているのに気が付いて助けに来てくれたのかと思っていたら・・・!!!??、油断して観てたので意表を突かれました。確かに説明不足というか意味不明というか見終わっても多くの謎を残す作品でした。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-28 22:28:12)

4.  ニルヴァーナ どうしたらこうなるのか・・・ストーリー自体がかなり強引で笑えました。ランバートは最近ではすっかりB級俳優になっちゃっていますがこういうポジションの人って案外必要だと思いますよ。[ビデオ(字幕)] 5点(2005-10-30 01:13:50)

5.  ギャング・オブ・ニューヨーク 自分も見終わって感じた事だが今ひとつ物足りない理由を(突っ込みやすい!?)ディカプリオだけの所為にするのはいけないね。おそらくこの作品はキャスト&スタッフを何処をどういじったところで評価自体はあまり変わらないだろう、まあ強いて言えばD・デイ・ルイスを敵役に持ってくるか~てのはちょっと驚かされたけどね。[DVD(字幕)] 5点(2005-05-06 17:06:38)

6.  狼の挽歌 あまり出演作に恵まれていない印象のあるブロンソンだけど、これはまさに適役、狙撃の技術はゴルゴ並みだね。[映画館(字幕)] 7点(2004-11-01 22:24:41)

7.  ノー・マンズ・ランド(2001) やや期待して観たせいか、正直この程度かとがっかり。最初から最後まで全然緊張感が感じられなかったし、ブラックコメディだと割り切って観ても全然毒気が弱過ぎる。5カ国も製作に国名を連ねておいて、まるで舞台劇のような低予算ぶりにもがっかり。5点(2004-09-14 00:54:54)

8.  歓びの毒牙 《ネタバレ》 ダリオ・アルジェントの監督デビュー作、やや必要のないようなシーンが多く感じられたけどこの監督独特の個性や才能の片鱗は十分感じられた。後に作られるサスペリアPART2はこの作品を十分に磨き上げたものなのかもしれないね。5点(2004-08-22 17:04:40)(良:1票)

9.  わたしは目撃者 これはアルジェントというよりもデ・パルマみたいな作風(ということはヒッチコックにも似てるのか?)、まあサスペリア以前の作品だからアルジェント自身まだまだホラー路線に完全に乗りきっていないと言えばそれまでだけどね。でもアルジェントの名前で観てしまうとこれはかなり物足りない、やはりアルジェントの作品にはエグイほどの残虐シーンを期待してしまうからな~。4点(2004-08-20 03:09:53)

10.  シャドー(1982) 《ネタバレ》 犬に襲われて無我夢中に逃げていたら偶然連続殺人犯のアジトを発見!!ってなるか普通(笑)最後ジェンマにあんなにぴったり重なって後ろに立っているのもなんか変、気が付くだろう普通(笑)かなり強引な部分が多いけど出来としてはまあまあかな、アルジェントのファンなら及第点でしょ。5点(2004-08-17 23:54:03)(笑:1票)

11.  家(1976) 《ネタバレ》 当時小学生の自分にはあのサングラスの男の不気味な感じはトラウマになったな~。今もし作り直したら多分映像的に凝りに凝りまくるんだろうな~、やりすぎると現実味ってもんがなくなって全然怖くなるんじゃないのかな?!、ホーンティングという大失敗の前例もあるしね。7点(2004-06-09 04:51:35)

12.  サスペリアPART2 D・アルジェントの作品って本来ホラーというよりサスペンスに分類されると思うんですが、あまりにも過激な残虐なシーンが多すぎるのでホラー扱いになっちゃているんだと思います。「ゾンビ」や「デモンズ」などの人間じゃないもの(サスペリア等の魔女ものはOK)を撮るとイマイチ実力が発揮されない感じがしますしね。6点(2003-06-15 14:57:48)

13.  ライフ・イズ・ビューティフル 0点はどうかと思うけど↓【青人】さんの気持ち分かるな~、自分もベニーニをコメディアンとして以前から知っていたからこの作品はなんか狙っているように見えちゃったんだよね~。結局笑うにしても感動するにしても中途半端な感じで完成しちゃった気がするんだよね、この作品で初めてベニーニを観る人には違和感はないのかもしれないけど・・・。6点(2003-05-19 00:11:28)

14.  オペラ座/血の喝采 アルジェントって相変わらずだな~、美少女ばっかり虐めて~、残虐シーンでの犯人の手って今でも監督自身がやっているんでしょうか?、監督と同じ?サディスティックな人にはウケるんでしょうが・・・。4点(2003-05-18 18:43:04)

15.  ゾンビ/ダリオ・アルジェント監修版 最近投稿していて思うのですが、ホラー映画って凄くバカにされているジャンルだと思いませんか?、本当にホラー映画の見方を知ってる人ってたとえ作品がダメでも2点以下の採点なんて絶対に出来ないと思うのですが・・・。失礼致しました~、当然、ホラー映画にだって評価が2点以下になる作品がたくさんあります。でも良い映画だって結構あるんですよ~、それが言いたかっただけです、ごめんなさい・・・。[映画館(字幕)] 8点(2003-01-30 01:15:38)(良:2票)

16.  オープン・ユア・アイズ この作品を初めて観た時、何とも言えぬ衝撃を感じた。その勢いでDVDも買ってしまったのたが、なぜか『また観てみたい』という欲求がなかなか涌いて来ない。この作品を観た記憶が薄くなるのには少し時間が必要なのかな?8点(2003-01-24 03:22:12)

17.  デモンズ 「デモンズ」ですか~、これ映画館で観たけど全然怖くなかった。同監督の「フェノミナ」の時は音響効果が凄かったから映画館で観る価値があったと思えたんだけどね。4点(2003-01-21 22:02:26)

18.  顔のない眼 子供が観たら間違いなくトラウマになりますね(笑)。7点(2003-01-21 02:36:15)

19.  青い体験(1973) これって劇場で観た記憶があります、確か全然違うジャンルの映画と同時上映でした・・・ビッグウェンズデーだったかな?5点(2003-01-19 03:44:15)

20.  サスペリア(1977) 魔女を扱ったホラー映画って希少だし結構難しいんですよ~、普通の人がつくったらブレアウィッチみたいになっちゃうんですから!!(これは普通の人じゃないか・・・)6点(2003-01-18 04:14:35)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS