みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  SF/ボディ・スナッチャー 《ネタバレ》 最初あんまりゆったりしてるのでボーッと観ていたら、 わけがわからなくなり(笑)もう一度見直しました。 この映画わりと不親切なところがあるので、 1回で観ようとするなら真剣に見逃さないようにしないと・・ SFの宇宙からの侵略モノなんですが、 冒頭の見せ方が「宇宙戦争」じゃあないかと嬉しかった。 こちらもリメイクものなのですが、 元のオリジナルは次回観るとして・・ 登場人物が見慣れた人ばかり出ているのでまたこちらも嬉しい。 しかもひとめ見ればわかるという特徴のある顔、顔・・ SF映画の特徴的な顔ぶればかり集めたなぁ・・ 主役がキーファー・サザーランドの父ドナルド・サザーランドなのですが、 公衆衛生調査官の彼を中心に事件がおきてゆきます。 個人的に気をつけて観てほしいのは、 セラピストの女性ですね。 彼女は髪型や撮りかたによって気がつかないときもあるから・・ ある意味サスペンスなので飽きずに楽しめるし、 「エイリアン」的なホラーSFの要素もありますが、 口から気持ち悪いものが生まれたりはしないので、 ホラーの苦手な方にもお勧めできます。 宇宙植物が寄生し人体のコピーをとりのっとるストーリーは単純明快。 しかしこんな奇形も生まれてしまうのですよ(爆) さてどうしてこんな人面犬が生まれたのか・・ ハリーという男は広場でいつも犬と一緒にいるのです。 ちょこちょこ出てきますので見逃さないように・・ 私はこの人面犬の場面を何回も気に入って見て、 人と犬だったころの場面を探してまた大うけしたりしました。 このあと叫び声をあげるとコピー人間に人間だとわかるからこらえなければならない。 ここのくだりがおかしい! 人間とわかればゾンビのように追ってくるのですよ。 ここ気をつけて見てください。 叫び声の種類がありますから。 のっとりコピー人間は仲間を呼ぶとき叫びます。 人間の感情からの叫び声と違うのです。 ここが最後に繋がるうまい前ブレなのです。 ラストが秀悦で「お見事」と思えますから・・ 本当に特にSF映画って単純なストーリーをどれだけ面白く見せるかですよね。 [DVD(字幕)] 7点(2005-12-23 16:11:52)(良:1票) 《改行有》

2.  エアポート’80 《ネタバレ》 これ・・映画なんだといぶかしげに観ていました(爆) もしかしてパロディなのかと中半から思いつつ観ていたのですが・・ なんであれだけの事故にあった乗客たちは何事もなかったかのように、 帰りもコンコルドに乗れるんだろうか?? アトラクションだと思っているのか・・ありえない! どこまでありえないかというと、 「ステルス」級の脚本(爆) すごい映画でした。 それでも見終えてしまうのがハリウッド映画の無理やりなところ。 音楽も派手だなぁと引いていたらMIP2や新スパイ大作戦の人でした・・ ああ、だからか007やスパイ系の演出に感じられたんでしょうね。 戦闘シュミレーションは好きなのですが、 これは主役が旅客機のはずではないんでしょうか。 違う映画を観ているような感覚・・ 私はこういうシリーズはネタがなくなってくると、 今度は心理パニックを描けるように人物のほうをしっかり描くと見てたんですが・・ 人物描写はシリーズを重ねていくとまるで同じようになっていきます。 手術予定で時間を迫られる人、黒人、音楽家・・ また同じかぁ・・と観ていたんですがそれよりも、 機内の緊迫感のないこと・・ 前のがアイデアとして水中に沈むのが心理描写もよくできていたのに、 これは単に007やインディジョーンズ系のオチ=雪山でした。 こ・・これは冒険アクションでしょう。 でもアラン・ドロンとシルビア・クリステルを初めて見られたのです。 ドロンはサッカーのアルゼンチン代表だったサネッティに似てたなぁ・・ 大手映画サイトallcinemaさんも・・BONB!マーク(おそらく今までではじめて・・) いや、そこまでひどいとは思わないけど・・(悩) [DVD(字幕)] 4点(2005-12-23 15:36:24)《改行有》

3.  エアポート’77/バミューダからの脱出 《ネタバレ》 航空機の墜落の謎は導入部から真剣に観るとわかりますが、 ダラダラ観ていたらわけがわからないところがあります・・ 人間が入れ替わったり着替えしたりグルだったりと、 スパイ映画みたいなのでややこしいんですよ。 そしてチラッと見るとなんと航空機がバミューダ海峡に沈んでゆくではありませんか! そこからがほとんどの時間なのですがコレは面白いというかマジ怖い・・ 海底まで沈んだ航空機に閉じ込められてどうやって脱出できるのか? 後半なんか緊迫感が伝わり怖かったです。 やはり私は海洋パニックが怖い・・ 怖い嫌なところを映像化されると(自分がそこにいないから)面白い・・ 航空機をどうやって海の上に戻すんでしょうか? ラストで字幕がありましたが、 これはフィクションですが実際にこういうこともできる可能性があるみたいなテロップ。 閉所・・海底・・怖いです。 俳優がすごい顔ぶれですね~! お気に入りのJ・スチュワートはもうお年で航空機の持ち主役です。 他にJ・レモンがこれまた大活躍する役なのです。 レモン氏は私の苦手な演技の方の俳優さんだったのですが、 これはリアル感ある等身大でいい役です。 C・リーはこの中でも現在活躍中のすごい名優ですが、 このころニコラス・ケイジ似だったんだ・・(笑) 「1941」でも海に放り込まれ、 「クリムゾン・リバー2」でも水死してた・・ なぜにリー氏はこんな役ばかりなのか?? 他にも名優ぞろいでとにかく往年のおじさん俳優ばかり(爆) 最初のスパイみたいなのは単なる絵画泥棒ですので、 こいつらはルノアールの絵がほしいんだと理解してください。 私は後半から真剣に観てわからなかったのでもう一度、 最初から見直しました。 やはり人物の編集が不親切でわかりにくいところがありました。 でも面白いことは確かです。 テンポがよくてアクションが多い映画ではありませんが、 ジワジワと来る怖さと奇想天外な結末は楽しめます。 じっくり密室劇のようなパニックものを観たい方に特にお勧め。 しかし暴力的なシリーズですね~・・ [DVD(字幕)] 6点(2005-12-04 15:25:48)《改行有》

4.  エアポート’75 《ネタバレ》 パニックもの続き物の中ではわりと面白そうなので、 このシリーズを観てみたいと思います。 しかし知らなかった・・「大空港」という映画が1になるんですね。 シリーズ全部観てから大空港は観ます。 さて・・面白かったことは確かなんですが、 主演女優さんがちょっとどうにも合わなかったんです。 ほとんど彼女が活躍するのですが合わなかった・・ 子役で「エクソシスト」のリンダ・ブレアが出ています。 役的にはおいしい役でしたが控えめでもうちょっと演技させても・・ しかし穴の開いたコクピットに別の小型飛行機から機長が乗り込むんですが、 一度目に失敗した人はいったい・・?? それと最初に追突して穴を開ける原因となった小型航空機、 あの運転手はなぜ突然心臓発作を起こしたのか・・ まあ突然だから発作なんでしょうが・・ 飛行シーンは緊迫感ありましたが全体的には、 世にも不思議なアメージングストーリーの長編のようで、 見せ所の迫力がイマイチでした。 年代にもよりますが機内で映画を観るときのヘッドフォンや細々としたものが、 あまりにも新鮮すぎてびっくりしました。 [DVD(字幕)] 5点(2005-11-20 23:31:39)《改行有》

5.  エクソシスト2 《ネタバレ》  私は劇中ずっと「カラスはぁ?」と言っていました。 メリンもそりゃあえらいひとですが、カラスは泣くよ~♪ カラス神父に最期に近寄った神父と今回の神父は同一俳優ではないだろうし。 どうもリチャード・バートンが苦手かもしれないです。 この人「聖衣」の主役でした。 カラス神父は3で出てくるようなので3を楽しみにします。 監督も1の監督が3をやっているので・・ と、評価になっていませんね! まずはこの作品は「エクソシスト」とは別な作品と思って観たほうがいい。 話の進め方は似ているのですが内容は違う。 「インディジョーンズ魔宮の伝説」みたいになっちゃってる。 心臓わしづかみを見せられても怖くもキモクもないんだなぁ・・ コクモとかいう鍵を握る悪魔に憑かれなかった男を捜すあたり、 もろレイダースですから・・ 脳波を調べてる途中で神父とリンダの世界に入るんだけど、 わからないような神秘的にはしているんだけれども、 私にはその怪しさは伝わってきませんでした・・ 悪魔の世界に引きずりこまれそうなシーンでは、SWのフォースへの誘いを思い出した(笑) 特殊メイクをしたゾンビ顔が少ないとかの問題でもなく、 遺跡をたどるシーンが「オーメン」なみにチャチでセットだとわかるのです。 1では砂漠はセットじゃあなかったですよ~! それと人間ドラマが感情移入しにくい悪魔ドラマになっている。 リンダの母はどうしちゃったんだろう・・1シーンでもゲスト出演していないし。 イナゴの大群を悪霊に例えたのはインパクトはありましたが・・ 「三国志」の最初の方の黄巾族の乱のあたりを思い出しましたよ。 キリスト教も仏教も同じなのかなぁ?? 三国志でもイナゴの大群のことにふれていました。 このイナゴのアップがレイ・ハリーハウゼンの特撮を思い出し、 リンダの部屋のドアから吹き出る大群はもう「鳥」そっくりでした。 もしかしたらあのイナゴの大群は当事者たちしか見えていないのかも・・ という設定の方が説得力ありますね。 まあ2というタイトルがついたものではやはり失敗作でしょう。 例外は「ターミネーター2」「エイリアン2」「サスペリア2」ですね。1を超えてしまったのは・・ [DVD(字幕)] 3点(2005-09-01 11:04:46)《改行有》

6.  エイリアン 《ネタバレ》 「死霊のはらわた」などが見れるのに、 私はどうしてもこういうゲテモノはだめ。 でもまあ演出が面白く、引き締まった娯楽作になっています。 普遍的なSFホラーなのですが、エイリアンの見せ方がすごくうまい。 生理的に人間が嫌がる見せ方を持ってきましたね。 体内から肉を食い破り飛び出すエイリアンは夢に出てきそう・・ 何度見ても気持ち悪い登場の仕方、このシリーズは監督の腕試しの映画。 私的にはこの1は、ジョーズやターミネーターとよく似たホラー色の強い、 最初に観客をびびらせる映画と見ています。 6点(2005-03-01 05:44:59)《改行有》

7.  映画に愛をこめて/アメリカの夜 《ネタバレ》 いい映画でした。長い小説を読んだ後のような後味です。 この監督の映画は見るのは2作目です。 映像が記憶に残り、物語を思い出せる映画。でも最初はたいくつで、 忍耐のいる話でした。やはりフランス映画=フランス語が苦手でして、 それなのに英語にせず(DVDでは選べます)身内話か・・と 時間の過ぎるのを待っていましたが、待ってよかったです! 最初のビンタのシーンでつかみはよく、それからの中だるみ(人物が多い) そして面白いと見だしたのが、ビゼット女子が出てきたあたり。 どうやらフランス語の苦手なようで、親近感みたいなもの(苦笑)を 覚えました。・・トリュフォーが、未知との遭遇に出てたときもそう思った。 ようやくフランス語の音に慣れてきたくらいには、 前半に苦痛と思っていた登場人物の名前や背景も思い出す。 すごいリアルな映像特典を見たような感じ(よくついてるやつ)なのに、 そのほとんどが映画のための演技なのかどうなのか・・ 映画を撮ってる映画を見る不思議・・大げさに言えば宇宙の外も宇宙(爆) 邦画で、小田和正が同じような映画を作りましたが、 見終わったあと面白くはなかった。アメリカの夜は、余韻がなんともいえない。 ちっちゃいレオ様ですか、気にいったので他の作品も見たい。 大人はわかってくれないを見てないので。たぶん2回見ればもっと面白いと思う映画。 この映画を見てて(わっアレに似てる)と思ったのは、 ○車の墜落シーン=たてに落ちる車の撮り方=激突!・・こちらは72年作・・ ○写真をめくるように見るシーン=ウ~ララ?とか言いながら・・ =バック・トゥ・ザ・フューチャー2・・マイケルJがフランス雑誌を見ながら、 年鑑と違うのにあきれてたアレです。 ○階段にいる男を後ろから撃つシーン=雪降ってたところ=フレンチコネクション なんというか、そういうのを探すのがいつもすきなんですが、映画っていいです。 この監督さんは本当に誠実に映画が好きなんでしょうね。 7点(2004-06-08 07:18:59)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS