みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  エネミー・ライン 《ネタバレ》 あれ?この映画って絶対マイケル・ベイの作品だろうなぁと勘違い。 私があまり好きではないというのはそこらの演出。 まずカメラ回しすぎだし演出がくどい。 あらゆる映画からの引用を感じました。 タイトルからして紛らわしい(爆) 同じくジーン・ハックマン出演作の「エネミー・オブ・アメリカ」とは、 比べ物にならないくらい世界が狭い。 衛星追跡とか似たような筋もあるんですがとにかく狭い。 人間関係も人はたくさん出ているもののほとんど2~3人の世界。 後半など主役とジャージの狙撃手とハックマンが出ずっぱり・・ いや、ハックマンは断った方がよかった。 どちらかというとこの役はトラボルタ(にしたら若すぎか) 主役もパッとしないのにアクションが派手で、 おまえはスパイダーマンか??と、 突っ込みを入れながら観ました。 とにかくアメリカ万歳! アメリカが共産国の戦争の仲裁をし犠牲になり正義のために戦う。 しかし「プライベート・ライアン」のように残された兵士(大尉)ひとりを救うため、 海軍は国に背を向け救い出そうとする・・ なんてわかりやすい使い古された映画だ・・ 「プライベート・ライアン」は残虐アクションを二部にわけ、 「フルメタル・ジャケット」のような狂った世界と、 家族愛や国家とは何かとかやけに大袈裟に見せていてそれもまあ正解だった。 これは大袈裟なのにソレが全く感じないんだ。 虐殺現場に隠れる主役なんてゲームのような描き方だから、 全く残酷だとか悲惨だとかは感じない。 引き合いに出す映画が有名な映画ばかりだけど、 見ててそっちのほうが気になって時間は長くは感じなかったな(爆) 私が思うに究極のオマージュは無線機ですよ。 後半の何か(女神のような)像の下に置いた無線機。 あれからのくだりは「渚にて」のまんま! 「渚にて」ではオーストラリア以外で唯一アメリカで生き残ったと期待された信号。 作品的には好きではないのだけれど、 これをサバイバル・アクション娯楽映画と割り切れば楽しめるかも。 それなりに飽きないで観られたということで5点に近い6点です。 しかしこの監督あまり知らないんだけどほんと、 あらゆる大作の演出をプリン・ア・ラモードにしたような(苦笑) 「アラビアのロレンス」みたいな横一列に望遠で撮る手法とか(黒澤とかもやってた) 筋は驚くほど単純明快なので映像を見るのも楽しいかも・・ [DVD(字幕)] 6点(2006-09-21 07:00:13)《改行有》

2.  80デイズ 《ネタバレ》 世間では低評価な作品ですが私はそれなりに面白かったです。 それなりといっても笑えるというのではなくて、 小さい子供とか家族で観る作品なのではないかなぁ・・ ハリー・ポッターと同じ種類のような気がするんですが、 子供版インディジョーンズと観てもよいし。 音楽もバック・トゥ・ザ・フューチャーとハリーポッターを合わせたよう。 コメディも子供くらいにしか受けないような感じ。 お話も無理やりだしやたらと長い。 しかしまあまあ楽しめたというのは、 CGで作られたとはいえ色がきれいな演出があるんです。 各国に入るときにその国の演出がされますが、 フランスはおとぎの国みたいでしたね。 中国も箱庭みたいなのがかえっておかしくもよい。 あの時代の中国の広さはわからない設定なのでしょう(苦笑) 各国紹介といえばインディジョーンズですごいアイデアだと思った、 地図の上に航空線が書かれてゆくアレ。 もっと夢の冒険旅行かなと期待したのですが、 元の八十日間世界一周も観ていないのでまた観るつもりです。 違和感はあるもののカンフーのシーンは嫌いではないです。 やはりマトリックスのようなスローなカンフーよりずっとよいです。 中国のシーンでジャッキーの敵をやってた俳優がかっこよかった。 あとヒロインはかわいらしいです。 主役の科学者も悪くない。 もちろんジャッキーのアクションもよい・・ けど役がかわいそうでしたね(前半などチャップリンみたい) 極めつけはキャシー・ベイツです。 シュワちゃんはあのような安全な役より(爆) やはり破壊王として敵キャラでジャッキーと対決させてほしかった。 それを楽しみにしていたので残念。 配役は悪くはないし絵としてもファンタジー感がある。 何が足りないのか? やはり子供向けな映画(比べるとヤングシャーロックのほうがだいぶ大人向け) そしてカンフーと冒険モノの違和感だということですね。 カンフーはよかったので中国の監督にコメディとして撮ってもらったほうが、 割り切って見る分には面白い娯楽作になったと思いました。 [DVD(字幕)] 5点(2006-05-28 14:30:23)《改行有》

3.  エミリー・ローズ 《ネタバレ》 人間は善と悪の表裏で出来ています。 エミリーはクリスチャンであり自分の命をかけて悪を生かしたのです。 悪魔が存在したとなれば神がいることの証明になるから。 神父も死なせてしまったということは悪に負けたのですから仕事は失敗です。 これはこれで償うのは当たり前だとも私は思います。 教会がそこから逃げれば悪を否定します。 悪を否定すれば善も否定することになるのに・・ サタンの6変化これを認めなければ神も存在しないのでは・・ ここらはまた勉強になりました(爆) ラテン語ギリシャ語ヘブライ語ドイツ語・・聞き取れない! スティグマータ(聖痕)が現れたときは・・この自己犠牲がキリスト教の見所だ(爆) と世界に入りかけたのですが・・ 法廷劇での猛反論は(フェンスの傷)と言われると、 う~んそれもそうだとか・・ どちらとも取れるんですよね。 だって悪魔つきなんて実際のところ、 当の本人も悪魔がついているに違いないと思いこんでるかもしれないし、 本当についているかもしれないしそんなの立証ができないから。 日本で言えばわかりやすく例えればイタコさんみたいなものでしょうか。 この難解で答えが出ないオカルトを法廷劇という現実的なドラマで見せるのです。 そういう点では全く新鮮でした。 それと久しぶりに映画で悪魔祓いの儀式を観られたこと。 十字を切り聖書の一説を説きながら聖水を振りかける・・ この一連の神父の動作はかっこいいとさえ思う私って・・(笑) 初心者の神父だったからああなっちゃったんですね・・ 有罪か無罪かを決めようとする人たちは、 人の死よりも悪魔が存在するか否かを決めたいんでしょう。 ここらが哀しい勇気あるサスペンスの話にもなっています。 字幕も演出もカトリックの描写は完璧でしたが、 パンフを読むとやはり・・神父と牧師がごっちゃにされてた。 カトリック=神父 プロテスタント=牧師が絶対なわけでもないのですが、 映画は真面目に作っている法廷ホラーなのに残念と思いました。 私のような素人が間違えるならまだしも・・(苦笑) [映画館(字幕)] 7点(2006-04-02 13:04:58)《改行有》

4.  es[エス](2001) 《ネタバレ》 この作品って評価高いんですよね。 でも生理的に合わないだろうなぁと後回しにしていました。 やはり合わなかった・・ しかも生理的になのではなく演出的になんとも思わなかった。 最近こういう込み入った精神にくる映画を観ているので慣れてきたのか、 それともあまりにストレートすぎて推理とかの面白さがなかったのか・・ 題名からしてesというのはそのまんまじゃあないですか。 ミスチルの曲でesという曲がありましたが・・ その曲が好きで曲が流行ったころ(自我)の意味を知ったのですが、 この作品の題名を見た瞬間すぐにわかってしまいました。 ので過度の生理的な嫌悪感と心理描写の演出への期待感がありました。 ドイツ語のesと精神分析語のesと映画の題名は同じなのかは知りませんが、 私はこのふたつをかけた言葉だと思います。 暴力はいけない・・ そういうルールで始まってはいるものの、 どこまで自分をコントロールできるか、 看守のグループのほうに注目していました。 先入観からかドイツ=ナチなら人体実験とか妄想してしまい、 よほど問題映画に違いないと勝手に思い込んでいましたから、 このくらいの描写なら「フルメタル・ジャケット」のほうが残忍ではと・・ もちろん題材が戦争映画なのでそれと比較はできないのですが、 やはり演出という点では囚人グループの精神描写は描けていても、 看守グループのほうが今イチでした。 結局は大元の研究グループのずさんさからあんなことになってしまったのですが、 ずさんだから悲劇が起こり明るみに出たという結果論も・・ [DVD(字幕)] 5点(2006-02-15 10:58:26)《改行有》

5.  エンド・オブ・ザ・ワールド<TVM>(2000) 《ネタバレ》 まず、カラーでは当たり前ですが国旗や景色やら色がついていて観やすい。 けれど潜水艦の中の色使いがあまりにも派手すぎ。 これでは宇宙船の中です(苦笑) 演出、これはもうオリジナルのわかりくいところを解明してくれていますが、 あまりに説明しすぎて逆にしらけてしまったところがラスト・・ ラストの描き方が湿っぽすぎてそれが大きな不満なのですが。 エンディングなんかもうメロドラマ状態ですよ。 家族愛に恋愛にとそれぞれの終焉を丁寧に見せられるのですが、 フェラーリの博士の最期の描写以外はしらけてしまいました。 逆に感動したのが中半の黄色い車の一家自殺シーンです。 ああいう描き方のほうが客観的でいてすごく哀しさや悲惨さは伝わってくる。 ラストの家族愛描写はひつこいというかいきなり子供が入ってくるので、 全然感情移入ができなかったのです。 それまでにも出てはきますがあまりにも描かれなさすぎでした。 言葉は少なくとも最期は映さなくとも恋愛や家族愛を想像させ、 後味の悪さと観るものに考えさせるゆとりを与えてくれたのはモノクロのほうだった・・ 伝えたいことがわかったのはモノクロの説明不足のほう、それをカラーで観て気がついたのも 皮肉です。 さてではこのリメイク版はなぜオリジナルより自分はいいと思うのか? わからないことよりもわかるのに描かれてなかったリアルさです。 ジワジワと時間が迫るのでパニックになって逃げ惑う人々とまではいきません。 でも暴徒や身勝手な行動を起こす人々はきちんと描かれており、 しかも主人公がアメリカ軍人ということでモノを投げられるなどの描写は納得できる演出です。 絶対にやってほしかった死体や病んでゆく人々はもちろんのこと、 これらリアルな描写がきちんと描けているからこそリメイクは成功したといっていいでしょう。 大統領や世界のニュースが流れるのはワンパターンなので好みませんが、 この作品に関してはなにしろ戦争当事者であるアメリカのニュースは必要です。 自然現象などではないのですから説得力があります。 「渚にて」でキーポイントになったあのコカコーラの空き瓶は、 このリメイク版でも使われていて感心しました。 [DVD(字幕)] 7点(2005-09-23 13:09:17)《改行有》

6.  エクソシスト ビギニング 《ネタバレ》 なかなか借りれなくて期待したわりには怖くなかったです。 大きな理由はやっぱり・・メリン神父が私のイメージと違うということですね。 どうも明るく健康的に見えて太ったアメリカのパパみたいな・・ がんばれベアーズに出てそうな感じで元の1のメリン神父と違う・・ 同じ俳優を使うことはまず無理ですが、 もうちょっとやせて背の高い紳士のような記憶があるのです。 除霊シーンも1、2、3と比べても怖くないしまず品も感じられず。 あと演出というかカメラが28日後や最近のゾンビシリーズにあるような、 サブリミナル&ズームの多用で見ていて飽きがきました。 音が大きいのでまずそれに慣れるとシーンは予想され怖くないのです。 アイディアはまあよかったですね。 弱みに付け込む悪魔はシリーズ定番で今回も変わらず、 今回はナチスの残虐シーンのトラウマですが昔の歴史モノにあるパターンです。 墓のアイディアならクリムゾンリバーのほうが面白かった。 よかったのはやはり私が好きなインディジョーンズに後半になるところ(爆) あとから建てられた教会の謎、ここらはなんか既存の宗教映画が入っていますね。 観ていてなんとなく作られた変な教会の世界に入れたのも、 イスラム、キリスト、ユダヤと宗教映画を見てきたおかげかも(爆) ホラー映画を楽しむために今のところ宗教映画を観てる私(おろかな奴) 手首に数字の刺青や、あとから建てられた教会には逆さイエスとか、 まあ考えれば色々想像できるのですが一貫性もなく、 この作品にはさほど意味はないんだと思いました。 それでも楽しめたのはやはり元のエクソシストがよかったから。 このシリーズで神父は何人死んだのでしょうか?? この4は1の前の話なんですよね。 まるでホラー界のSWではないでしょうか(苦笑) 死霊のはらわたはホラー界のバック・トゥ・ザ・フューチャーで・・ エクソシスト2は脚本的に邪道ですからまとめてみると、 この4が1の謎だから一番古いお話で、 4でメリンの過去の話で、1で少女に辿りつきメリンを呼び出した悪魔。 3で犠牲になったメリンはもう出せないからカラス神父を生かすと。 復活させて最後の対決をさせる最終章となるのです。 順番としては、4、1、3です。 なのでこの作品の最大のテーマは1の謎解きです。 [DVD(字幕)] 5点(2005-09-23 13:00:22)《改行有》

7.  エクソシスト ディレクターズカット版 《ネタバレ》 ディレクターズカットという触れ込みで再上映されたようで、 元の削除されているシーンを付け加えて完全版になっているのだから観てみようと。 いきなり冒頭から全く違和感ある砂漠の発掘現場から始まり、 違う映画を間違えて借りたのかとびっくりしましたが・・ サスペンスとしても1級品であり全く古さを感じません。 こんなに家族愛が細かく描かれていたなんて! 特に神父が母を救えなかったことがトラウマになるということと、 とりつかれた少女はいい子だけれど実は両親の言い争いを聞いていた・・ このふたつのトラウマが心に根付き後半に結ぶつく見事さ! 心の弱い優しい人間に悪魔はとりつくという恐怖・・ それを救うのは神ではありますが根本的には自己救済ではないでしょうか? 十字を切る神父にかっこいい~!と思いました。 見世物としての娯楽性も観ている最中に何度も「かっこいい」と思いました。 特に手品のように浮く少女はもう大きな画面でまた観てみたい。 「死霊のはらわた」のゾンビはこのメイクがもとだということがわかります。 最期の方で(元を忘れたのでわかりませんが) 階段から神父は落ち悪魔をやっつけたことはわかりますが、 そのあとまた別の知人が駆け寄り(彼も神父だったかな?)魂を救済させます。 このあとすぐ終わればどうなんでしょうか? かなり重く怖く嫌な気分になるのではないかと思いました。 映画的にはここで終わってほしいとも思いながらそれは最悪なトラウマになりかねないとも・・ しかしよく考えたら、ここまで勧善懲悪を潔く映画化した作品は珍しい。 ということであそこの階段オチで終わらない方がこの映画の本質を現せています。 あそこで切ればただ後味の悪さだけが残りますから・・ この監督は階段を使うのがうまいんですね「フレンチコネクション」といい・・ この新たな追加版がどれだけ追加されたのかは元の古い劇場版を見直さなければわかりません。 フラッシュ映像も奇をてらった観にくいものではなくカメラワークも丁寧で素晴らしい。 音楽はもっと流してもいいくらい少なかったけれども効果的で、 「サスペリア2」とすごくよく似ていたのでまた比べてみようと思いました。 あと、俳優の演技が素晴らしくて見ほれてしまいました。 [DVD(字幕)] 9点(2005-09-01 11:17:56)(良:1票) 《改行有》

8.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 DVD特典のサスペンスドラマ第1話のほうが面白かったです。 本作は子供が作った脚本に大人が演出したかと思いきゃ、 この監督って・・脚本も書いてるんですね。 しかも「バイオバザード」の監督さんなんですか・・ あまりにもオリジナリティがない(パロディ映画だから仕方ないけど) 途中から私マジに邦画SFかと思いましたもの。 あらら~最後は未知との遭遇を真似たリターナーかい!とあきれましたが、 プレデターは神だということにまで発展させてど~すんの? プレデターびいきの人はうれしいかもしれないけど・・ いや、ダークさがなくなって安っぽくなった。 それと最初の方のえらい丁寧な人間ドラマはいらない。 何も意味をなさないしそんなものを観るために借りたんじゃないし、 何よりじいさんの余命を知って背中を向けたプレデターにじいさんのあの態度はない。 たぶんこの映画の監督がよほどプレデターびいきと思う。 けど・・神ねぇ、私は北国の生ハゲか中世の騎士の置物に見える・・ エイリアンのほうが3まで観てるからというのもあるけど、 悪に徹してるから好きです(エイリアン自体のファンではなく) 今回久しぶりにエイリアンを見て思いました。 こいつはキモイけど映像より音がキモイんだなぁと・・ あの粘着系の音はレタスをつぶしたりして作ってるとか聞いたことがある。 慣れてしまえば映像的には爬虫類の怪獣なんだけど、 生まれ方やネバネバしたものが生理的に匂ってきそうで気味が悪い。 そのクチャクチャっていう音がよけいそう思わせます。 エイリアンが苦手な人は音を消して観てください。 全然平気だと気づくはずです(音を最初に考えた人はえらい) しかし映像がめちゃくちゃ見にくいので途中から電気を消した。 青黒いのはもう最近のSFのお約束といってもこれはひどい。 怪物対決だけ見たかったのにまるでゲームの中の決闘。 またまたロストワールド(あるいはゴジラ)を思い出した。 脚本バツ、人間ドラマもバツ、映像は見にくい、演出もアップと平面が目立ち、 良かったところを仕方なく探せば冒険モノが久しぶりに見えたことくらい。 それもインディシリーズからの明らかな流用がわかるのは少し嬉しい。 インディジョーンズ久しぶりに見てみようかなぁ・・ [DVD(字幕)] 3点(2005-08-10 12:33:14)《改行有》

9.  A.I. 《ネタバレ》 すじも結末も調べててわかってましたが、見終わった後素直に泣けたので自分でも驚いています。違う見方をしたからかも。(僕を本当の人間にして)というデビットの願いを自分自身として見られたのです。人間として生まれながら人間らしくあろうとしてる人間は、このデビットと特別変わらないのでは?と。 この映画はキューブリックへのオマージュが現れてて、その風刺と毒は生かされてる。もう作ることのない監督の映画なんですから、例え失敗作と言われても貴重な作品ではないでしょうか。深海の観覧車は(1941)で、妖精の像を壊し、 廃品回収の月とUFOは、(E.T.)と(未知との遭遇)ではないでしょうか?スピルバーグは次々と自分の作品を壊し、キューブリックに捧げたのでしょうか。キューブリックから渡されたストリーボードは1000枚を超え、シナリオは90ページに及びます。(できることならキューブリックに撮ってもらいたかった)らしいですが、 私もそう思います。ただし、キューブリックが撮って理解できた人がどれだけいたか・・それを思いスピルバーグに託したのでは・・キューブリック映画としてはわかりやすく甘い結末ですが、全体に未来版ピノキオの救われない映画ですから、これでよかったと思います。気に入ってるのは、最初の会議シーンとジゴロとの冒険、そして廃墟と化した寒い深海・・結構ラストの一日は好きです。これがないと問題作みたいに今話題にはなるでしょうが、あったほうが救われますし(最後の一日がある)というのは、キューブリックが託したのですから描写が甘かろうが変えちゃいけないと思います。 たった一日の大切さってすごくいい表現。2000年と1日が同じなんです。嘘っぽいとかロボットだからとか思いません。気に入った箇所があれば残るのが映画と思うから。そして、これは御伽噺なんだと。ジゴロジョーの(俺は生きた)と言うのもさりげなくいい。真剣に見ると寒々としたシーンあり、かわいいテディ(ママの髪の毛から泣いた)の演出、そして嫌いだったカミンスキーの映像もコレは良いし、ジョン・ウィリアムスの音楽も怖いくらい寒さが出てる・・キューブリックもこれなら文句言わないと思うのに(怖い)とは、スピルバーグ談。それはやはり、キューブリック作品にしようとして出来なかったから? 共作でいいんじゃあないの。これからこんな贅沢は二度と見れないのが残念ですね。9点(2004-04-04 13:21:41)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS