みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  サイレント・ムービー 《ネタバレ》 メル・ブルックスはミュージカルが好きなんだなぁと再確認。 これはほんっとに苦手な部類のサイレント映画なのですが、 今メル・ブルックスのDVDが期間限定格安なので、 観てないものも含め4本もそろえました(爆) 確かに笑えるところもあるにはあるんですが、 この監督の笑いのツボが私には合わない・・ はっきり言って好きな監督でもない。 ではなぜそろえてしまったのか? 観ていないのとゲストが豪華なのと映画オタクネタの匂いがするから。 コメディ界のタランティーノとでもいいましょうか。 とにかく身内ネタがたくさん出てきます。 ウッディ・アレンよりは地味ですが見やすい。 観ていて次の笑いどころがわかってしまう、 それを何度も繰り返す・・ 今で言えばオースティン・パワーズみたいです。 合わないんですが観てしまう(苦笑) ゲストが豪華。 ポール・ニューマンが病院で車椅子に乗ってレースをするとかも、 カーレースで事故った設定で身内ネタじゃあないですか。 コレはお気に入り。 やっぱりかっこいいなぁニューマンは。 映画自体はハチャメチャなドタバタなんで、 日本人でもわかる吉本ギャグみたいなんですが、 テンポがミュージカルです。 サイレントということで、 もしかしたら英会話の勉強になるかも(ならないか) 一応この監督の作品はパロディが多くて、 どれだけたくさんの映画を観ているかが観客のニヤリ度になります。 まさにオタク向け・・ 私は特に大作をあまり観ていないので??なところがありました。 でも他の3本はなんとかわかるかも・・ 実は今公開中の「プロデューサーズ」はその格安中にはなくて残念。 そちらのリメイク版は観にいきたいです。 マシュー・ブロデリックのファンなので・・ [DVD(字幕)] 4点(2006-04-23 13:44:09)《改行有》

2.  サンゲリア 《ネタバレ》 ゾンビ映画の王道! しかし「ゾンビ」よりもどちらかといえば、 「死霊のはらわた」に近い演出。 ただ娯楽に走ることのみになってしまった「ゾンビ」シリーズに比べ、 これはすごい世界観がありました。 キモイ、グロイ、それはゾンビ映画の常でそれだけの演出なら私はあまり好きではない。 それだけではないんだという世界を久々に観たような気がしました。 あのラストは素晴らしい。 もしかしたら私の好きなエンディングとはこういう絵なのかもしれない・・ ホラー映画によくある主人公は実は生き延びて他は犠牲・・ そういったありきたりな物語ではありません。 そんな都合のいい物語はヒーロー映画だけで十分かも?? ドクター・モローの島を死霊のはらわたのメイクでゾンビのラストにしました~みたいな本作。 とにかく何度も言いますがラストが秀悦! あの色やあの怖さは今の作品にはない。 ものすごく怖いというわけでもなく、 ジョークみたいな怖さ。 世界の終焉を共存したような絵。 そう、ひとつの絵としてもうまいなぁと感心してしまいます。 作品内容のテンポがよろしくないのが大いなる減点。 N.Yのある建物が今観ると平和で逆に哀愁が・・ [DVD(字幕)] 7点(2006-04-23 13:18:47)《改行有》

3.  ザ・メッセージ 《ネタバレ》 この映画を先に観ておけば「キングダムオブヘブン」も違う目で観られ面白かったかなぁ・・ 私が見たのは180分の方でおそらくは完全版だろうと思います。 なぜこの作品を観ることになったか・・ 固く考えれば今の中東問題(次に観る予定は「栄光への脱出」というユダヤ人帰還作品) 柔らかく考えれば3大宗教のうちのひとつなのに日本には馴染みのないイスラム教、 誰が考えても(というのは映画として)宗教映画はユダヤ教は娯楽スペクタルであり、 キリスト教はホラーからサスペンスやハリウッド映画全般を理解するに必要。 作品も少ないし映画では有名ではないイスラム教も観てみようということで・・ まずはこの作品の音楽ですが、モーリス・ジャール が担当しています。 もうすぐにジャールだ!と思いますよ。 全く音楽の組み立てや導入部が「アラビアのロレンス」と同じなのですから。 砂漠と人しか映らないといっていいくらい世界が似ています・・ そしてこの作品の大きな特徴といたしましては、 なんといっても主人公マホメットが画面に現れないこと! 宗教上の理由で姿を現せないのですが・・これ不思議ですよ。 まあ考えれば「天地創造」や「十戒」と同じじゃないですか・・ ただしあちらはエホバは映像化できないというのはわかります。 立場的にはアブラハムと同じなんですから映さないと・・ 人間ですから~足だけとか後姿だけとかあるでしょうに・・ 「ベンハー」のキリストのような見せ方をしてもありがたみは伝わりますのに(苦笑) それとスペクタルな面白さが皆無な演出ですので歴史に興味がなければ面白くないかも・・ そういうこと考えれば大きくマイナスですが、 役者もアンソニー・クィン(これまたアラビアのロレンスのアウダ役)をはじめとして、 観客には見えないマホメット相手の演技は素晴らしい。 観客に向かって質問したりする場面が多いので、 「えっ?私?」と異様さを感じてしまい笑ってしまう。 これが重なると「これ、洗脳されるよ~!?」とますます不思議。 「マホメッド、戦ってもいいか?」とこちらに聞いてくるのです。 は?なぜこちらに・・?アラブ人は好戦的だろう?と思っていると、 「わかった、さあ戦おう」みたいに・・この感じ観ないとわかりづらいかな? [DVD(字幕)] 6点(2005-09-01 11:30:58)《改行有》

4.  サスペリアPART2 《ネタバレ》 犯人探しのサスペンスで、これはホラーではありません。 サスペリアのほうがヒットしてしまい、こちらのほうが古いのに2と名がついてしまいました。 サスペリアのほうは全く怖くはない魔女ネタでがっくりでしたが、 この2のほうは周到に練られた脚本と心理描写がすばらしい。 ホラーのコーナーにあっても仕方ないホラー殺人の始まり。 ネタをばらすとこの映画は面白くないので・・でもちょっとだけ。 カメラワークに力を入れて観る私は(苦笑)もう終始感心しどおしでした。 ただし正統派のようで、古典的なホラー描写が多く、 今のサスペンスやホラーのように奇をてらったようなことはしませんから、 ある程度予測はつきます。(襲われる役が上を見ると前から来るとかはない) それでも十分緩やかでいて力強いカメラの緩急。 こういう撮りかたは観てて疲れないし臨場感があります。 映像で説明してくれセリフで惑わせてくれます。 預言者が殺される現場を見たピアニストの主人公はその屋敷の廊下にあった絵が、 いつの間にかなくなっているのに気がつく。 階下で泥酔状態でいる同じくピアニストの友達も走り去る犯人を見たが・・ 殺人をした相手をなぜか憧れの目で見た主人公は友達に告げるが、 「絵がないと思ったのは君の記憶のすりかえだ」と当たり前のように咎められる。 犯人探しを始める主人公に新聞記者の女性が近づく。 絵のことが頭から離れない男はやがてその絵が幽霊屋敷にあったという事実に直面する。 主人公が警察顔負けの犯人探しを続けるうちに、 次々と後をつけるように主人公に関係ある人間が殺されてゆく。 絵は屋敷の壁に埋められ隠されていた。 挑戦状を叩きつけるように証拠は隠蔽され主人公以外の人間は惨殺されてゆく。 その殺され方も異常で必ず子供の歌声が流れ人形が現れる。 前に1回しか観賞できなかった怖いトラウマになった「セブン」を思い出した。 必ず1度は犯人は普通に登場しているはずだ!そう思いながら見ていたのだが・・ ああ、外れてしまった! あまりに面白かったので即、オークションで買いました。 人気なのはサスペリアなんだろうけれど、 2のほうが面白いということ知らない人多そうです(ちょっと嬉しい) [DVD(字幕)] 8点(2005-08-20 12:32:03)《改行有》

5.  サスペリア(1977) 《ネタバレ》 「決してひとりでは見ないでください」のキャッチコピーで有名なホラーの古典。 この手のオカルト的なホラーは苦手だ・・ けれど最近たくさんホラーを見ているから大丈夫だろう。 と半分怖いもの見たさで(私が見てきたホラーはほとんどゾンビ系だから) この作品をはじめて観たのです(遅いといえば遅い) ところが・・最初の殺戮シーン以外は全く怖くはない。 殺戮シーンに「シックスセンス」や「ペットセメタリー」の匂いがしたので期待したのに、 だんだんわかってきだすと実はこの映画は生理的に痛さを感じる映像が売りで、 内容は「エコエコアザラク」の洋画実写版みたいなものだとさめていった。 あれは確か六芒星?五芒星?の中心で儀式をしてたんだっけ? あまり好きではないので覚えていません(特に絵が苦手) 漫画でいえば「恐怖新聞」のほうが怖かったなぁ・・ 魔女ネタになるともう映画をばかにしてしまい怖くはないのです。 私が期待したのは死霊の怨念。 舞台や学園で昔死んだ踊り子が死霊で・・という下りをかなり期待してた。 魔女になるとこう、絶対ありえないとか引いてしまうのです。 死霊ネタいわゆるゾンビはありえるかもしれないと少し思ってますから(笑) ゾンビはありえなくてもその恨みが描けていればリアリティがあり怖い。 魔女になるなら儀式を映してほしかったり(そうなると魔宮の伝説)ですが・・ 映像は赤が強く特にDVDで観賞していないのでにじみが気になりました。 中華映画にたまにある色の使い方です。 それよりも音楽のほうが怖い! この映画は音楽が一番だと思います。 怖い音楽と聞いていたので大きくして観ました。 邦画ホラーによくあるオルゴールのような曲、 よく聴くと笑い声もミックスされて怖いことといったら! 映像は普通に怖くなく音楽は今までのホラーで一番怖かった。 「サスペリア2」のほうが古く怖いという評判ですのでそれを探してみよう。 [地上波(字幕)] 5点(2005-08-10 12:23:30)《改行有》

6.  サタデー・ナイト・フィーバー 脚本がこんなにしっかりしてたのね。人それぞれ見方は違うけど、私はこのラストに共感をえました。昔、2年ほどダンスをやっていたから、ダンスシーンはチェック厳しく見ました。トラボルタ、うますぎ!このダンスと、ビージーズの音楽が目当てだったけど、最高に合ってる。 8点(2003-12-07 13:19:36)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS