みんなのシネマレビュー
M・R・サイケデリコンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3992
性別 男性
年齢 4歳
自己紹介 山猫は眠らないはいつまで続くのだ。
また見ないとな、うん。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  大頭脳 《ネタバレ》 ジャン=ポール・ベルモンドとデヴィッド・ニーヴンとイーライ・ウォラックが体を張ってコミカルな演技をさせるとここまで面白くなるもんなんか。コメディ映画でも演技力はものすごく大事なんだなと実感させられる一品。どこへ行っても澄ました顔でコテコテなワザでまんまと危機を回避してしまうベルモンドとそれに振り回されるブールヴィルのコンビたっだり女たらしで少し間抜けなニーヴンと妹束縛しいだけどちょいと間抜けなウォラックのコンビも素晴らしく小ボケを挟んだ違った意味での演技合戦は見ごたえあり。シナリオがちゃんとできているのでドタバタながらもコミカルさとアクションの組み合わせが絶妙でこの映画から「ルパン三世」で使われたシーンが多いようにも感じます。ラストの船上での3人の会話が楽しそうすぎてうらやましい限りです。オープニングとエンディングのオシャレ感はちょっとエグイ。[インターネット(字幕)] 8点(2023-01-10 19:34:10)(良:1票)

2.  大侵略 《ネタバレ》 大侵略って言っても敵陣におりゃーって侵略するわけでもないし、もちろん宇宙人が地球に来るわけでもない(笑)原題のニュアンスを残して邦題をつけちゃうとおもくそネタばれになっちゃうのでやや的を外した邦題になってるのはいいけど、これがまた意外にも地味な感じたっぷりで。日本でいう日の丸特攻隊みたいなお前らは最前線で活躍してるけど実は捨て駒なんだよなー、それを見ている人は分かってるけど主人公たちは知らずに活動してる。そいでまぁ活動が成功したと思ったらものすんげーあっけないラスト。けどこのすんげーあっけないラストが戦争らしさをものすんげー表現してます。そんなセリフだけで終わっちゃうのか・・。上層部は部下を捨て駒にしか考えていなくて部下は国の為に頑張って行動してるというこの辺のギャップの皮肉さがよかったように思えます。[DVD(字幕)] 6点(2013-08-10 11:57:27)

3.  脱走大作戦 とぼけてて飄々とした演技が持ち味のポール・ニューマンがまさにハマり役。戦争映画なのに残酷さを全く感じさせずにしかも誰も死なないという驚き。収容所から逃げると言えばマックィーンの「大脱走」をイメージしてたんだけど凄いぐらいに正反対で凄いぐらいに明るい、戦争映画なのに戦争らしさがイマイチ伝わってこない変な映画(笑)コメディと恋愛がうまく重なって出来たこの手のジャンルでは希有な作品ではないでしょうか。[DVD(字幕)] 7点(2012-02-10 11:00:52)

4.  007/ゴールドフィンガー 真面目に作ってるはずなんだけどなんかツッコミ所が多いのはなんでだろう(笑)まぁ時代が時代なだけにしゃあないけども特撮面に関してはかなり酷い。まぁショーン・コネリーはヘボな割りにカッコイイしボンドガールもスタイル抜群・・あ、おなかの出具合が微妙に気になるが結構ハデにやってるので迫力はたっぷり感じました。おデブちゃんのゲルト・フレーベがコネリーを食っちゃってるほどの悪役感、いいなぁ~。[地上波(吹替)] 6点(2011-02-25 01:12:07)

5.  太陽の中の対決 「ハスラー」みたいになにかに集中してるニューマンもかっこいいけど寡黙なニューマンもかっこいいなぁ。でもマーティン・リットが撮ったポール・ニューマンの為の映画って感じは否めません。なのでやや退屈になるシーンも時々ありますけど男を描くのがうまいリットらしい男臭さ溢れるリチャード・ブーンとフレデリック・マーチなどのキャスティングは雰囲気を盛り上げてて良かったです。「太陽の中の対決」、う~ん、いい邦題だぁ。[DVD(字幕)] 7点(2009-03-05 11:15:04)

6.  脱走特急 ストーリーの概論はいたってシンプルですが組み立て方が面白い。フrナンク・シナトラの見事なリーダーっぷりで大胆な脱走作戦を成功させてしまうんですが、マーク・ロブソンが監督なだけにB級映画色が強いのはちと残念。でも舞台をヨーロッパにしてるのでいろんな国の言葉を見事にストーリーに組み合わせてるところはスゴイ。B級色が強くてもオスカーにノミネートされた監督が作ればやっぱ違うんかな(笑)「一人でも脱走させれば成功だ」収容所から脱走することがいかに難しいことがひしひしと伝わってくる言葉っす。[DVD(字幕)] 7点(2007-03-14 15:11:32)

7.  大魔神逆襲 地獄谷に連れてかれた人たちの演技がほとんど一緒やんちゃっちぃなぁ(笑)どこらへんが逆襲なんかはわからんが、特撮は「ガメラ」シリーズ同様によくできてますが、子供向けになりながらも残酷的なシーンを残してるんでなかなか上手くできてると思います。でもこのあと続編が出なかったのは大映も怒り以外で大魔神が目覚める新しいネタを考えるのが嫌になったのかなぁ。。[地上波(吹替)] 6点(2006-01-29 10:26:42)

8.  大魔神 《ネタバレ》 今の日本、ハリウッドのウエスタン映画と違って時代劇に合う人はいっぱいいるんだから「あずみ」に力いれんでもいいからこの映画をリメイクしてくれ。川北紘一さんお願いします(笑)ちょっとアホらしいストーリーだけど昔だから・・・ガメラもこんなのだから気にせずにいきましょう。キン肉マンに出てたあるキャラ(名前忘れたけど顔がいっぱいある奴)は大魔神が元ネタなんだろうか。[地上波(吹替)] 7点(2005-12-18 22:48:51)

9.  大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス 相変わらずツッコミどころ満載ですなぁ。今回も今でいう環境問題を全く無視した作戦の数々、名前もそのまんまですし、内容も名前そのまんまです。いやぁ、面白い(笑)作戦で使う道具は準備する時間がないのに作戦が決まったら準備する時間はあるんかぃ。これもまた矛盾してます(ぇ)タイトルに空中戦って入ってる割にガメラは飛んで飛んで飛んで投げられるだけやん(笑)ま、わかりやすーいストーリーで見てるほうも楽だしおっ、いきなりそうなるんかぃ!っていきなり展開が変わる楽しさもあるし特撮技術はホントすごいんでそれは見ごたえありますよー!![地上波(吹替)] 7点(2005-10-19 22:45:47)

10.  大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン 大映さん、タイトルは「大怪獣?ヘロヘロ決闘 日本自衛隊VSバルゴン」じゃないですか?(笑)琵琶湖までバルゴンを誘導しなかったらガメラは一生バルゴンを倒せなかったと思うのは自分だけでしょうか。水に弱いとかあんた狂犬病か?とか思っちゃった演出には笑いましたが、カメレオンみたいな舌から出される冷気にはもっと笑いましたが、洞窟の中でサソリに刺されて死んだおっさんの死に方にはもっともっと笑いました。[地上波(吹替)] 5点(2005-10-12 08:46:48)

11.  大怪獣ガメラ いやーいやー、面白すぎる会話に爆笑させてもらいました。亀を捨てれば何でも買ってやるよ!やらおーい、ガメラこっちこいよー!やら博士が「24時間頑張ってくれ!」と言うと自衛隊員が「はっ!」というおまいら江戸時代の武士かよと思わせる返事やらほんとオモロすぎ。ガキにいたっては 邪魔 自己中 バカ という言葉がピッタリ(笑)ぼちぼち見とらんとはよ避難しなはれ。今見たらほんっとツッコミどころ満っっっっっっ載。ゴジラもつい最近まで倒せなかった東京タワーをなんとデビュー作で潰してしまうというところもなかなかやるねぇ。特撮等もモノクロなのですごく上手に見えます。演出はちょっとやりすぎかなと思うけどガメラの初登場が北極と知ったことがちょっと嬉しかった。[地上波(吹替)] 6点(2005-10-04 21:30:00)

12.  007/ロシアより愛をこめて シリーズ最高傑作!!って書いてあったけど・・・・。最初の1時間はあんまり面白くなかったなぁ。ロバートショーは強かったけど、イマイチだったなあ。面白かったのはラストの30分かな。6点(2003-01-03 19:17:08)

13.  大脱走 映画史の残る作品です。数々の脱走映画が作られてきましたが、この映画はその中のトップ的存在ですね。スティーブマックィーンはなんでも似合いますね。ジェームズコバーンの癖のある顔は印象に残ります。ばマックィーンがバイクで逃げるシーンの圧巻です。10点(2002-11-02 15:35:45)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS