みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  死ぬまでにしたい10のこと 《ネタバレ》  昔テレビドラマであった「神様、もう少しだけ」みたいな・・ それ以外の多くのことが全く共感ができなかったし、 あまりにも飛びすぎた最後に、(ありえない)と思いました。 主人公はかたくなに宣告した医師以外には病魔を明かさない。 最初はけなげだと思ったし入り込みかけたのだけれども、 明かさずにそのまま終われるはずがない。 そこで(ありえない)とさめてしまったのです。 要するに命の説得力がない。 最後のほうを主人公の希望的な夢と観れればよいのですが、 そういった説明もないので、 これは倒れて病院に運ばれても、うそをつきとおせられるはずはない。 ありえない自己犠牲の美に酔えないでしょう・・ ソレまでの気持ちの運びがけなげで賢いと観ていたのに、 時間が過ぎても同じように進むので悪い予感がしました。 たぶん号泣する人もいるかもしれないなぁ・・ 思わず泣けてしまったという人もいるでしょうか。 でも(ありえない)と私は思ってしまった。 それからのことを考えれば家族の心の共有を一瞬でも、 見たくはなくても見てしまう主人公というシーンも必要だと思う。 自分が真実を話せば現在の幸せが崩れる・・ それだけはしたくはないという描きかたはよかっただけに。 自分がいなくなったあとの幸せの身代わりや設計・・ 老人が考えるような自己犠牲の美学と、 一応不倫やおしゃれもしたいという若い考え。 演歌やメロドラマのような世界になってしまっている・・ よかったところはどこか感動しなかったのか・・? 感動をしたシーンは実はあったのです。 普通の人と感覚がずれているのかもしれないのですが・・ スーパーで買い物をする前半のシーンで、 彼女だけ動いていてその他の人は止まっている。 そして楽しそうに踊りだす人々・・ ここはなぜか彼女の孤独感が一番伝わってきて感動までしました。 おそらくは自分が好きな演出やツボがあれば感情移入がしやすい。 ここだけ「オープン・ユア・アイズ」の監督か?とも思ったくらい。 スペイン映画を観だすようになったのも、 実はアレハンドロ・アメナーバル監督のファンになって・・ あと・・スコット・スピードマン(プール清掃員の夫役)がまあタイプでした。 この作品では若かりし頃のジョン・レノン似かも(苦笑) [DVD(字幕)] 6点(2006-04-02 13:22:16)《改行有》

2.  幸せになるためのイタリア語講座 《ネタバレ》 冒頭から手持ちカメラの揺れが気になり、 全編にわたりちょっとこれ素人が撮ったみたい?? と妙な気分のカメラワークだったのですが、 ラストのイタリアのベニスでの記念写真が意識してのものかまんま素人。 これは作品自体が暖かい手作り感に満ちているのかもしれません。 しかし冒頭から中半にかけてかなりシリアスな展開になっており、 この作品は取りようによっては嫌悪感を抱く人もいるかもしれないと・・ 前半にシリアスを持ってきて後半に娯楽を入れる展開は、 成功しやすいように見えて実は難しいものです。 しかし最初が暗いから最後まで作品に付き合わないとは思います。 登場人物たちがみんなそれぞれどうしょうもない不幸な悩みを抱えている・・ さらにどんどん不幸になっていくかのように見えたが・・ 幸せとは?不幸とは?それは第三者が決めることではない。 自分が決めることなのかもしれない。 ソレは当たり前にわかっていても理解しにくい。 他人の目を通して幸せや不幸を描いているのかもしれないから。 ・・ああまた人が死んでゆくんだとあきれて観ていましたが(爆) この展開になれてくるともう人事。 なんか登場人物に都合の悪い人が消えてゆかない? と「なんか、なんだよなぁ・・」と中半私も取りようによっては・・と思い始めていたところ、 イタリア語講座に集まりカップルが都合よくできそうな展開になってきたところ、 イタリア語講師でもある傲慢サッカー青年が鍵を握る行動を起こします。 この役はとても貴重であり彼の嫌われっぷりがないとこの映画も成り立たない。 クリスマスにもうなにも暗い材料もなくなったというのに、 ここから急展開になり面白くなってきます。 だから最初は暗くシリアスなのですが我慢して観ることで、 最後の手書きの制作紹介の紙切れさえも暖かく感じることでしょう。 何が言いたかったのかはそれぞれみなさんも感じてくださいね。 なぜなら登場人物と同じ境遇や同じ感性で観る人もいれば、 あくまでも客観的に観終える人もいるから・・ 私なりに考えてみました。 不安定な将来を考えて悩むよりも、 今が大切だということなんじゃないのかなと。 考えて悩んでそこにとどまるのは今までであり、 これからはそこから近い今を現実を形にしてゆけばいいと。 [DVD(字幕)] 6点(2005-12-23 15:42:47)《改行有》

3.  10億分の1の男 《ネタバレ》 世界で一番強運な男とされているのがなんと・・ 「エクソシスト」の神父役のマックス・フォン・シドーで、 私はこの俳優さんしか知りません。 雑誌週刊少年ジャンプで連載されていた、 ハンター×ハンター(合ってるかな?富樫先生の) と、ジョジョの奇妙な冒険(だったっけ?荒木先生の) ドラゴンボール を思い出しました(笑) 運を操れ支配できる人間は、最後に勝つのは誰? すぐそのあと7年後となります(忙しい) ・・とにかくお話はよくできているので、 演出はハリウッドのほうが面白いのですが、 それでも2回は続けて観られる映画だと思いますよ。 運を賭けるゲームに招待され強運の持ち主が集まる。 最初は家や馬や車(ポラロイド写真で表示)がカードのように、 そして自分の運の力に気づかず勝ち抜いてゆくと、 最終的には賭けるもの(写真)は人間となるのです。 森の中を目隠しで走り抜けるチャレンジャーたち・・(こわっ) 一番の勝利は尊敬というアイテムを与えられる。 場所はサムのいるカジノ・・ ゲームはひとつだけ弾の抜いたロシアンルーレット・・ それまでも気を抜く暇がないくらい駆け足なのに、 最後の最後にこんなものを持ってきます。 音楽もスペイン音楽なのかイタリア音楽なのか最初わからなかったけど、 物悲しい旋律でまるでマフィア映画のようでもあります。 さてこの作品は何が言いたかったのか・・ 私なりに解釈してみますと、 本当にほしかったものの尊さだと思いました。 それが最終的には生き残れた力なのかもしれない。 観ている途中でまたこんな解釈もしました。 ユダヤ人の神は生き残ることを祈った。 しかし最後の祈りはひとつは叶いひとつは相手を殺すことで生きる方法を選んでしまう。 ここにメッセージがあるかもしれないならかなり重いなと・・ あの戦争の生き残りの運はふたとおり、 戦争で生きのこらえてさげずまれるか英雄ともなるのか・・ 戦って生き残ったのではなく生かされていた。 サムは瓦礫からフェデリコを助けたときは何を思ったのか・・ この解釈だとラストのオチも明るくてうなづけます。 人は生かされているんだ・・ ああ、もう少し上映時間が長かったらなぁと思う惜しい作品です。 [DVD(字幕)] 6点(2005-11-21 00:08:42)《改行有》

4.  Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004) 《ネタバレ》 さて遅まきながら行ってきました。邦画を予習として鑑賞して日もあまりたたないうちに・・ 観賞結果はもう、やはり、私の中ではこちらが大好き。 その答えは簡潔で、私が日本人でありダンスをやっていたからです。 邦画のほうで子役が言っていた言葉「なぜ日本人が社交ダンス?」 そのコンプレックスが確かに昔の私にはありました。 あと、こちらの洋画のほうはずるいんです。 邦画のほうのラストがイマイチ(と私は思う)現実的な話のラストが非現実的で、 まるでハリウッド映画のようなラストにしてあるのに対して、 こちらのリメイク版のほうはなんと非現実的な(教室の生徒やパーティに老人がいない!) 内容にたいして現実的なうまくまとめているラストは日本のドラマみたいじゃないですか。 「まいったなぁ・・こんなに爽やかに終わってくれたらまた勘違いする人が出てくるよ」 と思ったものです。いや、私が先に洋画のほうを見たら、夢の社交ダンス♪と・・ 邦画のほうは苦労やきちんとした理由や暗いこと描いてたじゃあないですか。 そこを描いてないのが逆にまたいいんですが(恋愛ものとしては) ぜひ両方見ることをお勧めします。どちらも現実的なところもあるし、 非現実的なところもあるので面白いですよ。 さて洋画の評価というか個人的な感想ですが・・・ 違和感があるとすれば、ジェニファー・ロペスですね。 まず若すぎることと、踊りが(うまいへたの問題でなくて)ラテンスポ根なのです。 草刈さんと比べるのもなんですが、フラッシュダンス系というかダンスの種類がまた違う。 でまたちょっとチャン・ツィイー似だなぁ東洋系の顔立ちなんですよね。 ギアはもう言うことなしです。ちょっと猫背が気になったくらいで演技は抜群。 でもこの映画で特によかったのは、ラテン野郎竹中役、そしてギアの妻ですね。 デパートでチークも許しましょう。共働きの現実的さとサランドンの品のよさに。 ラテン野郎竹中役のスタンリーさん、もう竹中直人を超えている! [映画館(字幕)] 9点(2005-05-07 07:23:46)《改行有》

5.  シービスケット 《ネタバレ》 劇場で見た映画は二年くらい前の、海の上のピアニスト までさかのぼります。映画館に見に行く気にさせてくれた、 好きな競馬を扱った映画ということと、トビー・マグワイア が好きなのでそれに感謝です。二年も映画館に行ってない私を その気にさせたのですから、甘めの評価ですが・・ というのはあまりに宣伝とかから予想できる展開と内容、 競馬が好きだから古くはハイセイコー新しくはナリタブライアン (こちらは騎手乗り代わり等で)またはあらゆる競走馬に まつわる実話に慣れ、映画の感動はそんなに・・でした。 前半の馬主中心のエピソードは(タッカー)を思い出しました。 ジェフ・ブリッジズだからか車事業だからか・・ その手のたたき上げ映画も好きなのですが、やはり見る人を 決めたほうがいいと、騎手にしましたから・・ ちょっと長かったのと人物がややこしかったかな。 でも騎手と主役の馬が動き出し、映画の娯楽が楽しめ、 不覚にも何回か自然に泣けた。どわーっという感動ではなく、 自然に爽やかに。終わりも自然でいいかも。 映画的に見ると、最高のヤマ場は勝ち続けるあたりではなく、 一番の主役の馬と主戦騎手がほんとの一体となる後半。 ここらをもっと書き込んでほしかった・・馬主は苦労し たたき上げ成功したけどそれより、騎手と馬が大事。 競馬好きから見ればそう思う。3人を書ききるのは難しい。 映画館で見てよかった。DVDだけではたぶん蹄鉄の音や 広がる映像は存分に楽しめない。けど一度映画館で見た 作品だから脳裏に残り、DVDでも見られると思います。 もちろん出たら買いますよ。3人の目で見られるし。7点(2004-02-10 05:45:15)《改行有》

6.  シカゴ(2002) すいません。根本的に、ミュージカルとジャズが苦手な私には 合いませんでした。同じ濃い系のミュージカルドラマの、 ムーランルージュだとセンチなところもありよかったけど、 これはコメディ色が強いのでしょう。 コメディ好きなんですが・・法廷のミュージカルは良い。 キャサリン・ゼタ・ジョーンズは凄みのある妖しさで、 彼女の他の作品も見たい気がしました。5点(2004-01-17 19:45:15)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS