みんなのシネマレビュー
かっぱ堰さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1252
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  なぞの転校生 《ネタバレ》 何かと面倒臭い映画だった。不確定性とか多元宇宙なら実体のある概念なのでいいとして、世間に変な能力者がいて3人以上集まると世界が破滅する、というような作り話を長々と説明して一回聞いただけでわかれというのは無理がある。原作でも、実は時空間は5次元だった、などという話は当時の中学生にはわかりづらかったろうが、科学への関心を高めてもらうために絞った形で疑問点を設定しておいたとも考えられる。しかしこの映画では作り手の自己表現が目的でしかないようで、こういうのにはもう付き合っていられない。 物語の面では、基本的には悪くない雰囲気なので黙って見ていたが、クライマックスでの主人公(香川翠)の感情の動きが長々とした意味不明な説明に依拠しているためにリアルタイムで受け取れず、何でこの人物は泣いているのか、ということが最後になってかろうじてわかる始末だった。 それより幼馴染の男(岩田広一)の方は、より単純な感情なのでわかりやすいはずだが役者に問題があり、言語不明瞭で台詞が上滑りしてヒキガエルを潰したようなこの男に共感する気には全くならない。当初はこんな状態でも、20年近く経てば立派な役者になっているのだから偉いものである。 ほかに見どころとしては転校生役が長身で超個性的な風貌でモデル的に見栄えのする人で、宇宙人的クールビューティで通すのかと思っていたら普通に喜怒哀楽もあって人間味も出ているのだった。「ガキ!」のあとでこの人はどこへ行ったのか。[DVD(邦画)] 4点(2017-08-11 23:45:09)《改行有》

2.  ナースコール 《ネタバレ》 タイトルからして通俗的な印象だが、「わたしたちは天使じゃない」などというキャッチコピーを見ても、今どきそんなこと初めから誰も思ってないだろうと脱力感を覚える。ストーリーはとりあえずキャッチコピーの通りに展開し、やがてモンスター患者が出てきてさんざん駄々をこねるが見ていて同情心がわかず、思わず他の入院患者の立場になって、看護婦さん方も人間なのだから自分だけの守護天使を求めるな、と突き放したくなる。 最後の場面はまたいかにも安易な感じのエピソードで、実際こんなことは病院内ではありえないだろうし、また心をこめたメッセージのように見えても、どうせ担当看護師がどうすれば格好付くかだけ考えて適当にこなした仕事だろう、という皮肉な感情がわく。 しかし、そうは思いながら不覚にも、もし自分が入院患者の立場でこれをやられたら、この時ばかりは目の前の看護師が天使に見えるかも知れない、と思えた。天使は、われわれ一人ひとりのことを(いつもではないが)ちゃんと見ていてくれるらしい。そう思うと、もうこの映画を悪くいえなくなってしまった。個人的にこういうのに弱いようだ。 なおこの映画の脚本家は看護師の経験者ということで、病院での勤務実態の描写のほか、ベテランが新米とは別の陥穽にはまるといったあたりも現実的なのだろう。コメディ要素もあるが控え目で、全体として極めて真面目な映画である。[DVD(邦画)] 8点(2012-02-18 22:29:00)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS