みんなのシネマレビュー
nakashiさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 128
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12

21.  ヘルプ 心がつなぐストーリー 《ネタバレ》 60年代アメリカ南部の人種差別という重いテーマを、万人が楽しめるような手堅い脚本と演出で描いた作品。特に黒人のハウスメイドたちに対する差別に焦点が当てられており、女性たちが主役という点で、これまで人種差別をテーマにした映画とは異なる切り口の作品だと思った。 本作の素晴らしいところは、コメディとシリアスのバランスが絶妙なところだ。明るく笑える部分は多いが、完全にコメディに振り切れるわけでもなく、最後はややほろ苦いエンディングを迎える。作品の主題を考えれば、そして鑑賞した多くの人が差別について思いを巡らせることまで考えると、ある意味で差別の歴史を喜劇化しない、この苦いエンディングは妥当なものだろう。 減点要素としては、ジェシカ・チャステインのキャラクターと、ヒール的扱いをされる白人女性たちのキャラクターの掘り下げがやや足りないところか。チャステインのキャラは、この手の映画にありがちな、「おバカだけど良心的な存在」を地で行くものであり、正直意外性はなかった。あと、役者と役にミスマッチが起きていると気もする(それにしてもチャステインはよくこの役を引き受けたものだ。ブレイク前だったからだろうか)。ヒール役の女性たちについては、完全な悪役ではないのはもちろんわかっているし、悪人ではないと示唆する演出も盛り込まれていたが、特にヒリーの描き方については、もう少し彼女の複雑な人間性を提示した方が映画的にはよかったかもしれない(差別が個人の人格の問題だけでなく、社会構造的な問題でもあるというのを示唆する意味で)。 あと個人的に本作が凄いというか、ハリウッド映画が凄いと思ったのは、このような社会的なテーマをもつ作品にちゃんと予算をつけてあげて、上質のエンタメ作品として世に送り出す点だ。悲しいかな、日本だと、この手の作品はどうしてもこじんまりとしたものになっているだろう。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2020-05-10 16:47:50)(良:1票) 《改行有》

22.  チェンジリング(2008) 《ネタバレ》 アンジェリーナ・ジョリーの出演作では、もしかするとこれが一番好きな作品かもしれない。 荒唐無稽な娯楽作への出演も多い彼女だが、今作では終始重厚な演技を披露している。 警察の杜撰な捜査や非人道的な扱いなど、ぞっとする展開が多い本作だが、 殺人鬼にこき使われる少年の描き方が大変秀逸で、印象的だった。 砂埃舞う寂寥とした荒野に立ち、人骨が埋まった地面を掘り返すよう刑事たちに命ぜられる少年。 人骨が見つかり、刑事から制止されてもなお、とりつかれたように地面を掘り返す少年の姿を見て、いたたまれない気持ちになった。 "All Right"と刑事は少年の肩に手をやって宥めるが、そんなこと言う前に少年を抱き止めてやれよと思った。 罪悪感に追い詰められて必死に土を掘り返す少年、誰からも守られることなく、生き延びるために殺人鬼の悪行に加担せざるを得なかった少年を、 大人は抱きしめてやらないでどうするというのだ。 監督がどこまで意図したかは不明だが、このシーンは展開の非情さと対照的に映像が非常に浮遊的で、映画的な美がある。 あくまでサイドストーリーなのだが、個人的には最も印象的な場面で、この場面を描けただけで9点に値する。[ブルーレイ(字幕)] 9点(2019-01-03 12:47:52)(良:1票) 《改行有》

23.  ゴッドファーザー 《ネタバレ》 映画史上に残る名作であり、私としても「映画としての完成度No1の作品は何か?」と問われれば、間違いなく本作を挙げる。 役者達の演技合戦、撮影技法、演出技法、作品のテーマ性と娯楽性、どういう切り口で取り上げても、非常に高いレベルで完成され、調和して作品が構成されている。何度見ても新たな発見やスリルがあり、素晴らしい映画だと毎回感心する。 様々な方に言われ尽くされている事だが、ゴッドファーザーシリーズは上質なウィスキーのような味わいがある。 初見時はその味に取っつき辛さを感じたとしても、何度も観るとその味わい深さがよくわかってくる。 初めて観て「何が凄いのかよくわからない」という人は、ぜひ役者の演技(パチーノの演技の変貌ぶり)や演出法(対位法を多用した演出)など、1ポイントに的を絞って注目して観てほしい。この映画の凄さがじわじわとわかってくるはずだ。 個人的に本作で印象深いのは、人物の死を映す際に、すぐに場面転換をせず、死体や死の風景を数秒寸止めして映し出す事だった。 あの数秒が醸し出すこの世の果てを見たような虚無感や空恐ろしさに、私はとても戦慄した。 この演出を見れば、本作がマフィアや暴力礼賛をする映画でないのはすぐに理解できる。 犯罪や暴力を糧に生きる人の末路は、こんなにも虚しいのかと子どもながらに思ったものだ。[ブルーレイ(字幕)] 10点(2018-01-08 10:10:27)(良:1票) 《改行有》

24.  ゴッドファーザー PART Ⅱ 《ネタバレ》 「今までで最も怖かった映画は何か?」 仮にこういう問いがあるならば、私は本作を挙げる。個人的な感想にはなるが、今まで観たどんなホラー映画やサスペンス映画よりも本作は怖かった。 中盤、マイケルがケイから中絶を告げられるシーンのせいだ。あの途轍もない緊張感、まさに役者も観客も凍りついた場面。あれ以上に怖いシーンなど今まで観た事がない。堕胎を告げられた直後のマイケルの目を見よ。憎しみ、悲しみ、怒り、絶望、人のうちにある負の感情が一気に押し寄せ、凝着してしまったあの目。人間はあれだけ怖ろしい目をすることが出来るのだ。あの目の演技をいまだに私は直視できない。こちらが目を逸らしたくなる。 そして怒りのあまりマイケルはケイに暴力を振るう。人と思えぬような唸り声を上げて。 こういう凄まじいシーンを描けるあたり、本作も映画として一層突き抜けたレベルにある名作だ。 マイケルの悲惨な姿と並行して、ヴィトーの華やかな姿が対照的に映されることで、より悲惨さが際立つという、なんとも酷な物語構造も素晴らしい。 前作以上にヴィトーの青年時代が描かれることで歴史大河ドラマ的な重厚さが強調され、また家族間の愛憎も濃く描かれている。 前作に負けず劣らずの傑作、使い古された表現だが本作を表現するのにはうってつけの表現だ。[ブルーレイ(字幕)] 10点(2018-08-18 15:41:22)(良:1票) 《改行有》


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS