みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  クレイマー、クレイマー 《ネタバレ》 フレンチ・トーストのシーンがうまい! このシーンの違いから親子関係が深まっているのが実によくわかる見事さ。 スピルバーグはたぶんこの作品を好きなんだと思います。 「宇宙戦争」の親子愛のシーンにこの作品がオマージュされていると思う。 トースト、ボストン、置き去りにされた子供とパパ・・ 仕事が生きがいで子供の好き嫌いさえ知らない・・ この作品は変わった演出も揺さぶられるような音楽もありません。 淡々とした音楽とまるで実際の人の家庭を覗くようなリアルな静けさ、 そして盛り上がりも法廷劇もあるのですが、 それのなんと乾いたドキュメンタリーのような無機質さ。 しかもぬくもりがある・・ 俳優の演技と脚本だけで包み込む映画なのではないでしょうか。 今回なぜか彼のなかにチャップリンを見ました。 足取りのおぼつかなさやコミカルな動きや無愛想な笑顔。 「キッド」を思い出したのは私だけでしょうか・・ 子供が初めて自転車に乗ったシーンではおおはしゃぎだった道が、 母であり妻がそこに佇み駆け寄る子供の道にもなるのです。 その様子を見守る夫であり父のなんと哀愁のある寂しさ・・ お互いの意地だけでしか子供をつなぎとめようとしかできない二人。 一体この子はただの愛玩動物なのか。 それとも権利を奪い合うためだけのおもちゃなのか・・ 話の内容から母親には共感はできかねたけれども、 こうなったのも夫であり結局はふたりの問題ではないのか・・ 子役の演技がいいんですよ。 一見不細工に見える表情もだんだんかわいく見えてきて、 ああこの子役はたいした役者だと感心しました。 ホフマンの演技はほとんど素だそうです。 なぜならば彼の実生活とこの作品はあまりにも似ていて、 自分を演じるようで苦痛であったと。 そしてラストの演出はこの作品にある種の希望感さえ残してくれます。 意味不明と感じる人もいると思うけれど、 これはきちんとした別れと父と子の新しく変わりのないいつもの生活。 崩壊してゆくのならば離れて時々会えるほうがいい・・ アメリカではこういった形態の離婚家族が増えています。 片方の親は別れても会いに行けます。 時代や国が違い日本ではどうなのでしょうか。 家族の義務と一体感は続いてゆけるはずです。 [DVD(字幕)] 9点(2006-04-02 13:31:56)《改行有》

2.  グッバイガール 《ネタバレ》 うん、これは良い。見終わった後勘違いの、感化されるラブコメではない。リチャード・ドレイファスがオスカーを取ったのも納得できる。優しく味のある演技を見せる往年より、この初期の演技は妙なリアリティがある。リアル!ラブコメの中に生活感いっぱい感じるのに、彼の演技はほんとに役柄そのものの、役者の役を感じるから見る側からは現実味がない。これってすごい。現実味のない脚本の中でのリアルさなんだから。しばし、笑いや時には夢を見られ、終わった後は後味が(映画)のエンディングなんだ。けして感化されて、もしかしたら・・なんて勘違いする映画ではない。質の良い舞台劇のコメディを見たような・・最初と最後が雨の電話ボックスに繋がってるのがにくい。このジャンルをしらけることもなく、最後まで見入ったのは、どこか(恋愛小説家)を見た後味に似てもいる。向こうは感動恋愛映画!という感じで、本作は恋愛劇より、人生悪くないよ的な映画。9点(2003-12-20 10:13:12)(良:1票)

3.  グリース ミュージカルは、突然歌いだすから合わなくて観ない主義だった。これは、(サタデーナイト・フィーバー)のトラボルタのダンスが見れると、DVDを買った。どうせ中身のないお気楽な青春映画だろうと思ったら、マンマそのとうり中身はなかった。ところが、楽しいのだ。宣伝を裏切って中身のない映画より、ずっとストレートでよい。自分が学生だったら、文化祭でぜひやりたい映画。大人になったら絶対出来ないものがそこにある。深刻なものでもなく、底抜けに明るい。オリビア・ニュートンジョンが歌がうまいのは当たり前だが、こんなにトラボルタがうまいとは知らなかった。ニール・セダカみたいな声だ。あと、ファッションも大好き。オールディズ好きだし、大滝詠一好きなので。 8点(2003-12-07 13:10:14)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS