みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  生きるべきか死ぬべきか 《ネタバレ》 真面目なのかコメディなのか紙一重という社会風刺コメディですが、 この監督のコメディといえばほとんどが下ネタに頼らず、 上品にきわどい風刺もバサッと冷酷に切り捨てたり、 本当にわかりやすいギャグもありますが、 シェークスピアなどの文芸の知識もいるという、 わかりにくいのにそれでも笑えるのは正統派のコメディだからでしょう。 よく本が出てきますが別に賢さを映画で見せようなどという俗なものでもなく、 その時代では映画の中に映画を出せない(影響は本から)という時代。 そこが安っぽくないのです。 特にこの作品では後々のスパイ映画によく使われているような、 本屋の中でのスパイ活動が面白く見事です。 アンナカレリナ・・そしてその本に挿む栞は写真・・ あらゆる媒体からおかしさを追求できる現代のコメディよりも、 日常生活の中からとてつもないバカな設定が生まれるのです。 まずその制作された時代背景を考慮しないといけません。 ギャグとはいえあのヒットラーをあそこまで茶化したことは、 見ている最中でもヒヤヒヤして笑えないくらいの緊迫感。 コメディなのに後半の大山ではもうドキドキもので、 本物のヒットラー(あくまでも映画の中で)の訪問した劇場で、 初めての主役を渡されたのは私がこの監督作でお気に入りの、 「桃色の店」のJ・スチュワートのよき友役、 「ニノチカ」のロシアの同志役フェリックス・ブレサート。 それもヴェニスの商人のあの役だった・・(大笑) さてラストのオチを私たちはどう取りましょうか? 私はブラックに取って、 おまえの演技は観たくないんだよ! と取りました(爆) おかしすぎるよなぁ・・ 素人のような大根役者が演じる最初と最後のシーンの絶妙さ、 その大根を演じる俳優は本当にうまいのです。 本当に怖いのはヒットラーなのか? それとも彼女なのか? それとも大根ゆえ受けない演技の役者役なのか? 恐ろしいくらいよく出来た作品。 ヒットラーの命令を喜んでゲシュタボは聞くから、 航空機から(ジャンプ)と総統の言われるまんま飛びます飛びます。 ドレスを着たヒロインは収容所でスポットライトを浴びたい役。 こんなギャグを戦争のさなかに撮るルビッチって・・ [DVD(字幕)] 9点(2006-02-15 10:48:01)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS