みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  アンブレイカブル 《ネタバレ》 「シックスセンス」のすぐあとということで、 制作側も見る側も比べますよね~ それにしてもB・ウィリスがまた子役と組んでるし・・ それよりも感心を通り越して呆れてしまったのが、 監督のカメラワークの懲りよう・・ キューブリック的ともいえますが、 私はむしろ初期のヒッチコック的なスピルバーグ的だなぁと。 シャマラン監督はスピルバーグをリスペクトしているので、 シャマラン<スピルバーグ<ヒッチコック これは仕方がないのですが、 なんか中途半端・・ やはり前作に心霊ものでヒットしたからか、 どんでん返しはそのオチになるであろうと変な期待感。 ホラーと思って見ていたら、 アメコミの世界なんです・・ これもアメコミのヒーローと悪の繋がる点を探していた、 ガラスのようにか弱い偏執狂役が、 あのごつい顔のサミュエル・L・ジャクソンだから違和感。 もっとオタク顔でしょぼい風貌の役者のほうが怖いです。 そして正義と悪の繋がる点をアメコミのヒーローとして扱った映画は、 もうゴマンとあるから斬新さは感じられない。 アメコミではなくてもその世界をよく描けていたのが、 スターウォーズのベーダーとルークでしょう。 こういった大袈裟な社会の崩壊と偏執狂を描くならば、 ある程度テンポもよく爆破シーンも描かなければ観客は飽きる。 カメラワークがよかったのも偏執狂の幼少時代だけ。 巻き込まれ型が得意のいつの間にかヒーロー役のブルースも、 あまり説得力がないかと・・ 前作と比較という問題でもなく、 キャストと展開にムラがあると思いました。 シャマラン監督の世界観は好きなんですが・・ [DVD(字幕)] 3点(2006-09-21 07:32:27)《改行有》

2.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 この作品に関してはあまり書けないんですよ~! 何も考えないでテキトーに観たほうがいいかも・・ 私は観ている最中にどうしても題名が気になってしまった(苦笑) ジョン・キューザックは好きな俳優さんなのですが、 かえってこの没個性さが意味ありげに思え、 やはりそれでもケビン・スペイシーが上だなぁと(顔は似てるんだけどね) そう思ってたらもう「ユージュアル・サスペクツ」がアタマから離れない(笑) 今まで観た映画と混ざる法則!! この手の作品はやはり俳優にウェイトが置かれます。 ところがこの作品は登場人物が多すぎて別の期待をしてしまいます。 その期待とは・・犯人は誰なのか? そのワナに陥っちゃうんですよ。 それがうっすらとわかるまである法則通りの作りですから。 デッドコースター  死ぬ順番の法則、ユージュアル・サスペクツ  全て作り話だったという法則、ロスト・ハイウェイ  自作自演の法則、これらを見事に融合させ、 霊界オチかも?夢オチかも?と考えさせます。 いらいらいら~どれなんだいったい(爆) まさか・・ ポルターガイスト  呪われた家の法則(アザーズも)落ちじゃあないだろうな?? 本当は私は霊界オチが好きなんですが(苦笑) まあオチはあえて書きませんから興味のある方はどうぞ。 確かめてくださいな。 ご紹介した法則の映画もいいですよ♪ ここらを観ると全部似てくるんですが・・ [DVD(字幕)] 6点(2006-05-28 15:24:24)《改行有》

3.  ALI アリ 《ネタバレ》 映像特典でアリ自身が出ていましたが、 相当スミスを気に入ってるみたいでした。 踊るようなステップやマシンガントークは明の演出で、 これは異存なくはまり役なのではなかろうか。 これをアリはよろこんで自宅に頻繁にスミスを招き、 俺の真似をしてくれみたいにセリフを喋らせたらしい(苦笑) まさにアリお気に入りのアリのための自叙伝映画。 家族や女性はわりときれいな人らばかりで、 その逆に対戦相手はいかにも悪そうな(苦笑) フォマン以外は扱いが寂しい。 ボクシング映画の魅力(観客から)としては、 ○ハンデをものともせずに這い上がる これはハンデ=トラウマがアフリカ系黒人で、 奴隷名が嫌でイスラムに改宗したことといっても、 対戦相手のほとんどが黒人なわけですから共感は薄い。 ○ライバル 「ロッキー」が続編が多いほど人気なのはこれもあると思う。 この作品はフォマン以外はライバルとして魅力がない描かれ方。 よって本当の復活劇までが長く感じる。 ○マーチ系の音楽 にしろとは言わないけれども、 全編中に流れるのがソウルミュージックばかり。 やはり黒人差別も根底にはあるのかも・・ 観終えて明日の活力に繋がるような熱い映画ではなく、 内容は当時の歴史背景を知らなければ共感できかねます。 アリは結局黒人というアイデンテイに誇りを感じ、 黒人の頂点になろうとしてなった。 その背景にはやはり幼少時からのトラウマがあるわけです。 ここらに絞って最初と最後だけにしても理解はできますよ。 中版をかなり削ってドラマチックに演出できたのでは・・ アリ本人としてはやはりイスラム教のことや、 恋愛のことも描いてほしいから当然個人的なことになり長くなる。 ファイトシーンの演出がとてもよかっただけに残念。 アナウンサー役のジョン・ボイドは変装と思うくらい気づかなかった。 あとユダヤ教のブラザーは暗く淡々とした内容にコミカルさを与えている。 ひとりの人生(半生)を描く難しさは「アビエイター」でもありました。 ここまで長く人生を描くならば後半のアリに、 特殊メイクをしてもっと老けらせてもよかったのでは・・ [DVD(字幕)] 5点(2006-05-28 15:14:39)《改行有》

4.  アイ,ロボット 《ネタバレ》 ダークシティ」の監督作とわかり今まで避けてたこの作品を観ました。 どうせロボットとかコンピューター映画なんて、 結局は風刺や哲学めいたことを問いながら人間とは機械とは? とかの世界になるんだろうなぁ・・とあまり好きではないジャンル。 「A.I.」「アンドリューNDR114」は見た目も人間だから感動してしまったんだけど・・ でもよく考えればこの「アイ.ロボット」こそわかりやすいのです。 「マトリックス」のほうが登場人物の名もあってか宗教色が強いと言われていますが、 この作品こそそのまんまじゃあないのかと変に感心。 キリスト教映画として観ると、 博士はイエスで彼サニーが今のキリスト教の言う新しい救世主。 すべてのユダヤ人をあの丘に集め改宗させると死んだはずのイエスが君臨する。 ・・らしいお話をこの作品にあてはめてみた(爆) まあこんな暇なこと考えるのは私ぐらいか(汗) 最近のSF映画ってこういうパターンに当てはまるのが多いんです・・ 演出的には「SW2」クローンの攻撃そっくりで大うけしました。 個人的に私はこの監督はパクリの天才と思っていますし、 そこがうまいので結構好きなんです。 「ダークシティ」もだから好き。 テリー・ギリアム監督とも共通する点なんですが、 このアレックス・プロヤス監督・・ なんともいえないミスマッチなセンスの悪さが目立つところがある。 そこが好きなんです。 近未来なのになんですかあのビルのデザインのセンスは・・ そこがいいのですよ。 まるで「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」のセンスだ・・ 「未来世紀ブラジル」と「ダークシティ」がよく似た雰囲気だったし、 この作品も「12モンキーズ」真っ青な変な建物やオシャレではないモノ・・ 完璧なかっこよさがないにもかかわらずマンガみたいなかっこよさもある。 まさにA級の中のB級っぽさの違和感が好き。 「バビル2世」をハリウッドでリメイクできるのは、 テリー・ギリアムかサム・ライミしかいないと思っていたのですが(苦笑) もしかしたらアレックス・プロヤスが一番近いかもしれない・・ [DVD(字幕)] 6点(2006-04-02 13:45:55)《改行有》

5.  アザーズ 《ネタバレ》 この監督の作品って個人的には、 1度観て結末がわかってもまた観られる面白い仕掛けがされていると思うんです。 しかしこの作品は「シックスセンス」のあとですから分が悪いですね。 「オープン・ユア・アイズ」とは異なり、 クローズ・ユア・アイズと劇中のセリフできました。 観てる最中はどちらかだと決め付けていたのです。 どちらかというと違う世界の人がこの中のどちらかと・・ それがああだったんですね(なるほどなぁ・・) 観終えたあとまた観たくなって見直しました。 おかしくておかしくて・・ コメディにもできそうなんだけどなぁこれ。 幽霊は暗闇にしか現れないなんていうのは明らかに思い込みで、 観客の揚げ足をとった面白い脚本です。 私はこの作品をブラック・ジョーク作品だと観ました。 ニコール・キッドマンが神経質で切れるサイコな役をよくやってて、 うまいよなぁと感心しました。 その演技がとてもおかしいのです。 あちらの世界の人とこちらの世界とが共存していて、 お互いが見えないとなれば怖いというよりもこっけいです。 もしかしたらこの監督のバーチャルな世界観の中では、 こちらでいる私たちは実は逆だということに気づいていないと、 怖い笑えないジョークを提供しているのかもしれません。 最後のキッドマンの「ここが私たちの家よ」というセリフは不気味。 もう、自縛霊で離れないに違いありません。 わかったうえでのことですから確信犯なのです。 お墓=我が家なのでしょう。 これは何度か出てきたセリフ、 「神父さんを呼ぶ」というのが現実味を帯びてきますね。 こちらの世界だと勘違いしていたときのキッドマンが、 今度は神父さんを拒む番になるかも(苦笑) 3人の使用人はいい役でした。 私はこちらには騙されてしまいました。 そうとったらストレートすぎだからあえて外して考えていたので・・ ちょっと「シャイニング」にも似ていますね。 やはり映画(特にホラー)は、 脚本も大事ですがたまに怖い演出もサービスしないといけませんね。 [DVD(字幕)] 6点(2006-02-15 11:03:03)《改行有》

6.  アビエイター 《ネタバレ》  長い作品それならいっそあるお約束で締めればよかった・・ お話の終わりに実はこうでしたみたいに、 主役のそのあとを5分くらいかけて説明する。 お約束すぎるんですが・・ うまく使うと感動作にもなるんですよ。 わかりやすくなると理解する人が増えるから感情移入しやすくなる。 特にキャラがかぶるディカプリオを使った伝記もので、 「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」を思い出したけど、 あれもちょっと似てなかったですか? でもあっちの方が私は好きです。 トラウマを抱える主人公の成功と挫折を伝記もののお約束で締めている。 アビエイターもそうしろとは言わないけれど、 いらない場面も削れたと思うしあとの説明もあったほうがいい。 これではハリウッドの本当に個人的な昔の映画ファンしかわからない。 しかしあいかわらずディカプリオは演技がうまいなぁと感心。 童顔が合ってないと言われていますが、 私はもとのヒューズ氏を知らないのでピンとはきませんし、 ディカプリオ自体が現代風な顔ではないので良いと思いました。 が・・調べると体格が全然違うんですねぇ(苦笑)190cmもあったんですか。 トラウマという扱いはわかりやすいし原因もよく描けていますが、 あまりにひつこすぎるので共感はできませんでした。 そして同じ暗いトラウマ映画でもラストの描き方のていねいさや、 同じ日本人としてわかりやすいということで「砂の器」のほうが断然よい。 逃げても忘れたくてもいつかどこかで忘れたいものは蘇るのです。 それが悪いことに弱いときに現れるんですね。 そのときにそばにいてくれる人がいたらどんなに心強いか・・ どんなになってもそばにいてくれるそんなわがままを他人に求めるのも、 満たされなかった幼少時のトラウマから抜け出せないから。 逆にそれを反骨としてバネにしている人もいる。 でも成功のレベルが大きいほど逃げ込む夢が大きいほど、 失ったときにそばにいてくれる人は少ないはず。 ある意味「市民ケーン」と同じような世界の映画なのですが、 この映画が市民ケーンになりえなかった原因はなんだったのでしょうか・・ ヒューズはキャサリンに母親を父親を求めていたのかもしれない。 そして大きな空をも重ねていたのかもしれません。 [DVD(字幕)] 5点(2005-12-04 15:49:51)《改行有》

7.  アイランド(2005) 《ネタバレ》  (選ばれた人、君は特別)そのようなセリフ。 そして科学者が手がけてきたのは人間のコピー。 つまり自分は人間の雛形を作る神だと勘違いしているわけで、 主人公の名がリンカーン(アメリカの創世記ともいえて)というのもおもむろに変だけど、 自分の発注者を逆に殺すあたりはケインとアベルに見えたし。 リンカーンが連れだって逃避行した女性と初めてのキス、 これはアダムとイブだなぁと思いながらでは最後はモーゼだろうと読んでいたら、 やはりノアの箱舟を髣髴とさせる小型の船にはラテン語・・ 基地から逃亡し帰ってきて仲間を救うモーゼになったリンカーン。 コピー人間たちはまだ与えられた記憶しかありませんが、 彼らの未来は明るくはないと思いました。 なぜなら発注者の潜在意識は消えることはないからです。 罪から生まれた無垢な魂はどれだけの可能性を秘めているのか・・ 帰ってきた英雄リンカーンも自分の片割れを殺したのです。 人格も攻撃的に変わりその未来は指導者になるだろうと予測できます。 クローンが本当の人間界と合うはずがなく(同じ人間も多いので) 反体制を強いて滅びることは目に見えている哀しさ。 遅かれ少なかれそういうクローンが現れるのはわかりきっている。 それならばそういうモノを作らなければよかったとまた上のエゴのせいだけにしてよいものか。 このラストの爽やかさには逆に諦めと暗さが残りました。 壮大なSF大作に仕上げられたのに私は疲れただけになってしまったのは、 T3のカーアクションよりひつこい中半からの関係のないシーン。 カーチェイスを映すなら目標を定めてほしいです。 揺れの多いカメラワークと平面的な構図が多くこれは映画館では逆に酔うと思いました。 そこまで描けるのになぜアクションばかりを重視したのか? もうその時点(あまりに長く力を入れていたので)娯楽SFと思ったほうが楽とガックリ。 その割りにメッセージ性が誰が見てもわかるくらいあるから私には長かった。 どちらかといえばこの映画の内容は万人受けではなくSFの古典のようなメッセージ作品でしょう? 旧約聖書のSF版みたいな重厚なストーリーがアクションSFになってしまい残念。 [映画館(字幕)] 5点(2005-08-10 12:06:51)《改行有》

8.  穴/HOLES 《ネタバレ》 公開映画のほうと勘違いして借りてきてしまったのですが、コレが面白かったので得した感じです。 出演者がすごい顔ぶれで、えっこれが未公開?とちょっとびっくり。 さすがディズニー映像はきれいでファンタジーです。 やっぱり私は冒険映画が好きなんだなぁ・・ シガーニー・ウィーヴァーなんて久しぶりに見た。「ワーキングガール」の時っぽかった。 あと、パトリシア・アークエットがこんなにきれいだなんて再発見。 謎解きサスペンス、冒険ドラマ、ファンタジー、コメディと欲張ったわりにまとまってる。 このところ、こ難しい作品ばかり見ていたので、たまにこんなものもいい。 本当に軽い気持ちで見たのですが、感動できるところまでありまして・・ 難しい映画ばかり観てると子供の心が失せると危ぶんでいたのですが、 また取り戻せたような気がします。 一応子供向けにはなってはいますが、気を抜くと筋がわからなくなるので注意。 感動したところは・・回想シーンで黒人の子が女教師につたない愛をうちあけるところ。 恋愛も入っていますけれど、恋愛苦手なわりにこんなところに感動しました。 雨漏りを「直してあげる」と修理する、次の雨漏りは先生の涙。 「治してあげる」あ~こういうのに弱いのかな・・ [DVD(字幕)] 7点(2005-05-07 08:05:54)《改行有》

9.  アバウト・シュミット 《ネタバレ》 定年退職したおやじの役を淡々と ジャック・ニコルソンが演じているのだけど、 客観的に見てしまい長いです。 妻の突然死、ひとり娘の結婚と続き、 時間がありすぎる彼は今更ながら、 自分探しの旅に出かけるのです。 といっても妻が残したキャンピングカーで近所に・・ キーワードになる慈善事業で関わった、 孤児への手紙で自分の日記のような報告を続ける。 最後に返事が送られてくるので、答えは見つかるのですが・・ もう少し盛り上がりがほしかったです。 公開当時観に行こうかとも思っていましたが、 行かなくてよかったかな。 答えは最後の絵と最初にある定年退職のスピーチにあると思う。6点(2005-02-19 06:48:48)《改行有》

10.  I am Sam アイ・アム・サム そういゃあ私が嫌いなジャンルに、(難病もの、障害者、家族愛)がある。なぜなら、そのテーマだけで、感動ものと先入観が邪魔をしてしまうから。けど、映画に特に人間ドラマにこの三つは不可欠。ビートルズのカバー曲が楽しめるというのと、主人公の部屋がジョン・レノンのポスターで埋め尽くされてるってことで観た。それと、少女がよかったくらい。設定が感動ものなのに、リアリティがなく、脚本が無理やり。やはり、共感、感動できないのは、現実に回りに障害を持つ人がいないからか。いたとしたらよけい納得できない場面もあるし。そんなもんじゃないだろうって。ラストもあっけなかった。救いは、全く重くないこと。重さもリアルさで必要なんだけど。スターバックスファンの私は、その映像には喜んだが・・スタバの次は、ピザ屋に犬の散歩と、そんなに職があるのか!? 4点(2003-12-07 13:13:34)

11.  あの頃ペニー・レインと 《ネタバレ》 青春してます。サイモン&ガーファンクル、ザ・フー、イエス、ロッド・スチュアート、ディープ・パープル、レッド・ツェッペリン、トッド・ラングレン、オールマン・ブラザーズ・・こんな70年代のポップ&ロックが流れるんです。個人的に気に入った俳優が、ラッセル・ハモンド役(主役ふたりの憧れの売れないスター)の、ビリー・クラダップ。スリーパーズに出てたんだ・・1973年、たった15歳でローリングストーン誌のライターとしてデビューした少年がいた。厳格な母親に育てられ、セックスもドラッグも知らない優等生。その上、ロック・ジャーナリズムになんのコネクションも持たない少年が、一体どうやって成功を収めたのか?・・・洋楽好きなら見てください。かなり監督の趣味な映画と思います。青春すぎて青いかな。 6点(2003-12-07 12:08:43)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS