みんなのシネマレビュー
にじばぶさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3275
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 22
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  かざあな 《ネタバレ》 男女4人だけの物語なんだけど、これがとても良く出来ている。 なぜに近くにいる男女4人だけで恋愛しなくちゃならんのか?はさて置き、濃密で無駄のない4人の関係性とその描かれ方は見事だ。 まあ結局はこの話って、若い男の性欲が判断を誤らせたという事なのではないか。 あと、男女の関係って実に不安定で、相手に生理的嫌悪感でもない限り、ふとした事で好きになったり興味が無くなったりするものなんだろう。 本作はその辺りの男女の関係の危うさをうまく描いている。 内田伸輝監督は、この後も「ふゆの獣」という傑作を撮っている。 この頃、この監督の将来性に期待していたが、それ以降わたしの知る限りあまり目立った活躍はできていない。 これは何故なんだろう。 これだけの傑作を連続して撮ることのできる監督なのに残念でならない。[インターネット(邦画)] 8点(2024-05-27 00:11:38)《改行有》

2.  母べえ 《ネタバレ》 父べえが思想犯だとかの序盤はとても退屈したが、中盤辺りから俄然、面白くなってきた。 山田洋次の底力とも言うべきか。 ラストの母べえが死にゆくシーンは見ていて辛いものだったが、この女性が必死に生きてきた生涯が一気に甦って、人の一生の重さというもの、大変さというものを走馬灯の様に思い起こさせる何とも言えないシーンだった。 吉永小百合の女性としての色んな魅力を感じた作品でもあった。 ただ綺麗なだけの人ではなく、女性としての優しさと強さを身に纏った女優さん。 そんな吉永小百合の魅力を感じられただけでも、この作品を見た甲斐があった。[インターネット(邦画)] 7点(2022-12-25 17:25:40)《改行有》

3.  カナリア 《ネタバレ》 どこか是枝風味。 つまり、自分には合わない。 新興宗教を題材にしてるならば、もっと奇妙な世界を描いてほしかったし、少年少女のロマンスを描くならば、もっと甘酸っぱくしてほしかった。 なんとなく流れるままに適当に撮った感じで、どこに感銘し感情移入していいか分からないまま、退屈なまま終わってしまった。[インターネット(邦画)] 4点(2021-11-28 19:04:19)《改行有》

4.  ガールフレンド(2004/日本) 《ネタバレ》 ラストシーンがとても自然で良い。 山田キヌヲが河井青葉をデートに誘うシーン。 とても楽しそうに電話している。 そこに流れる音楽、素敵なラストシーンだ。 ところが、そこに至るまでの大半が気持ち悪い。 おそらく、山田キヌヲの外見が自分の好みではないからだろう。[インターネット(邦画)] 5点(2021-08-11 08:52:36)《改行有》

5.  河童のクゥと夏休み 《ネタバレ》 さっき東久留米市内のラーメン屋に行ってきたばかりなので、親近感わきまくり。 西武線や田無タワーも出てくるし! ラーメンにあたって、下痢しながらの鑑賞。 最後は沖縄のヤンバルに飛ばしてサヨウナラだけど、なかなか含蓄のある内容。 自然を破壊する人間を痛烈に批判している。 でもそれはうなずける。 自然は人間だけのものではないのだから。 まだ、下痢が続いてる… さて、次はどの映画を見ようかな? 下痢なんかに負けず、これからも映画を見続けます。 素晴らしい映画との出会いを求めて。 では、また![インターネット(邦画)] 6点(2021-06-25 20:14:05)《改行有》

6.  輝ける青春 《ネタバレ》 6時間超えという尺の長さ、さすがに長く感じた。 前篇は、そこそこ面白いのだが、後半になって失速。 特にマッテオが死んでからの展開は、退屈だった。 思うに、マッテオの存在感が、前篇を盛り上げてくれていたように思う。 つかみどころのない性格、気性は激しいが繊細で、それでいてハンサム。 とても魅力的だった。[DVD(字幕)] 5点(2016-07-24 02:27:54)《改行有》

7.  鏡の女たち 老人時間でひたすら進行する。 とにかく展開が遅い。 そして、とにかく画面が暗い。 既に、この時点で不満が募るが、結末も大して面白くなかったから、踏んだり蹴ったり。 音楽が不気味で印象的ではあるが、話の内容がちっともスリリングでないので、マッチしていない。 とにかく、老人製作による、老人が演じた映画で、熟練というより終末的な香りが漂う。 なんだか、登場人物が皆、ネガティブ。 このネガティブさに、何を見出したら良いのか戸惑った。 ケチをつければキリがない内容なので、良かった点を最後に・・・ 失踪というテーマについては、考えさせられるものがあった。 日本国内で、どれだけの人が失踪しているんだろう? 失踪された場合、その家族の心境はいかに? 社会派的な側面も持つ作品なので、その辺は興味深かった。[DVD(邦画)] 4点(2016-07-11 02:23:03)《改行有》

8.  神様の言うとおり ~短篇.jpルーキーズ第1弾~ 邦画オムニバス。 非常にチープでマイナーな、邦画オムニバスだ。 全作品がリンクしている、いや、リンクしているかどうか微妙なところだが、その作品のまとめ方がファンタジー入っているのが残念。 恋愛色の強いオムニバスなんだから、何もこんなファンタジーにしなくても・・・ 一つ一つの作品は、まあまあ観れるので、まあまあってことで。[DVD(邦画)] 4点(2012-12-12 00:57:32)《改行有》

9.  カミュなんて知らない 《ネタバレ》 ロバート・アルトマン作品をなぞった様な構成で、オープニングはロングショットでロングカット、そして群像劇という内容。 そして、ルキノ・ヴィスコンティの『ベニスに死す』をパクり、いや、オマージュを捧げた部分もある。 他にも、セリフ上でジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、フリッツ・ラング、ジャン=ピエール・メルヴィル、溝口健二なども出てきたりで、映画好きにはたまらない引用の数々がある。 それはそれで楽しいのだが、内容が薄っぺらいというイメージがどうも拭い去れない。 群像劇の欠点とも言える、散漫な印象が全体に現れてしまっている。 群像劇は、そういった散漫になりがちな映画全体を、登場人物たちを巧みに関連付けていくことにより、面白さを演出するものだと私は個人的に考えているが、どうも本作にはその演出も感じられない。 だが、最後の“劇中劇”のミステリアスさには、舌を巻いた。 圧巻のラスト。 殺人のシーンを劇中劇で見せている。 しかし、殺人のシーンが劇中劇で進むにつれ、次第に“劇中劇”と“劇中”の境目が曖昧になってくる。 観ているこちらも、本当に劇中で殺人が起きているのではないか、とハラハラドキドキさせられる 。 この演出は非常に面白い。 またこの手法も、私が無知なだけで、どこそこの引用かもしれないのがこわいが。[DVD(邦画)] 6点(2011-09-02 03:58:47)《改行有》

10.  亀も空を飛ぶ 戦争をとりまくあまりにも悲しい現実。 腕や脚のない子供たちをみるだけでも目を覆いたくなる。 現実を直視することができない弱さが自分にはあると感じたほど、ふざけた娯楽戦争映画にはないリアルな衝撃を受けた。 子供が主体の映画はあまり好みではないが、この作品に限っては、純粋な子供の被害というものを映像によって表現することで、より戦争の悲惨さを饒舌に語ることに成功しているように思う。[インターネット(字幕)] 6点(2010-05-02 11:22:31)《改行有》

11.  亀虫 実験的精神が感じられる連作ドラマ仕立てだが、ほぼ面白くない。 独特のナレーションが耳障りで、不快感が募った。[DVD(邦画)] 2点(2010-01-23 02:07:37)《改行有》

12.  カフーを待ちわびて 新宿のバルト9で、上映開始時刻を勘違いしてロードショーを逃して以来、待ちに待った鑑賞。 まさに『カフーを待ちわびて』を待ちわびてました。 沖縄の今帰仁村で、むさぐるしいヒゲを生やし、髪は長くてボサボサ、仕事もせずにニート状態のうだつの上がらない玉鉄の元に、この上ない美人が突然やってくる・・・ 主演女優のマイコは、スレンダーながら、出るところ、つまりは胸とお尻が出ていて、腰のクビレは十分で、髪の毛もすこぶる綺麗で、服装も色っぽく、肌は透ける様な色白で、文句ナシの美人であります。 こんな女性がいきなり家にやってきたら、うだつが上がっていようといまいと、男なら誰しもが溺れてしまうことでしょう。 舞台が元々綺麗な沖縄なので、その点を考慮すると、もう少し綺麗に撮れなかったかな、と多少の不満は残るものの、それでも沖縄独特の風土と文化、雰囲気などは満喫できるレベルの映像である。 ストーリーは、ほどほどといったところだが、ラストのお約束的な再会シーンは、期待を裏切らず、健やかな気分で観終えることができる。 沖縄やマイコといった良い素材を活かしつつ、無難なストーリーでまとめ上げているので、十分満足できる作品に仕上がっている。 でも、変に裏のあるストーリー設定にするより、玉鉄とマイコの二人だけの時間の流れを、沖縄の自然と文化をふんだんに使いながら、ゆっくりと進行していった方が、万人には好まれずとも、沖縄映画として日本映画史に残る傑作となり得たと思うだけに、残念ではあった。[DVD(邦画)] 7点(2009-12-05 18:28:10)《改行有》

13.  花蓮の夏 《ネタバレ》 アジア映画ならではの美しい映像。 そして、流麗で澄み切った音楽。 台湾の湿っぽさと暑さがリアルに伝わってきて素晴らしい。 その反面、内容は不満が残った。 前半はストレートな恋愛青春映画と思ってワクワクして観ていたが、途中からゲイのお話と分かり、一気に気分が萎えてしまった。 なぜなら、別にゲイという刺激の強いテーマを持ってこなくても、我々日本人からしたら、台湾の自然と台北の刺激的な夜があるだけで十分面白いからである。 最近の日本映画も、ストレートな恋愛映画が少なく、台湾映画にそれを期待してしまう自分がどうしても居る。 特にこの作品は、映像と音楽が素晴らしいだけに、ストレートでピュアな恋愛青春映画だったら、完璧だったのになぁ・・・と、ついぞ思ってしまった。[DVD(字幕)] 6点(2009-10-12 14:55:43)《改行有》

14.  神の子たち 世界の貧しい子供たちの悲惨さを映像で伝えるという観点でみれば、間違いなく成功している。 だけど、私はドキュメンタリー映画にそういったことは求めていない。 私は、娯楽性重視のフィクション映画はあまり好きではないが、ドキュメンタリー映画だけは例外で、娯楽性重視のドキュメンタリー映画が好きである。 そういう個人的な好みからみて、本作は少し真面目すぎる。 ドキュメンタリー映画『ゆきゆきて、神軍』を大好きな人は、本作を観ても楽しめないだろうし、逆に、本作を傑作ドキュメンタリーと感じた人は、『ゆきゆきて、神軍』にヘドが出るに違いない。[DVD(字幕)] 6点(2009-07-05 03:35:34)《改行有》

15.  ガレージ 《ネタバレ》 はじまりの音楽がやたらに良かったので、俄然、期待は高まった。 映像センスは特筆する程ではないが、インドネシアの雰囲気が自然に演出されている。 ただ決定的に問題なのは、脚本。 日本の連ドラの様なお決まりの展開。 バンドが結成されて、人気が出て、だけどアクシデントでバンド解散の危機、でも最後は復活!みたいな^^; なんか、ストーリーに起伏をつけることを中心に練られた様な脚本で、陳腐と言わざるを得ない。 こんなありきたりなストーリーを取ってつけた様につくるくらいなら、よっぽどストーリーなんかない方がマシで、音楽ものなんだから音楽面をひたすら強調するとか、ラブストーリーをもっとメインに持ってくるとか、インドネシアの息吹を感じる様な美しい映像をみせてくれるとか、もっとやり方があったのではないか、と。 出てくる女のコとかも特別かわいいわけじゃないけど個性があって良かったし、男もなかなかのイケメン。 それだけに勿体無い。 特に、オープニングロールで流れたあの曲! あれがかっこいいのに、その後使わないのが勿体無い! インドネシア人によるインドネシア映画なんだから、もっとインドネシアならではの良い部分をここぞとまでに見せてほしかった。 ま、だけど、こうは言いつつも、何だかんだ、こういうその国ならではの文化とか風俗とかが感じられるアジアン・ムービーって好きなんだよなぁ~。 案外、研ぎ澄まされていない、洗練されきっていないのは、それはそれで良かったりする部分があるにはあるのかもしれない。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-02-17 22:16:50)《改行有》

16.  風の前奏曲 《ネタバレ》 全体的に散漫な印象。 一番印象的だったシーンは、女性との出会いのシーン。 トラン・アン・ユン監督の作品を思わせるような美しいシーン。 花がひらひらと舞い、水の上に落ちる。 アジアならではの透明感あふれるシーンで、とても良かった。 しかし、こういったシーンはこのシーンのみで、他には全く出てこない。 それに、この女性とのロマンスも投げっぱなし状態。 クライマックスの対決シーンは手に汗握る興奮をおぼえたものの、タイの政治的な問題にまで手を広げているので、最後が間延びしてしまっている。 ただし、タイの歴史を学べるという点ではとてもいいし、タイ映画ならではの雰囲気が出ていたのは良かった。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-06-14 17:15:40)《改行有》

17.  かもめ食堂 なかなかほんわかしていて良い映画でした。 お店のセンスも素敵です。[DVD(邦画)] 7点(2007-10-15 19:31:03)《改行有》

18.  過去のない男 カウリスマキ作品の中では好きな方ですね~[DVD(字幕)] 5点(2007-10-12 17:02:16)

19.  花様年華 これほどムーディな映画は、過去に記憶がありません。 大人の映画です。[DVD(字幕)] 7点(2007-10-12 17:01:30)《改行有》

20.  カタクリ家の幸福 別に特別面白くはないが、丹波哲郎の身体が弱っている様が痛々しかった。[ビデオ(邦画)] 5点(2007-10-08 14:25:53)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS