みんなのシネマレビュー
南浦和で笑う三波さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 210
性別 男性
年齢 62歳
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  マカロニ 《ネタバレ》 タイトルに作り手の意気込みを感じる。何故に「マカロニ」なのか。多分、これぞ外国人に誇るべきイタリアといえる映画を作りたかったからではないだろうか。そして、それに成功しているように私には思える。だからこそ、文書保存室に部外者がすたすた入ってこれてしまうセキュリテイの甘さとか、わがままなVIPのために離陸を遅らせたりとか、あまり積極的には撮って欲しくないようなシーンを、ナポリ銀行やアリタリア航空が許容したのではないだろうか。ストーリーの語り口、伏線の貼りめぐらせ方はお手本のように見事。ジャーナリストの質問で航空機メーカーの重役がナポリを何十年も前に訪れていたことが明かされる点、文書保存室で仕事中にもかかわらず帽子を被ったままタイピングしているのをユーモラスに見せているところ、10時間で10年分の衝撃を与える飛行機の耐久テストの話を聞き、それを「ひどいな、人間に同じことをしたらどうなる。病気、喜び、悲しみ、恋愛、災難、それが一日に襲い、夕方には40才年を取っている」と人間に置き換えた何気ない車のなかでの会話。40年前にもらったZippoのライターをさりげなく取り出すエピソード、占いをする母親の御宣託、子供のころに泳ぎにきていた場所で明かされる1時という時刻の持つ特別な意味、などなど、それらこれらがすべて後の展開に効いて来るので、映画は脚本だと思っている人にはこたえられない作品ではないだろうか。ただひとつ難を言うなら、イタリア人の主人公は、しょっちゅう海外旅行に出かけていなかったとするなら消印の偽造に長けていたとしか考えられず、そのような技術をもっていれば500万リラ程度の金はなんでもないはず。という意地悪な感想をもったのは後知恵であって、観ている時は名優二人の演技にただただ魅了され、画面に引き込まれていた。[ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-02 15:01:56)

2.  太陽がいっぱい 《ネタバレ》 うむ、これも5000ドルにまつわる映画であったか。役者の妖しさだけではなく、前半、艇の名前をさりげなく見せておき、トムが手紙を偽造して女の名前をタイプしたときに、両方が同じ綴りであることを観客に気づかせ、フィリップと女の関係のただならぬことを再認識させるところ、一人目のときはさすがに気分が悪くなったのか飲み物で口をすすいでいるようなシーンがあるが、二人目のときは事の後に平気でローストチキンにかぶりつけるくらいに悪人として成長しているところ、すなわち、失敗をやらかしたのは悪人になりきれていなかった一人目のときだったという作りになっているところなど、随所に巧いと思わせる演出が施されていることを見つけることができ、再見していて楽しい。小道具としては旅行鞄の使い方が印象的で、特にトムが逃走中に、屋上付近で軽やかに投げ出された鞄だけを下から撮っているところは何度も巻き戻したいほど見事である。三浦や湘南で知人のヨットに乗せてもらったことがあるが、この作品で描かれる地中海の海はそれとは比べ物にならないほど魅力的で、近くに住んでいる南欧の人がたいへん羨ましい。[地上波(字幕)] 9点(2005-04-30 11:27:12)

3.  昨日・今日・明日 ソフィア・ローレンは不思議な女優だなあ。刑務所に入れられたり、娼婦をやったりというのがこんなに板についちゃう人も珍しい。たくましくて、生命力があって、それなのに色気があって、という役柄をこの人以上にうまく演じられる人はなかなかいないのではないだろうか。ところで、妊婦は収監されないという粋な法律があるイタリアって国は、やっぱり日本などと比べるとはるかに先進国なのだと思ってしまうのであった。7点(2005-03-18 12:45:07)

4.  BARに灯ともる頃 BARがタイトルに入っている映画を借りて、今度は当たりだった。成人してはいるものの、数年にわたる田舎漁港近くの軍役でモラトリアム生活を続けている息子と、ローマに住むやり手の弁護士として、キャリア的にも、金銭的にも成功しているらしい父親との間で繰り広げられる小品。父親は、自分が成功しているだけに、息子がくすぶっているようにみえるのが、歯がゆく、心配でしょうがない。そこで単身、息子の様子を見に、朝方兵舎の前に予告無く現れる。急に押しかけられた息子の側はいい迷惑だと思いながらも、実の親なので帰ってくれというわけにもいかず、一日相手をする、というストーリー。父親は親バカ丸出しで、息子に様々なプレゼントを用意していたのだが、ちゃらんぽらんな生活をしていると思っていた息子が、どういう贈り物ならいらなくて、どういう贈り物なら喜んでもらうのかの基準が結構しっかりしているので、好感が持てる。息子の彼女の家にまで行って、父親が彼女と二人だけになったときに発する質問が最高にお茶目で、かつ、涙は出ないけど泣ける。イタリア人らしく、父子の会話はジェスチャーを交え途切れることなく続き、日本人の私からするとよくもそんなにしゃべることがあるなと思うくらいなのだが、それだけに、最後に列車の客室で二人が言葉少なに正対する場面が印象的。そのときに、通路側の窓越しに交差する列車を見せてその音を聞かせているのが、お互いを初めて心から認め合った瞬間と重なり、堪らなくいい演出だと感じた。8点(2005-02-23 14:14:13)

5.  黄金の七人 凡庸な作品ならば、仕事の前に、目標がいかに堅固に守られているか、それを打ち破るためにどんなうまい手はずがあるのか、などを打ち合わせる場面が挿入されそうなものだが、一切そういう説明をせずに映像で何が起きつつあるのかを観客に見せきってしまう演出は見事の一言。音楽の良さだけでなく、ブツを運び出す機械や、ブツ自身の落ちる音など、仕事中に発生するあらゆる音の拾い方がとても丁寧なので、臨場感に富んでいた。事の最中だけでなく全篇を通して、音楽と音の組み合わせがとてもうまいと思った。また、ずっと眼鏡をかけている教授が、一杯食わされる場面のときだけ眼鏡をはずして素顔になっているところや、警察に車を止められてしばしの緊張があり、それが解けてほっとした瞬間に映し出される、葉巻の灰が今にも落ちそうな長さになっているところなど、小道具の使い方もいちいちメリハリが利いていて観ていて嬉しくなる。余談だが、ロッサナ・ポデスタ(の顔はなんとなくきれいなおねえさんで一世を風靡した水野真紀に似ているのではないだろうか。この作品中、ほくろがついていたり、ついていなかったりするところなんか本当にそっくりである。9点(2005-02-04 23:45:56)

6.  Mr.レディMr.マダム 《ネタバレ》 正月なのですべてが丸く収まってしまう、おめでたい作品のレビューをば。ジャン・ポワレの舞台劇の映画化作品。脚本の筆頭にフランシス・ヴェベールの名前がある。通常コメディの作家は、笑いを作り出す独自のパターンをいくつか持っていて、それをアレンジしながら繰り返し使っていくものだが、後年ヴェベールが監督・脚本を担当した「奇人達の晩餐会」でも使われた、やってくる訪問者に合わせて部屋の装飾を隠したり変えたりすることによって笑いを生み出すパターンがこの作品にみられる。また、人間にとって必要悪でもあり、潤滑油でもあり、また、邪悪な行いにも当然なりうる、嘘という行為に特別に着目していくパターンも既に存在している。エドゥアール・モリナロの演出は、一定の格調を持たせることを重視しているためだろうか、ややテンポがゆっくりに感じられた。ヴェベールが監督も担当していたらもう少しテンポアップしただろう。フランスやイタリアでも、結婚は家対家の側面が結構残っているのが窺えるのが興味深かった。(以下2004/1/2追記)ラストシーンが二人の主人公のストップモーションになっているのが面白さを「倍」にしている。連想される映画は、わたしの頭には、ひとつしか浮かばない。両者のストーリーを思い返すと、思わずニヤリとしてしまうのである。7点(2005-01-02 07:43:22)

7.  ゴスフォード・パーク この時代になって、雉撃ちのシーンを撮ったのは良い悪いは別として天晴れだろう(いろいろ抗議をしてくる団体があると推察する)。撃ち落とされた雉がまとめて戦利品としてぶら下げられていたが、貴族にとっては、雉を撃ち落とすのも、メイドを猟色するのも、ほとんど同じようなものだという前振りになっていたようなのが哀しい。確かに登場人物は多く、誰が誰だかわからないまま観ていくことになるが、最後のほうになるにつれ、だんだん主要な人物が誰で、どういう役回りかがわかるようなつくりになっている。全員を区別できるようになったわけではないが、十分堪能できた。使用人同士の間でも、微妙な序列があるらしいのが面白かった。8点(2004-12-07 22:02:11)

8.  寄席の脚光 邦題に寄席ということばがあるのと、まだソフィア・シコローネと名乗っていたころのソフィア・ローレンが出ているらしいということで鑑賞。映画をあまり監督で観ない私には、フェリーニって一体何者?状態だったのですが、これは結構はまりました。特に印象に残ったのは、一座が招待された館で朝まで騒いでいるときの、四時を打つ時計のひとつひとつの音にあわせて絵がかわっていくところと、その帰り、足取り重く歩きながら、主人公が上着の襟を立てるところ。とてもいい。そのほかにも素敵な場面がいっぱいの映画でありました。結局、ソフィアがどこに出ていたのかわからなかったのが心残りですが、いい時間をすごせました。 7点(2004-05-20 17:27:21)《改行有》

9.  穴(1960) 《ネタバレ》 フランスの刑務所では、食事を部屋で取るようになっているのをはじめて知った。エンドロールの時以外、最初から最後まで、音楽無しで通したことが、仕事の音を際立たせる効果を生んでいた。自分もあたかも仲間の一人になったかのように、物音の大きさにひやひやしていた。当然の選択(自分ならば得られた情報から間違いなく同じ選択をする。つまり、出るにしても、追われる身のままか正々堂々かの二者択一)がなされているにもかかわらず、そうとは思わせず、肺腑をえぐられたような気にさせるのが作り手の腕であり、素晴らしいところである。なお、掘りガラについては、床と地下室の間が空洞になっているという設定なので、そこに落とせば処理できると解釈した。9点(2004-05-17 12:32:13)

10.  ラ・マンチャの男 今年「ラブ・アクチュアリー」を観たときに、確か昔の作品で"Enough."という台詞が印象的な映画があったはず、という感想を持ったが、先日のTV放映でこの作品がそれだったのを思い出した。私のしがない(詩がない)英語力では、韻を踏んだ歌詞や台詞の素晴らしさを到底理解できているとは思えないが、サンチョの気持ちだけはよくわかる気がする。この点数をつけるのは、なぜ、なんのためとは聞いてくれるな。好きなんだ。マジでこの作品が好きなんだ。理由なんか、どっかへ飛んでいってしまえ。観ている途中「ロッキー」のラストシーンがなぜか脳裏をよぎった。9点(2004-05-02 15:49:00)

11.  パンと恋と夢 思わず微笑ましくなる映画。イタリア人の男というと、女とみればすぐに声をかけるようなステレオタイプなイメージがあるが、この作品に出てくる警察軍の若者は、おくてで、恥ずかしがり屋で、なかなか自分の好きな村娘に声をかけられない。そこに共感を覚える。昔のイタリアの山村の、牧歌的な風景と村人の人情が、ほのぼのとした感じを与えてくれる軽いラブコメ。7点(2004-04-30 08:44:51)(良:1票)

12.  殿方ごろし 「マッチ売りの少女」ならぬ「魚売りの若後家」。ビッグネームになってからの作品しか観てなかったので、ソフィア・ローレンがなぜ大女優になったのかが積年の疑問(チトおおげさな表現だ)だったのですが、この作品を観て、なんと馬鹿げた疑問を持ったのかと後悔しました。彼女はほとんど最初のころからすでに大女優だったとしかいいようがありません。百聞は一見にしかず、といいますが、まさにしかり、です。彼女の生まれは1934年、ということは、この映画は20歳か21歳のとき。それなのに、寡婦(役名もなんとソフィア)という設定(笑)。しかもその若さで圧倒的な存在感。まだまだモノクロ作品が多かった頃のカラー作品なので、彼女のすべてがもの凄くまばゆいものに映ったことは想像に難くありません(実際今みてもまばゆい)。そのうえ、邦題から想像される物語よりも、実は軽妙かつ洒落た脚本なので、ラブコメファンなら観て損はしない作品であることは請け合いです7点(2004-04-30 08:43:28)(良:1票)

13.  アルジェの戦い つねひごろ、映画は娯楽だと思っている私だが、この作品ばかりは、娯楽性は皆無に近いのに、傑作以外に評する言葉が出てこない。映画という表現形式のもつ可能性を限界まで使いきっているのではないだろうか。淡々と個々の場面が進んでいくのに、とにかく凄く、熱い。いったいどういう種類の涙なのか自分でもよく整理がつかないが、観終わると涙が出ているのに気づく。10点(2004-04-21 11:43:10)(良:1票)

14.  セルピコ 筋の通らない金はビタ一文受け取らない、というのが落語における江戸っ子の典型的なキャラクターだが、そういう潔癖な生き方を押し通せるのは、彼らが大工などの職人という、基本的に個人単位の仕事をしているから。組織の一員になる、ということは、よいわるいは別として、組織のものさしに自分を合わせていくことが求められるということ。それを受け入れらず、我を押し通していくには、大変な犠牲とエネルギーが必要ということがうまく表現されていた。また、上層部の事なかれ主義的態度など、警察にかぎらず、あらゆる組織内変革を妨げる共通のメカニズムを明らかにもしている。よく、日本は外圧がないと変われない、といわれるが、アメリカだって変革には外圧を使っているのがわかる。すこぶる後味は苦い。それだけこの映画は人生の良薬だということだろう。9点(2004-04-03 20:53:10)

15.  ベニスに死す 主人公のキャラクターは、自分からは遠いが、全く共感できないかというとそうでもない。この映画の成否は、タッジオが初めて登場したときに美しいと思えるかどうかで決まる。私には美しい少年に思えた、というか、はじめは美少女かと間違えたくらいだったので、そのまま主人公にすんなりと感情移入できた。ベニス駅にきっちり荷物が着いていたらグスタフはそのままミュンヘンに帰っていたのだろうから、運命の偶然とは恐ろしい。8点(2004-03-26 19:04:42)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS