みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  エルマー・ガントリー/魅せられた男 《ネタバレ》 アカデミー賞作品といえど合わないものは個人の評価をつけたいです。 一応賞作品でシリアスな社会風刺ドラマですので、 気になった方はいかがでしょうか。 人によって色んな見方があると思うので・・ まず私はB・ランカスターが合わなかったです。 「泳ぐひと」はまだよかったけれど、あ、「ドクター・モローの島」もだ・・ ちょっと濃すぎるんですよね。 で、奇妙に明るい役とか多かったり(今回もですがハイです) 伝道師に恋し自らも宗教活動のまるでエンターティナーとなる主人公。 ほんとエンターティナーですよ。 選挙活動かミュージカルか・・とにかく濃い(爆) ここまで宗教に入れ込むと怖いよ~ということを描きたかったのか、 それとも単なる人間はただの人間でしかないということなのか、 主人公の弁舌達者ぶりと悪を説くおどしのような説法、 しかしその対極にある本当の熱心な信者は愛を説き、 その個性が同じ舞台に立てば立派な商業としても成り立つ。 こういう演出は舞台的で面白いのですが、 音も大袈裟だし品が感じられなかったです・・ コミカルな風刺もほしかったわけで、 シリアスなんだけれども暗くも感じなかった。 それがあまり印象に残らないという評価です。 結局主人公の勝手さから始まったことなのです。 [DVD(字幕)] 4点(2005-10-22 12:30:01)《改行有》

2.  栄光への脱出 《ネタバレ》 「アラビアのロレンス」になんとなく似ているんですよね。 歴史的に見ても先にロレンスを観ておくとこの作品がわかりやすいです。 さてこの作品はその後のアラブを描いております。 アラビアのロレンスが長い作品なのですが、今作はなんと212分! いやぁ・・やはりややこしい時代背景ゆえこれは見ごたえある。 モーゼになったニューマンは故郷に帰るのですが、 冷静に客観的に見ると、このイギリス統治下のままでよかったのではと思うんですが・・ アラブのひとユダヤのひとが仲良く共存しています。 そこに時代を変えた流れが政治という見えない支配によって、 イギリスの力は失せ代わりに触れてはいませんがアメリカの力が見えます。 アメリカに触れずあえて看護婦をアメリカ人としたところが、 これは絶対ハリウッド現代版十戒を描きたかったんだなぁと・・ 客観的に描いていると思わせ実はアメリカ映画だというのがわかります。 アラブやイギリスのことをあまり悪く描いていない(むしろ善)のに対して、 最期の方でなぜかドイツが出てくるさまはアメリカ人はドイツは悪役と見ていたのでしょう。 この時代にこの映画というのは勇気があるというか、 作品中にニューマンが言う「これは宣伝だ」実際プロバガンダ映画なのでしょう。 ラストはもろ「アラビアのロレンス」です。 ジープはどこに向かっているのか? 彼らは本当の自由を手に入れられたのか? 私たちはすでに現在を知っていて歴史は繰り返される。 確かに一方的な描き方かもしれませんが、 そのおかげで逆に娯楽性もあり長い作品を観ることが出来るのです。 いや、こういう政治民族問題は色々な方向から描いていくのは難しい。 栄光への脱出という日本タイトルは無神経でセンスがありません。 本当は船の名前であり深い別な意味があるのです。 アメリカがいかに自由で正義で弱者に手を差し伸べているという演出は、 看護婦がアメリカ人であることでもう十分でした。 アメリカ女性との恋愛を絡めなくても十分伝わったのではないでしょうか。 こういうロマンスを省いて骨太な実は宗教が根付く土地という争いを、 じっくりわかりやすくシリアスに描いてほしかったのです。 [DVD(字幕)] 6点(2005-09-01 11:09:21)《改行有》

3.  H.G.ウェルズのS.F.月世界探険 《ネタバレ》 主人公が博士と婚約者と3人で月へ行くのに説得力なんていらない。 地球の未来とかそんなたいそうなものなどナシ。 娯楽とコメディとごったがえしたSF、これはR・ゼメキス感覚で観てほしい。 宇宙船のデザインが球状というのもコンタクトだし(タイムマシーンでもありました) 主人公と博士の掛け合い漫才のような真剣なやりとりは、 もろバック・トゥ・ザ・フューチャーではないですか! 博士の口調や演技もドクだろう?てな嬉しさです。 月面に着いて外を歩くんだけれど宇宙服に素手っていったい・・ 画面に向かって突っ込みながら観ていたら突然、無重力じゃあ~と浮くふたり。 で・・ある基地に到達するのですが、 2001年宇宙の旅そっくりな場面が出てきて苦笑。 あの映画もこれを参考にしていたのか・・ 宇宙服のヘルメットを落とし地底深く探検するのですが、 ヘルメットを見つけるもまた変な地底人がわいてきて(弱い)逃げてると、 テレビ画面の横から中のふたりは出てきたのです!! うそっ!?待て待て!! どこから出てきたんだ・・?? 「宇宙船がなくなってるぞ」 それよりあんたらどこから・・?? とポカーンとしていたら別の入り口から入ってゆきました(編集すごすぎ) 地底にはイモ虫のような怪獣が現れたり月星人たちの生活が楽しめます。 翻訳機能を使い月星人のドンと会話する博士。 羽は生えて蜂のデザインですがどう見ても未知との遭遇の異星人。 私はこの普遍的な宇宙人のデザインを見ると安心します。 科学の雑誌などに出てくる異星人はこうじゃなかったですか? 博士とこの異星人は理解しあいやがて博士だけ残ることになります。 冒頭の設定は現在でしてそれからは回想となるのです。 そして博士を残したあとふたりは地球へ帰還。 それからオチにつながります。 ラストは宇宙戦争オチです。 同じ原作者でもあるからでしょうが、 こちらのほうがはっきり言って好き。 ここらもまた突っ込みどころ満載で怒りながら笑いましたが・・ 博士が作った世界も見てみたかったなぁ・・ どのくらいの時間を過ごしたんでしょうか。 [DVD(字幕)] 7点(2005-08-10 12:31:17)《改行有》

4.  SF巨大生物の島 《ネタバレ》 好きですねぇこの映画! ちょっと真面目な映画ばかり続いたので、 たまにはSFと思いパッケージを見て即借りました。 もしまだ未見の方で目新しいものを探してらしたらお勧めですよ。 私は特に日本の特撮モノが苦手でこのたぐいのは見る機会がありませんでした。 これはファンタジー冒険モノに特撮を使ってるので面白い。 レイ・ハリーハウゼン のシリーズを全部見たくなりました。 特典にある中でも特に見たくなったのが、 シンドバッドシリーズとUFO(ビルに突っ込んでくる暴力的さが大笑い) この人の作品はこれが初めてですが、いろんな映画の中で使われてます。 家族や子供がテレビを見ててその画面の中で怪しい動きをする生き物・・ それと予告編を見るだけで、後々の映画にどれほどぱくられているかわかる。 真面目な映画を見続けた頭はこの映画も真面目に捉えてしまい、 これは共産主義の風刺だと自分で感心しました・・自給自足=共産主義って。 すごいこじつけですが(笑) ニモ船長が(ネモとも発音する)出てきたいでたちは大笑いでしたが、 この姿も日本のバラエテイでお見かけしたことがある・・ 巻貝を背中と頭につけて登場。 映画自体は特撮のばかでかい生き物が目立つのでメッセージは感じにくいですが、 いいこと後半に言ってましたよ~。 確かに食べ物が大きくなれば人類は戦争などおこさないであろう? んん~違うよ、今の人類は食べ物も大切だがそれ以上に名誉や地位がほしいんだ。 それらはお金があればある程度は手に入れれるけれど、 まず国王や大統領になるにはお金だけではなれないし・・ これはやはり共産主義の考えだよ船長、とまた勘違いをしてみる。 この映画の売りは特撮なんですが、この手作業の動きが実におかしい。 一番よかったのは蜂の動きで、一番大笑いしたのが鳥です。 あの鳥はなんなんでしょう?? コンビニでそういえば見た記憶があります。 フィギュアにお菓子がついてるの。 変なデザインだなぁと気になったんですが(悪趣味ということ) 映画で見たらほしくなりましたよ。 こういうの現在の映画では無理なんでしょうね・・ [DVD(字幕)] 8点(2005-05-20 04:16:34)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS