みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ZOMBIO(ゾンバイオ)/死霊のしたたり 《ネタバレ》 パッケージの異様さにずっとずっと観るのをためらっていたのですが、 全く怖くないホラーでした。 ただし登場人物の使い方がうまくわりと真面目に撮っている。 奇をてらったカメラワークがないところがちょっとホラー作品としては寂しいですが・・ ホラーはカメラワークが命! あの病院の長い通路も頻繁に出てくるので工夫してほしい。 古典ホラーを見たことがないのでしらないのですが、 フランケンシュタインのような感じですか・・ ティム・ロビンス似の主役の医学生がなかなかいい。 相まって変質教授と奇妙な対決がおかしい。 惜しい作品かもしれない。 原作が古典だからかストーリー性があり話しは面白いです。 科学ホラーなのですがありそうなきっかけと結構シリアスなラストは優秀。 ただ・・あの生首の教授がどうしてもアル・パチーノに見えてならない。 それはおいといて、これエロいですよ。 どこかに品のある怖いホラーってないのかなぁ・・ まあ少々品がないから笑いもとれるんだけれど。 きれーな女の子の父役はよかった。 カッコーの巣の上でを思い出しました(苦笑) 最近リメイクブームが続いてげっそりしますが、 こんなB級でもストーリーがしっかりしたホラーを、 うまくリメイクしてくれれば面白いのでは? ゾンビは怖くも気持ち悪くもないのでそこは特撮で、 アクションシーンも入れてくれると楽しめそう。 死霊という名のついたホラーが 多くて迷惑なんですが、  この作品は日本語タイトルが合ってないような気がします。 個人的には手術シーンが得意のサム・ライミ監督にお願いしたい。 まあでもあの18禁?シーンがどう撮れるかだけれど・・ [DVD(字幕)] 5点(2005-07-24 12:28:51)《改行有》

2.  そして船は行く 《ネタバレ》 「海のうえのピアニスト」の元となった白黒のひとり芝居が映画化か? とあわてて借りたのですが、85年上映というといやに新しすぎます。 気づけばよかったのですが、考えたら(ひとり芝居)の舞台劇なんてね・・ こちらの作品はフェリーニ監督のもう本当に後期作。 次回は全盛期の面白いものを探してみます。 あるかなぁ?? まあ本作品は文芸作というにはラストが派手で、 娯楽大作というにはあまりにもかったるい。 切れがまるでなく、ただわかりやすくことは運んでゆくのですが・・ 不可解なラストのオチに(何が言いたいんだ?)と謎を残し、 かといってまとまりのある作品でもなく結果はご都合主義に終わる。 映画の中で映画を見せる手法ももう、今では古い手法です。 ただ、音楽がいいというだけの映画でした。 大好きなサンサーンスの、白鳥がなぜにイタリア映画で流れるのか・・ う~ん、確かにでも「うみのうえのピアニスト」の元といえば思える部分はありました。 [DVD(字幕)] 3点(2005-05-20 04:26:22)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS