みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  キング・コング(2005) 《ネタバレ》 オリジナル初期作に一番忠実ということで、 白黒のオリジナルを3回も観たのでした。 しかも最終的には目頭が熱くなるほど感動していたのです・・ 期待はふくらみ近所で一番大きい複合型ではないホールに行きました。 しかも前から2列目です。両目に画面がいっぱいに広がります。 お話やセリフはまるっきりオリジナルのキング・コングとおんなじです。 もとは100分ないような短い作品なのですから、 いかに人間ドラマ(船員とか必要はないと思う)に時間を割いているか・・ 島に上陸してからも船員のいざこざは続き・・ 恐竜の場面も含めてなにか違和感を覚えました。 これって・・「ロスト・ワールド」ではないよね?? もちろんもとのキング・コングも恐竜は出てきますが・・ この出し方この作りは・・あちゃー!ロスト・ワールドだよ・・ 思い出せば「ロード・オブ・ザ・リング」あれをテレビで観て楽しかったでしょうか。 こういう種類の映画は大画面で観るのが前提なのです。 ではなぜあの白黒のキング・コングはテレビで感動できたのか・・ 白黒を見慣れていないからテレビ画面でも観られるのだと思います。 このカラーで劇場でしかも最前列で観たキング・コングは、 実は感動はできなかったのです。 ・・なんでだろうか? やはり時間が長すぎて島に上陸するまで疲れたのと、 ようやく上陸してから恐竜映画「ロスト・ワールド」になっちゃったところ。 あとは主役ふたりが私はイマイチだったこと。 コングの顔がまるでヨーダのような細かいCGだったこと・・ 恐竜のCGが色がまるわかりで景色から浮いていたこと・・ 最後の感動シーンがくどかったこと・・ といっぱい不満はあるのです。 でも最終的には観て損はなかった。 たぶんこの監督がめちゃくちゃこの作品のファンだったんです。 そういう愛があふれていてそれがちょっとくどかった。 いい意味ではそれが痛いほどわかってちょっとひいてしまった。 登場人物でも映画監督が出てきますが、 全役者の中でジャック・ブラックが一番よかったと思いました。 この人の表情を通してピーター・ジャクソンの愛が見えてしまった。 お金を映画で稼げれば自分が撮りたかった映画が撮れる・・ そのとうりの作品だと思いました。 [映画館(字幕)] 7点(2006-01-20 05:08:17)《改行有》

2.  キッド(2000) 《ネタバレ》 かわいい映画ですね! 最初は「そんなアホな」と映画の世界に入っていけなかったのですが、 ブルース・ウィリスが子役と息のあったコメディをするシーンが面白く、 たいくつもせずに観ていましたらば・・ ああこれは自分探しのトラウマ映画なんだなぁと真剣に見出しました。 音楽がバック・トゥ・ザ・フューチャーみたいな感じで、 しかも内容もよく似ているんですよ。 最期の方ではまた・・感動しちゃって泣けました。 ただしちょっと子供向けすぎな感がありました。 よくも悪くもディズニーだなぁと。 あともう少し押しがほしかったかな・・ でも全体的にライトでコミカルでさほど重くなくていいです。 特によかったエピソードが(ブルースの目の痙攣のワケ)ですね。 犬を飼わなくなったわけもいいです。 ラストのどんでん返しがなければこの映画はまた違ってきます。 おそらく私的にこのラストがないとただのファンタジーで終わります。 あのファミレスからのシーンはなかなか面白いですよ。 この映画だからできる発想にはついていけないんですが、 それでも許せますね~! バック・トゥ・ザ・フューチャー(特に後半)とE.T.(まあ子供の自転車のシーンですが)と、 合わせた現代版自分探しファンタジーです。 [DVD(字幕)] 7点(2005-09-23 12:39:06)《改行有》

3.  ギフト(2000) 《ネタバレ》 恥ずかしながらラストのどんでん返しのある場所で、 感動して涙ぐみながら次の瞬間、恐怖で怖くて泣きながらわめいていた・・ この映画はオチがわかると、なんだしょうもないと思われる人もいるが、 後半がつまらないという人が大半の中、私にはそれまでがたいくつだった。 これ、サスペンス?だってホラーのところにあったし、 サム・ライミだし・・両方ですが・・ 最終的にはホラーとします。ホラー落ちなもので。 ケイト・ブランシェットのうまい演技が見たくて見たのだけれど、 張り合うほどのすごい演技を見せたのが、ジョヴァンニ・リビシ。 「プライベートライアン」に出ていたそうなんで、今度見直そうっと。 もうひとつの借りる理由が、私がサム・ライミのファンだということ。 でもカメラワークはどうということもなく、 ただ夜景(特に木や池)の撮り方がファンタジーホラーでした。 どことなくティム・バートン風で、んん~ライミ手ぬるいと。 サスペンスの前半は特に怖くもなく、 ライミ好きの私には物足りず時折見せる悪趣味な偶像も、 フィンチャーの方が秀悦でした。 が、前出したケイトとリビシの演技にリアルささえ感じて、 その問題の後半で「ああ、いい話じゃないか」と涙。 それが恐怖の知らせとわかると怖くてもう泣いてしまう・・ 自分の中にまだ子供が住んでいた・・ んなオチで泣くなんて。しかも前に同じようなのにやられたじゃないか。 ライミがこんなホラー作るなんて、反則ですよね。 ついに大衆の支持は愛で得たくなってきたか・・? 「スパイダーマン」もそうだしね。 まあこの時期大ブレイク後のキアヌ・リーブスが悪役で出演と、 話題にはなりましたがキアヌは悪役きびしいものが・・ よーく見ているとわかりやすく先も読みやすいドラマです。 でも今回の私のように何も考えず見ると面白い。 サスペンスと見ててふいをつかれたのです。 「ギフト」という題は、深いです。 彼女は人の人生を占い、善意のお金をもらい生活しているけれど、 最後にもらったのはお金ではないんですよね。 [DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 00:32:59)《改行有》

4.  キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 《ネタバレ》 実はディカプリオが苦手で彼の出演作品はこれが初めてで、タイタニックも途中で見るのをやめたくらいです。見終わってもやはり苦手でした~ファンのみなさんごめんなさい。好みの問題なので良い演技をしたことは感心してます。これはスピルバーグ初のサスペンスコメディで実話ということで見たわけですが、トム・ハンクスがケビン・スペイシーに見えました・・ 実に良いです!あと、クリストファー・ウォーケンの柔らかくうさんくさい渋さ。終わったあとなにかしっくり来ない物足りなさは、たぶんこの作品が正攻法で今では古い見せ方なのでしょう。 でも真面目に集中して見ていたわけではないのに、ほとんど要所のセリフや展開を覚えてるんです。特に、トム・ハンクスが電話で(かける相手がいないんだろう)このシーンはこのコメディの本質を表しています。笑えるほどに孤独な詐欺師。撮り方としては、相変わらず光の使い方がうまい。キッチンで母親と息子が会話するシーンでよくわかりますが、E.T.や未知との遭遇を思い出します。映像の人なんですね。 脚本や展開につじつまあわせが見られるのも、やっぱり変わらずなんか妙なところで安心。ジョン・ウイリアムスも専属になってしまいましたが、いらないところで音楽鳴らさなくてもと。SFならいいですが・・私だけかもしれないけど、スピルバーグに近いのはフランク・ダラポンと思う。広がる映像美や音楽に泣かせる展開・・映画館で味わう映画。ダラポンはキングという脚本に恵まれましたが・・7点(2004-01-20 04:40:42)(良:2票) 《改行有》

5.  CUBE ZERO<OV> 《ネタバレ》 政府の要員のような一味が出てきたときはさすがに、 (出たっ!) 出すか普通?とも思ったのですが、 逆にあの漫画っぽいいかにもな役人は悪くはない。 「SAW」のような鍵を飲んだ男を掻っ切るというシーンがあったり、 もう全体的には「SAW」のそれも2に近いものがある。 「SAW2」を観たときに「CUBE」に似た感じだと思ったのですが、 あれは犯人のSAWと刑事の場面と地下のトラップ(CUBEみたいなの)の、 場面の組み合わせがうまいこと最後に組み合って面白かった。 たぶんCUBEの製作者もそれならSAW2をやろうか(爆)と、 そう思ってしまうくらいよく似た作りになっています。 そんな風に見ていくと意外と面白いのですよ。 いつもどおりのCUBEのワンパターンの中に、 どこかクラシックな感じの演出に内部の職員。 このふたりのうちひとりつまり主人公が監視カメラで気になった被害者の女性に興味。 予想通りにトラップ内部に入り助けようとするんですが・・ さらに上層部がかけつけるからCUBEの本当のファンはそこまで見せなくてもとは思いますよね。 この監視カメラのあるコンピューター室の場面と、 トラップでもがく被害者たちの場面が「SAW2」とよく似た構成。 どちらがえぐいか? いやぁ・・私はホラーはわりと平気なのですが、 SAWシリーズは大丈夫でしたしCUBEも2も大丈夫。 しかしどれと比べてもこのZEROが一番気持ち悪かったなぁ・・ 塩酸みたいな気化液体に溶けてゆく人体は気持ち悪いこと! 何か食べながらは観賞しないほうがいいです。 [DVD(字幕)] 6点(2006-09-21 07:17:25)《改行有》

6.  CUBE2 《ネタバレ》  現時点では同じような筋でしかも予想通りのCUBE2は、 普通に娯楽サスペンスとしてはこの普通な採点です。 CUBEとの大きな違いをあげておきます。 立体感がないことですね。 CUBEのときの立方体の高さが表現できていないので、 全く平面的でした。 ここは大きなマイナスですからこのCUBE2はもう観ないでしょう。 意外にも面白かったけどそれだけ。 もしかしたら全くの平面になっちゃうほうが怖いかも。 1次元とか2次元とか怖くはないですか? この4次元はある意味では全く怖くはなくコメディです。 バック・トゥ・ザ・フューチャー2でドクが黒板に説明してた図を思い出しますよ。 時間のねじれはCGで作っちゃつまらないでしょう。 わかりやすいんだけれども難解にさせてるだけの確信犯みえみえ。 セイコーの時計をいくつも集めては自分の存在を確認する男が面白い。 あの数字の解き方はただの偶然だからみんな1のように計算なんか不得手。 1でもややこしい計算をやろうとしてそれがただのあがきでしかなかったこと、 そこがまた難解な面白さと単純なオチだったんですが、 2ではそのややこしいことすらわかっていても兵器のような危険性。 こっちのほうが惨殺度は高いのに全然怖くはないのはなぜだろうか。 ジャンルでいえばサスペンスでもあるしホラーの要素も入れなければつまらないのに、 怖くはないダンジョンというのも致命的であります。 でもコメディとしてみたからまあまあでした。 無差別に墓場に放り込まれた1はもしかしたら失敗作です。 映画では大成功ですがダンジョンの製作者はこれを教訓に2を作った。 まあこれのほうがラストはひどいよね。 (閣下)という言葉がでてきたところでやはり、 政府が作った公共墓場なのでしょうが、 2のラストが1のあの白い景色の向こうかどうかはわからない。 もしそうだとすればあの1の生還者はまず生きてはいない。 もし未開発の旧式のままのダンジョンならば外も未開発だから逃げられたかも。 私は予想通りのラストなんかよりもあの1の結末の男がどうなったかのほうが気になる(苦笑) あいつにとんでもない冒険をやらせるのも外伝みたいな感じで面白いと・・ [DVD(字幕)] 5点(2006-03-05 10:33:25)《改行有》

7.  キングダム・オブ・ヘブン 《ネタバレ》 見終わった後、3時間は越えているなと思いましたが、そんなに長くはなかったようです。 歴史モノは我慢して楽しめるのですが、これはきつかったです。 「トロイ」のほうが面白かった。たとえ理不尽であり結果がばからしくとも・・ この作品を娯楽大作と楽しめるでしょうか・・ 最後のほうでようやく、司祭が「この場だけイスラム教に」と言った瞬間、 面白いんだけれどこういうの遅いんだよと思いました。 ガチガチの真面目な映画だった・・ 風刺とかじゃなくストレートに作ってて、面白くないのです。 私もオーランドが出ていなければ見に行かなかったけれど、 アップの多すぎでこの点は唯一の娯楽なんでしょうか・・ 昔の史劇ばかり最近見てきたので、やはり役が物足りない。 昔の史劇ではあちこちの土ぼこりで馬や兵士が見えないのが難点ですが、 それが本当の臨場感というものだと納得しました。 あと、エルサレムに入るまでがあまりにもたいくつで、 アクション過多がよけいにそう思わせました。 よかった点を書きます。 史実に基づいているので、やはりサラーフッディーンはとても魅力的でした。 それと、エドワード・ノートン演じるエルサレム国王。 まあ平和が一番ですからこのふたりがよいのは当然ですが、 やはり国王たるものはこういう人格者でないと・・ 「トロイ」の王様も人間的に好きですが聖職者のようではなかったです。 こういう時代のあまり触れたくない(特にハリウッドは)十字軍のことを、 真面目に映画化したことは素晴らしいとは思いますが、 もう少し映画としての娯楽性を考慮してほしかったですね。 派手な戦闘シーン、豪華な建物、それもまた娯楽ですが、 私の思う娯楽とは脚本の娯楽がたりなかったんじゃないかと・・ 身を固くして見続けると結構くたびれますからね(笑) [映画館(字幕)] 5点(2005-05-20 04:22:20)《改行有》

8.  キル・ビル Vol.1(日本版) ちょっとは期待してたんですが・・・ まるで日本映画の任侠ものに外人が手を加えたような感じで、 私はタランティーノの作品はそんなには見てないながら好きなのに、 これはだめでしたねぇ・・・ あと、「スナッチ」(のほうがタランティーノのぱくりですが) タランティーノの真似した映画をまた真似するんだ~とも。 移動の仕方や随所に見られる他のタランティーノ作品パクリ映画を、 ぱくってコメディにしたようなの。 ビルを遣ることへの復讐心は伝わってきましたが、 どうも後半あたりに日本映画を意識しすぎて眠くなった。 洋画を見ていて睡魔に襲われたのは、これと「ジュラシックパーク2」のみ。 後半の殺陣が長すぎる。ルーシー・リューが出てなかったら、 この映画どうなっていたでしょう。 新撰組の階段落ちも彷彿とさせるし、「あずみ」のような感じでした。 ストーリーは漫画的で面白いと思うのだけれど、 なんかたいくつでしたね。 終わり方がこういうつなげ方してるから、 2も見ないといけないのかなぁ・・ [DVD(字幕)] 3点(2005-04-03 00:35:25)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS