みんなのシネマレビュー
男ザンパノさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 440
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456

1.  大脱走 《ネタバレ》 マックイーンという俳優がいなければ全く別の大脱走になっていた。(それはそれでいいかも)私は大学生のころ、本当にあのバイクシーンにあこがれ、バイクを映画仕様に改造し、江戸川土手でジャンプ練習を繰り返し、骨折し、映画のバイクシーン同様のスイスアルプス国境の広大な緑の草原に似た場所をツーリングして探しまくり、ようやく、那須高原あたりにピッタリの場所を見つけ、誰もいないのを見計らい、づうーっと走りまくって超感動。でも、草原をバイクで走るのはむずかしいんです。草ですべってこけそうになる。しかし、まったくすごいマックイーンあのライディング。あれで俳優だからねえ。逆ハン切りまくり、すべりまくり。はっきり言って、最高レベルの能力のプライベートの個人的趣味、特技を完全に映画に生かした俳優は、世界中でスティーブマックイーンしかいないのです。ホント、あの奇跡的カッチヨエーー逃走シーンをキャメラに収めてもらって、それが歴史的映画の名シーンになるなんて俳優冥利につきるね(というか、人間冥利)。最高うらやましい。また、ヒルツの男クササね!基本は単独行動ね!でもみんなと仲がいい。そして対等な関係ね!ビッグXともやりあうし、ヘンドリーとも一緒に酒造るし、アイブスともつるむし、本当はルーガー所長とも仲いいし!看守とも遊ぶし、ケリは入れるは、飛びケリするは、笛吹くは、バイクうまいは、もう完璧!それから何度もマネした、倒れたバイクから立ち上がるシーンね!鉄条網に突っ込んだヒルツはあーあ、とまずタンクを”ペンペン”とはたき、それから立ち上がろうとするのだが、バイクの下敷きになった足を抜こうとすると一度足がひっかかり、もう一度痛そうに力をこめてマックイーン足を引っこ抜く!マックイーン!おまえ、こまけーよ!細かい芝居!憎いよ!最高!世界最高のマックイーンがマックイーンである理由がこのリアルな芝居にある。スタニスラフスキーもまっつ青!このシーンはだれが一番似ているか、ともだちみんなで演技競争 したものです。ああ興奮。そしてわれらがマックは、名だたる大勢の芝居上手をよそに、ひとりで、あっちのほうで、勝手に、オイシーところを全部持っていってしまっている。大作ではもう、光り輝くのだ。マックイーン!笛吹くな!酒造るな!(Wao!)そしてこの名作の一番最初と一番最後に名前を飾るのが、われらが名優”スチーブマックイーン!”なのです。[映画館(字幕)] 10点(2006-04-23 18:12:56)(笑:4票) (良:4票)

2.  サマーウォーズ な、な、な、なんですか、これは?   コンピューターウオーズはいいとして(しょうがないね、こういうのがスキなんでしょう?)、そもそも、電話回線で(電波でもなんでも、知らないが)いとも簡単に、世の中動かしちゃうスイッチが入るようなシステムにするわけねえだろ!アホか?コンピューター系というか、電波系というか、理数系というか、ゲーム系というか、こども向けというか、なんなんでしょうか。こういうピコピコ妄想は、気が萎えるなあ。映画”トータルリコール”のような”夢旅行”ならわかるが、画面にらめっこしながら、キーボードぱたぱたぴこぴこじゃあ、どうもなあ。その他スジはみんな子供っぽいおはなし。大親族一同の表現は紋切り型、表層的ではなはだうすら寒い。そう、なんか”オタク的”ですね。になにか、ひじょうに”特定”の嗜好のひとびとの絶賛をねらって作られているようにみえる。追加! コンピュータ(電気計算暗記システム)の無限の巨大化で、性能(スピード?)をはかっている(?)ように、それを映す画像”グラフィック””スクリーン”も無限に巨大化することが、いわゆるコンピュータグラフィックの”無限の目的”なのだろうか?いいかえると、そうすること、が”楽しい”のだろうか? それとも、”映像”そのものの”サイズ”ではなく、”グラフィック”の”無限の空想の可能性”がたのしいのであろうか?”グラフィック”自体はもちろん非常にきれいな”絵”であったが、おそらく、キャラクターや造型自体の”デザイン”をつくることの楽しみなのではないか。 しかし、その事じたい、まったくもって、”普遍的”ではない。なぜなら、この映画で出てきた”絵”は全て”アニメーション”であったから。これは、創る側の安易な”一方通行”である。 そりゃー、こういうのは、創っている方は楽しくってしょうがないでしょう。わたしに限っていえば、残念ながら、監督が表現してくれた”絵”デザイン”を見続けることは苦痛で、不快ですらあった。(コンピュータウオーズのところの表現のことを指して) [映画館(邦画)] 2点(2009-08-06 20:48:42)(笑:1票) (良:4票) 《改行有》

3.  ラ・ラ・ランド 《ネタバレ》 わたしは、特にミュージカル映画好き!って、訳ではないんですが、ありとあらゆる映画の中で、〝オープニングシーン!”で断トツぞっこんなのが、”ロシュフォールの恋人たち”の”オープニング!(というかタイトルが出るところ。そこだけ10数回繰り返し見ちゃう!もう、鳥肌モン!)、、、、んで、最新のハリウッドの若い奴が、ハリウッドを舞台にしたミュージカルを作ったってーんで、なんとなく期待して、喜び勇んでみにいったわけだが、、、、、ーーーー  まずはミュージカルシーンね!いまの今まで、この世の中ではさ、MTVやユーチューブ等で、数多くのアーチスト達の、ホント素晴らしい!PVをたくさん見てきた訳よ!人類は!!それなのになんだよ、この作品の才能のカケラもない、あのダさいミュージカルシーンは!!? まずは車渋滞の、オープニングシーン!なんだよあれ!各人のダンス(踊り?)騒いでいるだけ!(高揚感もない、上手くもない)単に、ロスのハイウエイの高いところからロスのキレイな街並みを映してるだけ!それから主人公ふたりが、 グリフィス天文台とロスの夜景がキレイな高台で踊ってるだけ。(ロスの住人は、あんなので感動するのかね?)一番重要な、踊りの上手さや、振り付けのすばらしさは全くなし!(特にプラネタリウム内のシーンは、もう、ホント恥ずかしすぎて、スクリーンから目を伏せたよ、俺は!!)今時、世界中の、どんな田舎もんだって、ここまでセンスない、ダサい、つまんねえ、ミュージカルシーン作れるか、ってえの?! 加えて、中心となる物語の、ふたりの恋愛の、音楽の、演劇の、やり取りの、圧倒的なつまらなさ!(これには陳腐すぎてまいった!ガキか?) ”夢だけ”はいっちょ前な、自称ピアニスト彼の演奏は、大昔の、大映TVドラマの”水谷豊”も真っ青な、口パクピアノプレイ!?大体、ジャズのプロピアニストが”ジャズ” を女に語るか!ってえの!? 一方、ひとつもオーディションを受からない”自称女優” の彼女は、いきなり自分で脚本書いて、一人芝居始めちゃう始末! いや、いくらひどくてもさ、せめて、その一人芝居を写せばいジャンよ!きっと、素晴らしい一人芝居なんだろうから。 ところが、その一人舞台を写すこともなく、まさに紋切り型の、終演後の、全然観客が入っていない客席を写すだけ。 総合芸術ともされる、いわゆる”映画”のなかで、その重要な要素である、舞踊といい、歌唱といい、ピアノ演奏といい、選曲といい、カメラワークといい、その他モロモロ、なんというセンスのなさ!!下手さ!!才能のなさ!(まあ、好みの違いだよ!といわれそうだが、結論!!まあ、わかる人にはわかる!わからないヒトにはわからない!まあ、そういうことだ。だいたい”セッション”のドラムスのときも、この監督、ホントわかってんのかなあ?というハテナじるしを感 じたが、若干、”若さ”という馬脚をあらわした感じが強い。才能あるブレーンがいなかったのかねえ?) この監督は、自分の知らない”芸術分野”ことを”想像”で映しちゃあダメだよ。 もう唖然、憮然!憧れの夢の世界”ロサンゼルスハリウッド!”は遠い昔のハナシ。     唯一、ラスト近く、彼の店を去る彼女と彼が目をあわせ、おたがいほほ笑み確認しあうところは、まあ!泣ける!が、、、、、 ”ロシュフォール”や”ファビュラスベーカー”に遠く及ばない、、、、、、、、、、、、。というか、単なる駄作。[映画館(字幕)] 2点(2017-03-01 21:37:29)(良:4票) 《改行有》

4.  クラッシュ(2004) 撮り方はまあまあいいのだが、おはなしがまるでダメ雄。 なにこれ?なにこのはなし?平均!低脳!小学生の感想文か? そう!小学生並みのアタマ!(小学生ごめん!) わたしは、日本のアニメまんが文化が大嫌いで、虫唾がはしるほどだが、この映画の駄ストーリーの数十億倍は日本の、昔の!まんが方が優れているのは、世界中のだれがみても簡単にわかる。アメリカも落ちたものである。 ちっとは、日本を見習え!ハギスのあたまがクラッシュ!わたしのあたまも、同時にクラッシュ!追加!!自分にとってイヤなもの、ダメなものを観たとき、モチロン、ナゼだろう?とかんがえますが、たとえば、マットディロン扮する警官が、いやがらせした黒人女性を、こんどは他の場所で、救助するというシーン。こういう、視点はあきらかな”精神が幼稚”な視点です。たとえば、一匹狼、極悪非道の突撃やくざが、休日には、子猫や小鳥と平和にたわむれる。という、非常に単純で人間があたりまえにもつギャップなどなど。そう、言い換えると、非常にあたりまえな事象、”紋切り型表現”を、さも、すごい現象が起こったことみたいに”すごいでしょ!”と息巻いているでけなのです。こんなもん、見せられた観客側は”はあああ???”と当惑するばかり。なにやってんの???? 世の中は憎しみに満ち満ちていて、愛に満ち満ちている!常にすべてが起こっている。そんなことあたりまえ。[映画館(字幕)] 3点(2007-03-31 02:04:53)(笑:2票) (良:2票) 《改行有》

5.  冒険者たち(1967) 《ネタバレ》 わたしのせつない、たいせつな映画のひとつです。 高校生のころ、東京12チャンの2時のロードショウ。浅草チドリ屋、れいはのひかり等、地方CM入りまくりの、けだるい地方、”東京”の午後のテレビ映画で、いきなり、あのピアノと口笛のメインテーマからはじまり、僕は完全ノックアウト。  レティシアの水葬シーンで流れるルーヴェの奇跡的な音楽。 3人の男女のうらやましい楽しい生活。そして、ラストの強烈なさびしさと、当時、まだなにものでもない、ぽーっとした高校生の僕からは、はるかかなた遠い地の果て、フランスの海上に浮かぶ石の要塞。当時、片思いの彼女とあの要塞でいっしょにくらしたいなああー、とどんなに切望したことか。  そして、40歳独身男の現在。やはり、けだるい、とてもしずかな春の平日の昼過ぎ、こんどはDVDにてひとり観て、強烈なもっとむなしい、さびしい涙にひとり立ち尽くすのでした。 そんな映画です。浅草紳士婦人大判洋品チドリ屋CMとフランソワドゥルーヴェーェェエああああ。。。 [地上波(吹替)] 9点(2006-04-16 01:02:09)(良:4票) 《改行有》

6.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 この作品だけに限らないが、このさい、焦点を”グラフィック”にしぼる。コンピュータ使用による、この手の映像技術はおそらく(?)大分、進歩したのでしょう。しかし、あまりに長く映すその、本当でない、”アニメ””CG”の映像は、われわれ観客が”うそ”だとわかっているので、あまりにも、多用、長回しされると、飽きて来るのだ。どーでもよくなってくる。 そして、もっと、言うならば、この作品でもそうなのだが、(これの、たとえば、長ーいカーチェイスシーン。クライマックスの遺跡に入ってから、UFOが飛んでちゃって、壮大な滝ができるシーンなど)今の、このコンピュータで作られた映像が、”全くホンモノと違う”こと。ホンモノに見えないこと。しかるに、みていて、全く、おもしろくもなんともないこと。なんとなく、それらしく、ホンモノらしく、みえてはいるが、ぜんぜんほんものに、見えないこと。そして、そのことが、映像製作者もほんとうはわかっているのだが、しかたなく、やっていることがミエミエなこと。そして、使うべき手法や、アイデアも悪いから、チャウシンチーや、B級アクション、パニック作品、などとまったく差がない。どころか、大きくひけをとってしまう。昔は良かったと言う気はさらさらないが、ジョーズのハリボテのサメ、未知との遭遇のマザーシップ、レイダースのらすとの、顔が溶けていく人形などは、長写しはしないが、非常に長く、わたしの心に突き刺さる!残る! だから、映画も残る。長く残る。この作品は、全く残らない。何も残らない。つまんない映像みせられたって、しょうがない。名作ではない。あーあ、残念。コンピュータグラフィックと、真実の映像と、だれがみても、まったく、見分けがつかなくなる。そんな未来。そうなれば、本当におもしろくなってくる!! ![映画館(字幕)] 4点(2008-06-30 19:00:53)(良:4票) 《改行有》

7.  時をかける少女(2006) なんだよ”タイムリープって”!!!そんな言葉ねえよ!この造語にムカつく!!" オエッ!!バカなガキじゃあるめーしよーー!!!この作品のすべてが不気味でならない。未熟な、残酷な、器量の狭さ、アタマのわるさ、を痛烈に感じる。なにが言いたいかというと、”踏み切りで電車に轢かれたふたりの絵”を強烈に想像させる。得体の知れない終末観。 しかし、なかなか面白いハナシでは、ある。 追記。今日、有名ジャーナリストのエッセイを読んでて、”ある言葉にこだわる。好き嫌いを持つ”ということが非常に恥ずかしいことだなあ、と思い知った。というのは、言葉なんて世界にゴマンとあり、また非常に流動的なものなのだ。自嘲する。[映画館(字幕)] 7点(2007-07-14 23:09:51)(笑:3票) (良:1票) 《改行有》

8.  パシフィック・リム 《ネタバレ》 うーんいいね!なかなか!自分としては、ちょっとだけど、”スターシップトルー、、”に近い感じ。作りも、お話もなかなかです。結構、残念なのは”戦いの場面”ね!まっ昼間に戦ってくれってーの!夜中とか海の中とか、全く見えねえってーの!(ウルトラファイトみたいにやってくれよっていう意味)よく見せてみなっ、て言ってんだよーー!!! あとそれから、操縦方が”エアなんとか”みたいで情けない!特に、ロボットなかで歩くのは、ルームランナーみたいで、お二人さんどこ行くの?あと、巨大防御壁は、溶接でチマチマ作らないでください!あと、どう考えてもマナちゃんが、リンコちゃんにはならないと思いました。[映画館(字幕)] 5点(2013-08-09 23:53:40)(笑:2票) (良:1票) 《改行有》

9.  硫黄島からの手紙 《ネタバレ》 あーあ。とうとう、人間の爆発、肉体ぶっとびシーンを映画に映しちゃったよ。 なんなんだろうねえ。あほか!アメリカ人よ!どうせ、いち黄色人種だよ!また、映画としてぜんぜん良くない。(脚本、演出)音楽が非常に稚拙である。(ああいう、”単音、感動して調!ピアノ音楽”は虫唾が走る。作曲の才能のかけらもない!もうたくさん!俳優イーストウッドは大好き!)数年で、跡形もなく、消え去りそうな映画。 それから、動物たるもの、すべての”いのち”は個々の選択にゆだねられている。単純である。自由である。(犯罪ってなあに?)動物は、いや、少なくとも、私は”戦いを始めようとする個人、団体、集団、もしくは国”と絶対にたたかう!もしくは、ひとごみから、はるかかなたのほうへ、逃げる、逃げる、逃げる!ひとりで! 選択に悩む奴は”バカ”だ!死ぬであろう。ジョンウエインのほうが全然よい! それから、アメリカ人も日本人もおんなじ血のかよった人間同士なんだ!という描写(視点)なんて、なんでやるの?あんた白痴?子供?ガキ?人間ってのは、いつだってどこっだって捕虜収容所って施設だって、ちゃんと作ってるじゃんよ。もう、テーマが大バカ臭くってやってらんねーよ。人類はこの先だって、戦争を絶対にやめませんよ!こんなもん、シリアスに作るな!山川の世界史の教科書で十分!追記。脚本家をみて納得!なんと、アホクラッシュのハギスじゃやねーか!8月5日追記、NHKの硫黄島の特集の 冒頭のナレーションを聞いて、腹が立ち、気も狂わんばかり!!それは、”玉砕という美名”の名のもとに。なんて言っているのだ。もうキチガイとしか言いようがない。 そう、”ナナシ発表者マスコミ”の”寝ぼけた精神論と言葉のマジック”実態のない思想。実態のない言葉。発言者のない発言。恐ろしい。”美しい日本のため、美しく玉砕しようではないか!!”これはもう白痴そのもの。戦争を開始する大多数は常に”敵”だ!せいぜい、だまされずに、一人だけ勝手に生き延びたいものである。[映画館(字幕)] 3点(2007-01-02 14:10:23)(笑:2票) (良:1票) 《改行有》

10.  シン・ゴジラ 《ネタバレ》 またやってしまった!性懲りもなく。数年前、都内美術館でこいつらの(監督たち)”巨神兵うんぬん”という駄フィルムをみていて、コレも、またどうせ、同じことやってんだろうとおもっていた、、、、。しかしながら、意外なまでのコチラでの高評価続出に、、、、、”うーーん!何かある!”監督たちはきっと変わったんだ!きっとなにか凄いものが見れるハズ!!と、までいかなくても、少しは感心ポイントがあるのでは、、、と思ってわざわざ劇場行ったら、、、、、、、、いやはや、案の定(トホホほほ)、なんじゃこれは???!??(優作の最上級で)ストーリーや演技や演出はふつうなので、おいといて、期待していた、特撮ね!!アクションね!!!しかーーーーしっ!!、、、、、(?)もう唖然というか、必然というか、座禅というか、憮然というか、”ゴジラ”見にいったのに、ゴジラの場面、特撮のアクションの場面、そのカットのまあ少ないこと、少ないこと、少ないこと、少ないこと!!もう、バカにしとんのか、ワレ!!?と前席に飛び膝蹴りしたかった。さらに、ごく稀な、その”ゴジラ戦いシーン”は、わたくしが50代で、ボケで、老眼で、偏屈で、アタマが悪い(顔がいい)せいで、まるで、わたしの少年時代のお茶の間テレビの特撮となんらかわりなくデジャブ。また、CGらしきシーンは、まるで、じぶんが20年くらい前に若返ったようなデジャブに陥れられ、”ぽかーーーーん”でした。やっぱ、レーシックなんてやるんじゃなかった、老眼は恐ろしいと、つくずく、思った次第です。(いったい、こいつら、やる気あんのか?庵野はまだしも、この樋口ってダメダメじゃん??まっ、ちまちまと、日本特撮技術の伝統でも維持しててください)     数少ない、よかったところは、1、初登場シーン! 2、ゴジラが初めて火を口から吐くシークエンス。これはよかった!あと、見た人、全員が大っ嫌いな”石原さとみ”は私的には◎!断然、オッケーです!この作品の中で唯一良かった登場人物です!!   ゴジラねえ、、、、、愛されているんですねえ、、、、。変更!やっぱり、こんなものは0点!0点以下の作品。(,16年10月。スイスレマン湖の畔、ラフマニノフ別宅にて記す、、、、、、、、、、、) 追加!ああ、それから、これの題名“シン,ゴジラ”の”シン”はね、オレの予想では、1、”ああ、ゴジラ君!きみの性格は芯が通ってるねえ!”のシンか、あるいは 2、これのゴジラ模型は粘土で出来ており、じつはネンドの”芯”はハリガネです。のシン。どっちかであろう!(実はこれが一番言いたかった)[映画館(邦画)] 0点(2016-08-19 23:16:04)(笑:2票) (良:1票) 《改行有》

11.  マン・オブ・スティール へっ!!なにがマンオブだ!(最近のハリウッドのガキはどうしようもない)するとなんですか、これは、あのもっこりスーパーマンじゃないんですね!(オバハン口調で) それに、俺の目には止まってみえたわ!!(By男川上哲治!)(もーう!クソったれ3Dシステムのシミったれめがねが、年寄りの私の目にとって、もう拷問以外の何者でもない!ので、非常に怒っている。) 作品の出来ですか??こんなもん、評価不能!こんなもの、どうせだったら”スーパーな男”(By男伊丹)、というすてきな邦題ででも公開したほうが2倍返しだ!くらいよい。 追加!それからそれから、何よりもかによりも、これは”S”じゃありません!!だってよ!!アホか!”S”だろうが!じゃあ、なんて読むんだよ!(意外と”さいたま”のSだったりして、、、、)[映画館(字幕)] 4点(2013-09-23 00:26:55)(笑:2票) (良:1票) 《改行有》

12.  ロッキー・ザ・ファイナル 41歳独身男性です。  ひとは一人では生きて行けないということを、このわたしに、心底から教えてくれました。 ”愛”ということばがありますが、なるべく、じぶんに嘘いつわりなく、勇気をもって、自分の方法で、これからの人生を生きて生きたいとおもいました。 本当にすばらしく、自信と勇気をつけてくれますね!本当にすばらしい映画をみせてくれたスタローン!本当にありがとう!人生はすばらしい!!!! すべての人類の人生に、栄光あれ! 人生とはこれほどまでにシンプルか! 、、、、、、、おもえば、”ロッキー”で世の中にでてきたスタローンが2、3、4、5と旅を続け、人生を重ね、年をとり、今回最後の戦いを終えて最初の”ロッキー”に帰ってきたようでした。最後に試合を終えての”さあ、家に帰ろう!”のセリフはこれ以上考えられない最高のセリフで、同時に独り身の私に”ガツン”と響く一発でした。シンプルに、シルベスターの家族愛、人類愛を感じます。[映画館(字幕)] 8点(2007-05-04 01:16:14)(良:3票) 《改行有》

13.  デビルマン よいこのみんなで永井ごう先生に、おてがみを書こう![DVD(邦画)] 1点(2013-05-04 18:14:22)(笑:2票)

14.  息もできない 子供や女性や老人や自分の愛するひとが、”暴力”によって”破壊される”殺される”脅かされる”ことを”目撃”したりまたは、”自ら手を下す”事は、”人間”にとってはどのような感情を起こさせるのか?身がすくむのか!?恐ろしいのか?!悲しいのか!?やるせないのか!?どうしようもないのか!?これは映画であって現実ではない。しかし、観客全員が当然、周知のとおり、現実世界はこんなに生ぬるくない!!!!もっともっと、恐ろしい世界なのだ!!(というか人間そのものが、恐ろしいものなのですが)現実にはいろんなヒトがいるだろう。暴力とは無縁で生きているしあわせなヒトもいれば、主人公たちみたいなヒトもいるだろう。もっと、もっと悲惨なひとも大勢いるだろう。。。。。。。ハンガン川でのつかのまの膝枕の二人の”愛の時間”は”涙の時間”は、この世に生まれてきたすべての人間が持つ、”生命のかなしみ”にも思えた。すばらしい映画だな!名作!観ている誰もが、途中から、この悲劇の末路を想像し始めただろう。悲劇で終わるのは間違いない!しかし、どのような結末を迎えるのか?イヤーーやってくれた!この監督!!主人公兼務なだけに、まったく”最高カッチョエーー”死に様をつくったなあ。”最後の日”の仕事に向かうあたりからもうゾクゾクしたね!気弱になってて、逆に客からハンマーでやられて、手下からもボコボコにやられて、もう、脳なんかもメチャクチャだろうに、鼻血だして、それでもやっと歩いて”こりゃまずいぞ、学芸会に行かなきゃ!”ってよ、、、、もう、オレも涙ボロボロだぜ。最高にカッチョヨカッタけど、、、もう、、、合掌です!ほんっと!生き残ってほしかった。[映画館(字幕)] 9点(2010-05-11 20:45:49)(良:2票)

15.  ダークナイト(2008) うーん。アクションやメカニックは非常によろしい。しかし、この内容にしては長い。。だから、評価は下がる。たとえれば、”ダーティーハリー2”で、ハリーが、自警組織で勝手に殺人を犯す悪徳警官に”立ちションしたら死刑”それじゃ世の中収拾がつかないよと、戒めるが、この作品もただそれだけのこと。それだけの、世の中のどうしようもない、悪と善の矛盾点を、さも、おおげさに、長々と、ジョーカーにも、バットマンにも”えんえんとしゃべらせる”モウいらんことバッカリ、もう、うんざりだった。いったい、やつらの思想になにが隠されているというのだ。なにも、ありはしない。なんにもねえよ!ただ、異常なだけ。たんに異常者がいるだけだ。んなことより、世界のすべての餓死寸前の人たちを全員救ってみろ!てーんだ。偉くも、すごくもなんともない。まさしく、子供向けの論理。いっしょにされちゃー、困る。戦争起こす輩も、同様、”異常”なだけ。人間各人、好き勝手に生きてるだけだ。フェリーの爆破ボタンはおそらく、自爆スイッチであろう。なんか、長ったらしいさまざまな仕掛けが、どうも、非常に子供っぽく、理屈っぽく、感じられて仕方がなかった。考えてみりゃ、これ、マンガかあ。”仮面ライダー”だって、藤岡弘んときと、今じゃ、ぜんぜんちがうもんね。追加!やばい!とんでもない事実に気が付いてしまった!、、、、、この映画、、、明らかに、、、、かの迷作”死霊の盆踊り!”を皮肉っている!!!!うーーん!”dark night(?)" !”[映画館(字幕)] 6点(2008-09-01 23:36:12)(良:2票) 《改行有》

16.  北斗の拳(1995) 夜、寝ないでDVDで、”ソドムの市”との2本立て。疲れた。インポテンツになった。同窓会に出た。”おとなのおもちゃ屋の入り口にカモフラージュでおいてある、エッチでないビデオ棚の、色褪せたタイトルのビデオたち”。栄光と忘却。"笑1票”もらったので、追加。ヨハネスブルグ、ダーバン、市街地や、バクダット市街地や、リオのファベーラや、マニラやプノンペンの奥の方の路地裏や、歌舞伎町5階建て雑居ビルのとある一室、等のほうが、怖いかもしれない。じっさい! また追加!もう、この手の作品(?)のレヴューとなると?、いかに短い文章で?、多くの笑いをとれるかいなかに注目してしまう。????[DVD(字幕)] 3点(2007-07-07 00:05:03)(笑:2票)

17.  タワーリング・インフェルノ 私の人生で映画好き、マックイーン好きになった記念の作品です。小六のとき最後のロードショウというので観ました。(S40年生まれ。)東映まんがまつり以外の初めての劇場映画体験。  その体験はアメリカ、世界、ハリウッド、スーパースター、スペクタクル、絢爛豪華、上流社会、遠い夢の世界でした。そしてスチーブマックイーンしか目にはいらず、なんちゅう超かっこいい人間がいるもんだと、それ以来いまもぞっこんです。  これは製作当時のハリウッドの最高のキャストの出演を実現させた、絢爛豪華な、二度と届くことのできない,孤高の超作品にほかならないのです。  ところで、マックイーン出演予定でボツになった作品で、地獄の黙示録、ジョーズ、遠すぎた橋、エンテベの勝利、タイパン、等がありました。もし、マックイーンが出演していたらどうなっていただろうといつも想像し、ほくそ笑みます。タワーリングは彼の出演作品のなかでは非常に異色で、ボツになってしまった作品群と似た特色を感じます。しかしタワーリングはなんと実現してしまったのです。スチーブマックイーン、ポールニューマン主演というかたちで!それが金字塔、声に出すのも嬉しい、スチーブマックイーン主演の”タワーリングインフェルノ”です!また、見ていてワクワク、共演の妙がありました。”傷だらけの栄光””戦う翼””荒野の七人””華麗なる掛け”そして”慕情”、、、(ドンゴードンは入れない!)特にしびれたのはマックイーンとホールデンです!共にペキンパー作品では優越つけがたい足跡を残す。[映画館(字幕)] 10点(2006-04-16 00:18:00)(良:2票) 《改行有》

18.  道(1954) この映画を観ると、ヒトも動物の一種であるんだなあという事と、男が女をお金で買うという行為の事と、ヒトが白痴であるという状態の事と、ヒトのあたたかさとやさしさという事と、ヒトの旅路という事と、自分の母親の事を、何度も思います。さようなら、たいせつなひと。 それから、忘れてた!映画で大脱走のマックーンバイクの次にカッコイーのがこの映画の側車バイク、”ザンパノ号”です! 昨日、ひさしぶりに観直す。とまとのタネを植えるジェルソミーナを観て、言葉を失う、、、、、、、、、、、、、。あんなシーン忘れてたよ、、、、やりきれないなあ。うまいよフェリーニ、、、、、追加!わたしはこれのアンソニークインはもちろん大好きなのだが、天下の”スティーブマックイーン”にも、この役をやって欲しかった。”パピヨン”みたいな風体でね。また、トライアンフ改造してね!こりゃ、ドエライかっちょいいぜ![映画館(字幕)] 9点(2006-05-15 21:50:01)(良:2票)

19.  アイアンマン 《ネタバレ》 イヤー!まいった!いやー、このロボットスーツって、わたしが子供のころから、現在にいたるまで、通勤、通学、および暇なとき全般(スケベな妄想してるとき以外)に、必ず、あーでもない、こーでもない、と想像、空想してしまう夢の世界の具現化。そう、まさに具現化の映画!しかし、わたしの空想では、せいぜい、エイリアン2ラストのような、操縦ロボットどまりでしたが。ありがとう!!最高!なので、次回から以下を付け加えてね!1、高度を飛行するので、スーツの密閉性と気圧とか素材の紹介。2、外部からの強い衝撃に生身が耐えうる、スーツ内部の素材、また、内部の温度調整のしくみ。全身各部の迅速な動作に追随する、スーツの仕組み、またはメカ。 そして、スーツ全体の機能、性能、制作費を、キメ細かに紹介してほしい。(ロスからローマまで40分とかね!もちろん、おもいっきり、デタラメにね!)また主人公の、全世界を飛びまわった、もっとハチャメチャで、リッチで楽しい、ゴージャスな、上流階級の生活、遊びの紹介をふんだんに見せて欲しい!!いやー!少林サッカー以来の興奮度! それから、あの従順なコンピュータ君も、わけわからんピッカピカ取替え式心臓君も、いいねえー。欲しい。(どうやって、作んの?)それから、アフガン洞窟、超旧式の、超劣悪環境にて、なんでも、”とんかんトンカン”、DIYしちゃうところが、もう、笑えるのなんの!!!続編ドシドシピヤピヤポロポロ!!最高![映画館(字幕)] 9点(2008-09-27 23:34:08)(笑:2票) 《改行有》

20.  エリン・ブロコビッチ 悪いけど、これに関しては、これだけに限っては、絶対!自分が正しい!神に誓って間違っていない。99パーセント、間違いない!もし違っていたら、天地がひっくり返る!こんなことも解らん人間ってホント信じられない!あほか!低脳か!などなどなど、、、、、わたしはしょっちゅうこんな事を思っています。そんで、何度も”え!!自分が間違っていた!”ってなことになります。この映画はそのことを思い返させます。実際、近くにこの主人公のようなヒトがいたら、わたしは認めないでしょう。相手にしないでしょう。バカにするでしょう。そんな、自分の器量の狭さというか、それこそ、”バカ不器用さ”をこの映画は思い変えさせてくれます。他人の視線を気にせず(自分が楽しく!)出来る限りじぶんに正直に、一生懸命に事にあたることが必要だということを愚直に気付かせてくれます。[DVD(字幕)] 7点(2010-01-22 23:29:05)(良:2票)


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS