みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  どっちにするの。 これは面白かったです。普通のOLが企業の社長だか副社長だかになるって設定のありえない夢物語だけど、主演者の皆さんが当時最高のオーラを放ってたって時期なんで。中山美穂も宮沢りえも若い!!日本映画にしちゃ珍しいウェルメイドな娯楽映画。7点(2004-06-27 14:20:50)

22.  翔んだカップル 薬師丸ひろ子が大学受験休業中に公開され、自分が映画館まで観に行ったのは「オリジナル版」(同時上映「だいじょうぶ、マイフレンド」)。それ以前に何度か、土曜日のゴールデン洋画劇場で放映されてたのは「通常版」だと思われます。とハッキリ断言できないのは、この両作、どこがどう違っていたのか、いまだに差異がよく判らないから。未公開シーンを幾つか追加したらしいけど、鶴見辰吾に関わる部分がほとんどで、ひろ子ファンは殆どカンケーなかったらしい。そういえば「セーラー服と機関銃・完璧版」なんていうのも休業中に公開されてたなあ・・・。商売上手な角川商法にまんまと乗せられるだけ乗せられて、中学高校生活を過ごした雑誌「バラエティ」世代ど真ん中だった自分・・・。でも、そういう誇大宣伝に敢えて騙されてみる愉しさみたいなものも確実にあったんですよね、あの頃。ラスト近くの、学園祭モグラ叩きの長回しのシ-ン、やっぱり今でも鮮明に覚えています。みんな、ホントに若かった。[地上波(邦画)] 7点(2004-01-14 21:43:57)

23.  逃走迷路 《ネタバレ》 エピソード的に面白い部分もあるんだけど、それが太い線となってメインのストーリーに巧く絡んでいかないというか、転がっていかないというか。観ていて何となくもどかしい気分にさせられる作品なんですよね、これ。んで、クライマックスの、自由の女神のシーンのド迫力にひたすら圧倒されてるうちにジ・エンドという。イギリス時代の『三十九夜』アメリカ渡米後の『海外特派員』、そして本作と、ヒッチコックが試作と清書を常に繰り返しながら、集大成的作品『北北西に進路をとれ』に発展させ繋げていった軌跡がこれを観るとよくわかります。でも単体だと、この点数止まりかなぁ。主人公のロバート・カミングスはまあ及第点として、ヒロインがちと弱い。[DVD(字幕)] 6点(2022-08-08 21:19:18)

24.  トコリの橋 《ネタバレ》 う~ん・・・なんかもったいないなぁ・・・。こんな後味悪い作品をこしらえるなら、いっその事、東京が舞台のグレース・ケリーと淡路恵子を巡って、東洋人大好きホールデンとF・マーチ、ミッキー・ルーニーが火花を散らす軍隊コメディにしちゃえば良かったのに・・・っていうのは冗談ですが。あまりにグレースがお美しいので、途中退場がもったいなさすぎ、つい愚痴が出てしまう。おかしなニッポン人描写は、当時としてかなり抑えられている方。それほど国辱的な描写はなかったような。ただ、軍艦を港に出迎える女性たちは、振袖キモノ姿かパンパン風かどっちかのいでたち。極端すぎてくすぐったくなる。衣装担当イーディス・ヘッド女史に、グレースのお衣装だけでなく、わがニッポン女性の衣装デザインも監修一任させれば良かったのにね。戦争映画としては、盛んにタイトル『トコリの橋』が、いかに戦況作戦的に重要で複雑な造りの橋なのか何度も説明されてはいるけど、遠景のみの描写に留まる為、観てるこっちは一向にピンと来ない。だもんだから、盛り上がるはずのクライマックスの空中戦(技術的には良く出来ていると思う)にもそれほどノレない。常に「危険外」に居るF・マーチ提督の、含蓄あるようなないような、もっともらしい発言もこの悲壮なラストに至ってはなんだか癇に障ってくる。いろんな意味も含め、ちょっと困った映画。グレースは『裏窓』より、もっとここではキレイに撮られているかも。キッスも情熱的。そこだけはホント一見の価値あり。[DVD(字幕)] 6点(2022-08-02 22:45:07)

25.  トウキョウソナタ 《ネタバレ》 キョンキョン(←いまだにこう呼んでしまう)が先年主演した「空中庭園」(5点)は、何でも隠し事なしのオープンマインドがモットーの家庭が崩壊していくおハナシ。こちらは誰もが皆隠し事をしている家族の家庭崩壊のおハナシ。それほど「家庭生活的」なイメージではない彼女が、この手の家庭劇に二本続けて主演してるっていうのはなんだか面白い。自分は「空中庭園」より、こちらの方がより現実味と切実感があって面白かったですね。「ゆっくりと沈んでいく船に乗っているようなもの」っていう心境の中年男二人の台詞にはかなり身につまされたというか。ごくフツーの、ちょっとだけ壊れた家族が奏でる「不協和音状態」っぷりは良かったのに、突然の闖入者役所広司によって映画そのものまで後半「この3時間前」テロップ以降、かなり「乱弾気味」になってしまったのが残念。結局、ラストも何も解決されないままだし。ピアノに天才的才能を持つ次男は、特待生扱いであの学校に学費免除で合格できたって事なんでしょうか?それにしても小泉今日子の女優としての、一人の女性としての「賞味期限」の長さには本当に舌を巻きますね。そもそもの素材の良さに加え、ご本人のよほどの努力と精進の賜物なのか。何やってるのを見ても、いまだに新鮮さを失わないのは凄い事だと思います。[DVD(邦画)] 6点(2009-09-11 11:12:52)(良:1票)

26.  トランスポーター3 アンリミテッド 《ネタバレ》 このシリーズのファンの方には、「こんなんならトランスポーターじゃなくてもいーじゃん!!」って怒り出しかねない、シリーズ当初からの設定無視しまくりの無法状態になっちゃいましたね。自分の掟をかたくなに遵守し、クール且つストイック(←これ重要)に「運び屋」ビジネスを遂行していくのがフランク・マーティンじゃなかったの??途中言い訳のように「こんな事ならドライバー技術に多少秀でた奴なら誰でも良かった」なんて台詞を登場人物の一人に言わせてはいますが(笑)私見ではこのシリーズの出来は、2→3→1の順。しかしリュック・ベッソン印映画に出てくるヒロインって相も変わらず、なんというか・・・う~む・・・(これ以上はノーコメント)これはもう、自分とは女性の美に対する審美眼がはなっから異なってるとしかいいようがないですね。赤毛でラリってる姿は、思わずの○Pを想像してしまったじゃないすかあ・・・。自他共に認めているであろう、「世界一カッコいいハゲ」ジェイソン・ステイサム(特にこのシリーズの)僕は大のご贔屓スターなのでこの点数を付けます。3部作最終作(?)にきて、ありきたりなカーアクション映画に堕してしまったのが惜しまれます。「1」の後半失速とは異なり、クライマックスに向けてテンションがパワーアップしたのが救い。[映画館(字幕)] 6点(2009-08-27 11:27:08)

27.  永遠に美しく・・・ なんとなくコレ、いっつもテレビでやっている映画ってイメージでほんの片手間でしか観た事がなかったんですが、今回初めて全編通しで観ました。なんとなんと、お茶の間には不似合いな位、ブラックなコメディだったんですねえ。冒頭メリルの舞台ミュージカルシーン、ついつい最新作「マンマ・ミーア!」でのハッチャけぶりを思い出し、ついニヤニヤと(笑)この当時でも47歳(!)だったゴールディの若々しさにも驚愕。永遠の容姿を保つには男の援助より不老不死のクスリって事ですか。俺はこのクスリよか「メルモちゃん」が持ってる赤いキャンディー青いキャンディーがセットご奉仕価格で欲しい!![DVD(字幕)] 6点(2009-04-04 10:04:01)

28.  隣りの八重ちゃん 戦前の日本映画って殆ど観た事がない為、失礼ながら、もっともっとビンボーくさい映画なのかとずっと思ってました。多分今まで観た作品が「馬」「綴方教室」とか、典型的なビンボー映画の秀作だったせいもあるのかもしれません。これは思いのほかモダン(?)で驚き。ヒロイン八重ちゃんの制服とか、不思議な形の自宅の門とか、ことのほか斬新なデザイン。昭和初期、東京郊外の中流家庭ってこんな感じだったんだ~、ふむふむふむ。スタッフに木下恵介、吉村公三郎等、やがて戦後活躍する事になる錚々たるメンツが名前を連ねているのも感慨深いというか。トーキー初期だけあって、日常生活の中の細かい「音」に非常にこだわっている様子が伺えます。ストーリー自体はたわいないもので、特にどうこう言う種のモノでもないですがね。ラストゴロゴロと鳴り響く不吉な遠雷は、平穏な毎日から風雲急を告げ迫り来る暗い時代の訪れを予感していたかのようで、一抹の不安を掻き立てられます。実際その予感は現実のモノとなった訳ですからねえ・・・。[DVD(邦画)] 6点(2008-07-05 10:18:09)

29.  東京のえくぼ 後に東宝で「社長シリーズ」や「世界大戦争」を撮る事になる松林宗恵監督のデビュー作。どちらかと言えば舞台女優としての評価が高い、丹阿弥谷津子唯一の映画主演作。スリと間違えたのが自分が採用された会社の社長(上原謙)だった事で巻き起こる騒動。ハリウッド映画でなら、スクリューボールコメディとかで使えそうなオハナシ(主演はシャーリー・マクレーン&ディーン・マーティンあたり?)です。形骸化した存在だった社長が、ヒロインと関わる事で次第に人間性を取り戻していくっていう展開は◎。騒動にはなっても「大」騒動になるまでには至らない、あくまで日本映画的おっとりした喜劇になっているのは構わないが、もっと羽目外して面白く作れても良い設定なのになあ・・・。「特別出演」とわざわざクレジットに出している高峰秀子は本筋には絡まない、ヒロインの旧友婦人警官役。フランス留学から帰国して間もない頃だったのか、制服がはちきれんばかりのムチムチぶり。こんな健康的にふっくらしてた高峰秀子なんか見た事ない(笑)小柄な丹阿弥嬢のトランジスタ・グラマー(←死語)ぶりとも合わせ、ふっくら女性フェチ(?)にはたまらん映画かと。当時の東京のあちこちの風景が見られるのも一興。[DVD(邦画)] 6点(2008-03-17 11:08:25)

30.  トロイ(2004) ここ数年のオーリー君の役柄選択の基準が、何だか自分にはよく判らないですねえ。例によってこの映画でも、登場人物最強のへタレ王子役。マッチョコンビ、エリック・バナとブラピに喰われまくられ、単にラストまで生き残るってだけで報われない事極まりない。ただでさえ線が細いのに、この種の役どころを引き受けさせるっていうのは、役者としての彼の将来に何らかの益か戦略があっての事なんでしょうか?エージェントかマネージャーさん、そろそろ軌道修正してあげたら?まあ「パイレーツ」第三弾での成長ぶりを期待しましょう![地上波(吹替)] 6点(2007-04-30 10:11:03)

31.  東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007) これはリリー・フランキーの「東京タワー」でもなく、オダギリ・ジョーの「東京タワー」でもなく、すべては樹木希林&内田也哉子母娘の為に捧げられたかのような「東京タワー」という一篇の映画に仕上がってましたね。私は既に放映済みのテレビのスペシャルドラマも連ドラも観てはいないんですが、この作品については炭鉱町出身一九州男子の、普遍的成長物語といった趣、演出も脚本もごくごく普通の出来栄えだと思いました。並みいる他の芸達者の出演者や顔見せ程度に現れる豪華ゲスト陣を押さえ、いぶし銀のように光っていたのは映画初出演の也哉子さんです。何でだろう・・・?特に演技が秀でていたわけでもなく、とりわけ美貌というわけでもないのに、彼女は男にとっての「オカン」という存在そのものに成りきってました。終始目許のあたりに漂わせていた慈愛の表情は、演技の力だけではとても表現出来ないものです。演技経験殆どなしという彼女が、今回たまたま母親の若い頃の役柄という事でこの役を引き受けたのか、これからはもう映画出演する意思があるのかないのかなんて、私には知る余地もないんですが、是非これを期に女優業は続けてもらいたいですね。う~ん、希林&裕也DNAの威力たるや恐るべし!W[試写会(吹替)] 6点(2007-03-31 11:11:55)

32.  となり町戦争 《ネタバレ》 自分的にはアレなんです・・・映画の評価とは全く別で、未だに原田知世がヒロインを堂々と張っている映画を鑑賞出来る事だけでも何か嬉しいんです・・・。この気持ち解ってくれる方なんてもう少ないだろなあ・・・。この映画でも持ち前の透明感と、稀有なる生活臭の無さはうまく生かされてました。原田知世目当てで観に行く分には満足。戦闘場面がまるでない戦争映画っていうのも、決して予算がなかったわけではなく、日常生活に潜む異空間ブラックコメディ的趣旨を狙っての事だと思うし、ヒーローではなく普通の役柄をフツーに演じた主人公江口洋介だって悪くない。細かい事を言えばキリのない無茶な設定もそれなりに納得。でも何か物足りないんすよねえ、一篇の作品として観ると・・・。余貴美子はじめ知世ちゃん(←いい加減ちゃん付けやめい)の上役たちの、まるで笑えないデフォルメ演技は明らかに演出の計算ミス、ちょい出の瑛太君がやけに印象的。余談ですが実家の市内に「舞阪町」という町名が実在している関係で、地名の連呼に妙なリアリティを覚えてしまいました。[映画館(邦画)] 6点(2007-02-11 12:24:49)(良:1票)

33.  トリスタンとイゾルデ 《ネタバレ》 皮肉にもリドリー・スコット本人が監督した「キングダム・オブ・ヘブン」より、製作に回ったこの映画の方が数等面白い。イギリス中世史にまるで疎い自分にも、この当時のアイルランドとイングランド両国の力関係、紛争の経過について非常に理解しやすく描かれているし、主役二人が抱える苦悩が現代人にも共感しやすい内容なのが歴史劇にもかかわらずとっつきやすかったです。アイルランドの荒涼とした海岸ロケーション風景も魅力的。でもこの映画の中で要になるのは主役の二人ではなく、孤高のマーク王ですね。マーク王を演じた役者さんは「ロック・ユー!」での悪役も板についてたし、この人間味ある王様役も実に良い。中世史劇向きの風貌なんでしょうか?はなっからトリスタンが自分たちの抜きさしならぬ関係を王に打ち明けてたら、あの男気あふれる性格なら納得してくれたと思うんだけどなあ・・・。どうだろ。トリスタンの王に対する忠誠心が深いゆえ、段々と「この女さえいなければっ!」ってソフィア・マイルズの存在自体がうっとしくなってくるW[映画館(字幕)] 6点(2006-11-10 14:57:01)(良:1票)

34.  ドライ・クリーニング 《ネタバレ》 ↓そうそう、パゾリーニの「テオレマ」も風来坊が家に居ついて家族みんなと関係しちゃうっておハナシでしたよね。下世話な描写が多い分それと比較するのは酷だとしても、ダンナがクリーニングの作業場で男に犯される図っていうのは結構キョーレツな印象として残ってます。[映画館(字幕)] 6点(2006-02-27 15:27:28)

35.  トットチャンネル 「恋する女たち」に続く斉藤由貴+大森一樹コンビ三部作の第二作目。(もう一作はレビュー未登録の「さよならの女たち」)テレビ創世記の製作側裏のドタバタはそれなりに面白かったです。斉藤由貴のたどたどしい口調は、黒柳徹子の立て板に水式口調とはまるで正反対なので、イメージ的にピンと来なかったです。街頭テレビらしきものが広場にポツンと一台あるシーンがやけに強く印象に残ってます。ここでの評価メチャクチャ低いんですが俺は前作「恋する~」の方が好きですね。[ビデオ(吹替)] 6点(2005-12-04 14:53:55)

36.  トランスポーター 前半結構面白かったのに、後半からありきたりなアクションものになってしまうのが惜しい。頭薄くなってもガタイ次第じゃセクシービーム炸裂可能なんだっていうのを再確認。俺もがんばろっと。6点(2004-09-19 17:09:22)

37.  逃亡地帯(1966) 《ネタバレ》 「フィールド・オブ・ドリームス」「マディソン郡の橋」「ピクニック」とか観ると「ああ、アメリカの田舎もなかなかのどかでええなあ、こーゆートコで一週間くらいのんびりしてみてえ」って思うんだけど・・・。「悪魔のいけにえ」やこの映画を思い出すたんびにそれとは真逆の気持ちになるんですよね。こんな辺鄙な場所に行ったら何されるかわかんないつうような(←単細胞なヤツ)キャストがやたら豪華だけど、田舎に住む人間たちの偏狭な集団心理の恐怖みたいなものを描きたかったのか、極めて後味が悪い結末も含め喰い足りない箇所が多すぎる。悪名高いテレビ東京午後のロードショーバージョンで観たので、かなりカットされてたのかもしれません。若かりし頃のジェーン・フォンダが生き生きしてるのが救い。[地上波(吹替)] 5点(2012-01-31 00:00:16)(良:1票)

38.  トパーズ(1969) エキゾチックなお顔の漆黒髪の女優さんが殺され床に倒れるシーンの、一連のショットの見事さは、色彩効果も含め筆舌に尽くしがたい。・・・さてさて、他にどんなドキドキワクワクがこの作品にあったのかというと・・・てんで思い出せない・・・その程度の可もなく不可もない凡作スパイ映画。例えばコレが全盛期のケイリー・グラントが主演だったら、少しはマシなものになったのかなあ・・・あ、そういう訳でもないのか。[地上波(吹替)] 5点(2010-07-09 14:14:42)

39.  東京キッド 物心ついた時からテレビに映る美空ひばりという人には、他の歌手とは格段に異なる「私は偉いのよ」オーラが漂ってました。子供心に、何でこのヒトはこんなに偉そうなんだろう・・・?と不思議に思う事もしばしば。「愛燦燦」という曲だけは良いなあと思っていた矢先、急逝されてしまいそのまま自分の興味もここで一旦フェイドアウト。昔の日本映画を見るようになって、ようやくこの方の人気の所以がなんとなく理解出来るようになった次第。このヒトはガキの頃から「美空ひばり」以外の何者でもなかったんだなあ・・・という感慨が。特に美少女だったわけでもなく、芝居が巧いわけでもない。女優というより、あくまで「美空ひばり」という有一無二の存在。別に好きになったわけでもないのに「三人娘」シリーズ制覇、結構主演作を次々に鑑賞してしまったのはなんでだろう・・・?どこか哀愁漂う歌声が、戦後すぐの風景には合っていたとは思いますが。さてさてこの映画・・・ジャンルとしては「喜劇」のはずなのに、笑える部分はほとんどなし!人情悲喜劇?みたいなもの。日本映画初のハワイロケというのがウリらしいが、ストーリーとは全く絡まない夢のシーンの中でのみ使うなんて。へんなの・・・。「おじちゃん、三ちゃん!」っていうひばり嬢のこしゃまっくれた叫び声がやけに耳に残ります。この時期にはまだ、こんな戦災孤児の子供が巷にも溢れかえっていたんだろうなあ・・・。[DVD(邦画)] 5点(2008-04-12 12:31:20)

40.  とかげの可愛い嘘 《ネタバレ》 「サッド・ムービー」以来久々に鑑賞した韓国映画。定番中の定番、後半に突入したあたりで「実は彼女は~だった、彼女の過去は~だった」っていうネタばらし、飽きもせずやってるんですね~ここでも。相変わらずと言おうか、ここまで来ると一種開き直りにも見えてしまう。そういう映画ばかりをあえて輸入してるのかと勘繰ったりもしたりして。「ラブストーリー」からのご贔屓、韓国のとっちゃん坊や、チョ・スンウファンの自分としてはこの程度の出来ではちょっと不満、彼が出演してなかったらマイナス1点。ヒロインはどことなく京野ことみに似てるね。[映画館(字幕)] 5点(2007-08-06 11:34:17)

000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS