みんなのシネマレビュー
高畑カムバックプリーズさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 16
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  愛の勝利を ムッソリーニを愛した女 《ネタバレ》 オープニングで神の存在を否定するムッソリーニと、それを好ましく見詰める 女イーダ。 ドキュメンタリーフィルムの重厚な煙突が画面を突き上げ、そこに 「勝利を」のタイトルが被さる。 ここでこの映画の成功は約束されたも同然であった。勝利の文字が我々の目に飛び込んでくる。 前作の「夜よ、こんにちは」の衝撃は忘れられない。 待ちに待った、指折り数えたベロッキオの新作の公開である。自然ハードルも上がるだけ上がったが、期待に違わぬ傑作を創ってくれた。 主題は、女の狂気の愛ということになるだろうか、ベロッキオの過去の作品「肉体の悪魔」との類似性を散見した。檻の使い方であったり、精神科医の登場であったり、しかしながらそれは、焼き直しや冗長な繰り返しではなく、ブラッシュアップされた芸術の進歩を感じさせるものであった。 例えば、小津の戦後作品のほとんどが戦前の「戸田家の兄妹」に於いて完成されつつあった小津芸術のブラッシュアップであると言って良いとも思うが、それは決して負のイメージのものではなく、芸術の勝利そのものでありそれと同じエネルギーをベロッキオに感ずる。 もっと言えば「肉体の悪魔」はベロッキオの左翼性を強調する以外の何物をも与え得なかったが、「愛の勝利を」に於いては普遍性を確実に獲得している。 ベロッキオは、ムッソリーニに仮託して宗教の欺瞞性(イーダの哀願に答える老シスターの言葉の空虚さ)全体主義の非人間性、人が愛と呼ぶものの独善性等、重厚に、美しく、破綻なく描き切った。 重い映画である。チャップリンさえも重く伸し掛る。人生とはそういうものなのかも知れない。全米批評家賞最優秀女優賞は伊達ではない。彼女に見据えられ、その後終幕を迎えた時、図らずも目頭が熱くなるのを禁じ得なかった。 愛とは何か、未だに余韻を引きずったまま只ベロッキオに感謝したい。今や映画のクオリティは70を超えた老人の手に掛かっているのだ。 この作品を映画館で観なければ嘘だろう。シネマートに最高益を出させるくらい大入りが続くべき傑作である。言葉がいくらあっても足りない。我々はチャップリンやヒッチコックを観るようにリアルタイムで「古典」を観ている。 [映画館(字幕)] 9点(2011-06-19 02:53:48)(良:1票) 《改行有》

2.  8 1/2 《ネタバレ》 酷く退屈な映画だった。タルコフスキーの「ストーカー」を彷彿とさせた。 あちらは糞真面目な宗教映画だったが、こちらはユング、フロイトを23冊 読んで、夢や空想をそのまま具現化したかのような作品である。 結論が泣かせる。「私の芸術創作には女が必要不可欠なのだから浮気の 一つや二つは勘弁してくれたまえジュリエッタ・マシーナ」なのだから。 こんな作品の評価がやけに高いのは何故なのだろう?  フェリーニという人物が、映画人にとって愛すべき存在だったのだろうか。 或いは「道」や「カビリアの夜」といった大傑作を撮った監督への敬意からだろうか。 小津が病床に在って吉田喜重に二度呟いたという「映画はドラマだ。アクシデントではない」その言葉を、この映画を観ると思い出す。「アクシデントではない」 巨匠の気儘なアクシデントに、周囲が虚飾を施しているようにしか思えない。[DVD(字幕)] 1点(2011-04-19 00:34:29)《改行有》

3.  夜よ、こんにちは この作品にコメントしたいが為に、会員登録をした。 圧倒的な緊張感、イマジネーション、芸術性。どれをとっても この何年間で最高の一作なのは間違いない。 イタリアで実際に起こった、極左による元首相誘拐暗殺事件に材をとり、 夢と現実がない交ぜになった極めて魅惑的、かつ思索的な、ベロッキオの世界 の到達点とも呼べる作品である。 シューベルトの『楽興の時』、100年以上の時を経て、映像との見事な 結婚を果たした。いつまでも、映像と共に耳に残って離れない。 近所の最大手レンタルチェーンには、どこにもこのDVDが置いてある。 是非多くの人にお勧めしたい。[DVD(字幕)] 10点(2008-01-15 13:14:08)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS