みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  インデペンデンス・デイ 《ネタバレ》  「宇宙戦争」のオリジナル版(昔の)のリメイクと言われるだけあって、 攻撃してくるのはUFOそのものです。 そしてそのUFOのでかさが半端ではない。 のっけから突っ込みいれてしまいました。 あんなに低空飛行をするUFOって・・ 進むたびになぎ倒されるビルというのも描いてほしかった(爆) 「未知との遭遇」と「E.T.」という映画題は、 ウィル・スミスのセリフから発せられ苦笑。 宇宙人侵略モノに見えて実は、 アメリカのあり方を描いていることは誰が観ても嫌になるほどわかりやすい。 独立記念日、アメリカは正義の名において代理戦争を続け、 相手がいなくなった未来には宇宙人を相手にするんだろうか。 話し合い、戦闘、核と全て通じなければウィルスという図式は、 もしかしたらコンピューター世界の今ハードの世界で一番怖いことかも・・ 愛以外が問題なのと言う女性の言葉は大いに説得力があり簡潔。 大統領を選ぶよなぁ普通は・・あの後はどうなったんでしょうか。 この映画の中で一番好きなシーンは何回も観てしまい大笑いした、 ウィル・スミスがエイリアンをパンチで気絶させ砂漠を引きずって歩き、 しまいには切れて蹴りを入れるシーン。 メン・イン・ブラックの世界を理解できてようやく笑えた。 本当に軽いノリでしかも嫌々引きづってるのがよい。 全体が変に真面目なのに面白くさせているのはこのシーンと、 最後の帰還兵の爆笑しながら自爆シーンのおかげだろうな。 (個人的にはこのおっちゃんのシーンは好きではないが・・) なぜならば本当にこの映画をA級まで引き上げるには、 大統領の演説(はまあタイトルを力説するからよい)のあと、 出撃する前で終わらせてもよかったのではないかと思うんだが・・ もしあのハチャメチャな後半の戦闘シーンを入れずに、 戦闘準備から演説で切る勇気があれば、 A級SFとして残るかも知れないと私は思う。 それからUFOをやっつけたかどうかなど明確にしなくてもよい。 やっつけたであろう演出さえあれば、 観客は余韻にひたれるし、 アメリカ万歳強調映画だけにはならなかったかもしれない。 アクションだって砂漠の「スターウォーズ」のような、 追いかけっこだけでもう十分おなかいっぱいだと思うのだ。 [DVD(字幕)] 7点(2006-05-28 14:20:33)(良:1票) 《改行有》

2.  インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア 《ネタバレ》  ホラーの要素も入っていますので、 少したいくつしたときにいかがでしょうか。 はまる人ははまるという特定なファン向けの種類の作品を、 ここまで一般受けするように演出したのは成功。 ところでこの作品の見所は、 一番観やすいのがインタビュー役のスレーターの目で観る。 彼が観客役をしてもいるのでわかりやすいのです。 そして次がクルーズの役の目。 こちらは演技のしがいもあるおいしい役でもあり、 征服欲を下地にとにかくブラピに対する愛(きもいけど)で観ればいい。 ・・最初この図式が受け付けなかったのですが、 ここを理解すれば同性愛を超えて哲学的な人間の生死まで考えられる。 次に理解したいのがダンストの目で観ること。 理解しやすそうに見えて実はややこしい。 私は久々に観てやっとわかりましたから。 命を奪ったのはブラピでさらに仲間に引き入れたのがトム・・ ところがダンストはブラピを憎めない。 なぜなんだろうか。 彼に人間を感じたことと彼女の血にはトムの血も入っている。 つまりはそこを考えるとかなりヤバイ映画になってしまう。 自分の中に嫌いな男がいてその血は誰を愛しているのか怖い(難解) さてバンデラスの目といえば出番は少ないけれど、 こういう背景のルーツと未来がそこにあるので重要。 バンテラスを理解できれば一番難解なブラピの役も理解できる。 人間として命を終えたかったブラピは永遠の命を与えられる。 欲しくないのに与えられた永遠の命という矛盾は、 まさに悩める人間の苦悩とダンストとブラピの役は一致します。 バンデラスは時代を謳歌しながらも人間性を保ちたかった。 確率的に時代に流されながらも人間を捨てられないブラピは稀でした。 取りように見ればかなり難解な(どうにもならないことが)テーマを、 娯楽だけに走らず映画化できた作品だと思いました。 [ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-03 02:12:55)《改行有》

3.  生きてこそ 《ネタバレ》 「南極物語」の フランク・マーシャル 監督作って感じですね。 両方とも実話を元にしていて雪に遭難で犬と人間の違いなんですが、 内容はぜ~ったいこっちのほうがよい! やはり犠牲をきちんと描かなければ生還したありがたさや、 自然界の厳しさや命の尊さは薄れてしまいます。 題名からしてこれは凄まじい感動大作だと思いました。 だから借りるのもためらいました。 (^O^)なにしろあの監督なのですから・・ エンディングの爽快さは感動というよりも素直に嬉しかったです。 (゚ーÅ)感動を通り越すと素直に嬉しいのです。 イーサン・ホークは実によいです。 前から気にはなっていた薄い顔のどちらかといえば好みのタイプなのですが、 出演作がイマイチ私には合わなかったのと地味だったので、 この役は意外かもと首をかしげたのですが、 無難にしかも嫌味なくカリスマ性まで持つ主役を演じていました。 人が次々死んでゆくシーンよりも、 どうやって生きのこるかというまるで戦争映画のようなストーリー。 敵は目には見えず突然前触れもせず襲ってくる雪崩や嵐といった自然現象。 背景がカトリックの学生たちであったことや、 生き残るために人肉を食べざるをえなかったこと。 これを(最後の晩餐)のワインとパンにたとえること。 ここらは非現実的な宗教による説得力はありましたが、 やはりこのシーンは中途半端だったかもしれない。 遺族のことも考え生き残ったモデルも最大に協力してはいるものの、 やはり映画として公開するとなるとどうなんでしょうか・・ モヤモヤしたものが残ります。 見世物のように食われる遺体は仕方のないことであったにしろ・・ それならば自分がそうなった場合はどうするんだ? と聞かれればやはり仕方のないことだとしか答えられない。 ある程度のフィクションを加えて違う場所や架空の学校にするとかして、 そうすれば人肉問題も客観的に見られるのではと思ってみたり・・ (;^ω^A しかし繰り返しますが、 後半の登りつめた山の向こうにまた山という図式と、 座り込み引き返そうと悲観にくれる仲間と逆に、 山だらけの中にまた越える山があるから希望があると、 どんなときにでも諦めないイーサン・ホークの役は爽快でした。 [DVD(字幕)] 6点(2006-05-28 14:17:37)《改行有》

4.  今そこにある危機 《ネタバレ》 ハリソン・フォードのクソ真面目でかしこいのに抜けた演技が、 最大に活かされた作品の好例。 ウィリアム・デフォーは相変わらずいいです。 プラトーンを思い出しました。 もし無人島につれて行ったら頼りになるだろうなぁといった感じです。 あと、麻薬カルテルのボスの参謀役がなかなか良い。 大統領役・・「遊星からの物体X」のゾンビに囲まれる縛られたおっさん役でした。 今回は前回と違い配役の演技もうまく映画にいかされてる。 やはりこういう大きな世界を描いてこそ派手なアクションが面白い。 今回はCIA内部にFBI、ホワイトハウスまで巻き込み、 見ごたえある演出と国家シュミレーションが味わえる。 1作目のレッド・オクトーバーを追えには及ばないものの、 なかなか笑えるし確信犯的な突っ込みも楽しいし面白い。 デフォー率いる軍人たちは異常に怪しい。 おかしすぎというか目立ちすぎだし、 麻薬王のボスはいつも変なところでスポーツしてるし、 十分普通におかしいです。 パソコンに侵入後のまぬけなやりとり、 CIA副長官の名刺、 テープレコーダーとアイテムの使われ方も注目。 ラストの終わらせ方もまた違う感じで好きです。 観てる途中、 なぜかキッシンジャー国務長官を思い出したり・・ もうちょっと時間が短ければさらに飽きずに面白い。 [DVD(吹替)] 6点(2006-02-15 11:08:00)《改行有》

5.  イングリッシュ・ペイシェント 《ネタバレ》 なんというか、フランク・ダラポン作をつまらなくしたような映画です。品のよい構成、長いけれど見せ所が忘れた頃にある小説のような感じ。アカデミー受けするいかにも賞タイプの作品。つまり、見てはいないけど、昔の戦争恋愛映画、ひまわりとかの種類と思います。苦手な部類なんですが、忍耐強く見てしまいました。というのはかなりストーリーが複雑で歴史背景や登場人物もわかりにくい、でも絵画のような映像と出だしからすごく品のいい感じでしたので・・シーツのうねる谷間は女性の体であり、その波は砂丘の模様となって中盤にまた現れます。脚本がわかりずらかったのに、洞窟から動かない愛する人を抱きあげ走る男に、わからんが悲しいぞ~!?と、泣いてしまった・・小説のような悲恋を見たい人、大河ドラマが好きな人、昔のヨーロッパ映画が好きな人にお勧め。 6点(2003-12-07 11:16:49)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS