みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  日本の黒い夏 冤罪 《ネタバレ》 この作品は誰でも知っている松本サリン事件を題材にした、 きわめてリアルなドラマなのですが・・ 視点は報道の体制を問いかけ、 犯人扱いされていた河野氏(もちろん違う名で登場)を中心に、 真実は報道によってゆがめられる怖さを描いていますので、 カルト教団の事件は二の次です。 私はこの描き方はよいと思いました。 悪いことをした架空の人物ではなく実在の人物がモデルならば、 こういう描き方の方がありかなと。 実在の犯人たちを派手に中心に持ってくると、 恐怖は間違えれば英雄視される恐れもあるのです。 ハリウッド映画ならば最後に真実の映像のあと、 カルト教団がいかに悪いことをしたかで終わるかもしれないし、 裁判のシーンまでつけてくれるかもしれない。 娯楽的にはそのほうが緩急がついていいのですが、 そうなると報道の冤罪を問うテーマがぼやけてくるのです。 邦画でそこまでやるのは無理でしょう。 好意的にこの真面目な作品を観ていたのですが・・ どうも作風が丁寧すぎというか、 私的には高校生は邪魔でした。 演技がどうというのではなくて、 ストリーテラーのように回想シーンに割り込んで問うのです。 これでは観ている方が自分で考えることができない。 頭で考えるのではなく自分のそのときの10年前の記憶で考えていくのに、 語られてゆくと自分の考えが映画を通しての理屈のようになる。 と私は思ったのですがもしかしたらこの描き方が共感できる人ももちろんいると思う。 そうだ思い出した、そうなんだよね、いや違うと思う、なんでそうなの・・ そういった問いかけは映画の中でできればしてほしくないのです。 それに扱っている問題が10年ほど前の最近の実話。 個人個人が思いを馳せ反省し共感し考えればいいことではないのでしょうか・・ ドキュメンタリーにはしたくはないと監督は言っていたけれど、 これではドキュメンタリーのようです。 [DVD(字幕)] 6点(2006-02-15 11:00:37)《改行有》

2.  28日後... 《ネタバレ》 始まりはなかなか良く出来ており、これは今までにないリアルなパニックホラーかと期待。 しかし・・「アウトブレイク」と「ゾンビ」を合わせたような既存の作品のようになってしまう。 特に後半の軍が出てきたあたりからはもう完全に最近の「ゾンビ」です。 苦手だったのがカメラワーク、というかフラッシュバックの多用。 怖いものは丁寧に映してほしい。それか映さないで予測させるようにゆっくりと・・ やはり私は古典的なホラーファンでしょうか。 いきなり現れてからは丁寧に映してほしいのです。 それとこの作品はゾンビだけの見世物映画ではないようですから、 なにかうったえるものを貫いてほしかったりします。 なんのために凶暴性を植えつけたサルを実験しているのか? これをやるとまた既存のヒットラー映画になるのですが・・ 前半の父娘、あの配役や設定はすごく良くてただのホラーではありません。 この父娘がセットでいるだけで、緊迫感さえ漂うのです。 ここが早く終わるので大変惜しいです。 森のシーンは「ミラーズクロッシング」を思い出し、 這い近づくゾンビか?と思わせるシーンは「死霊のはらわた」のオマージュと言っていい。 ラストにも期待したのですが、この主人公が運ばれた病院で、 時間的なものや場所や細菌のどんでん返しを考えました。 でもオーソドックスなラストでした。 ふたとおりエンディングがあるのですが、 取ってつけたような明るいエンディングよりは私は劇場公開版ので良いと思います。 でもふたつを比べたらのことであり、シリアスな終わりは異議なしですが・・ 前半の環境問題にまで発展しそうな殺伐とした景色は最期に持ってきたほうが良い。 回想のようにもう一回もとにもどしたほうが効果的だと思います。 たどり着いた病院が元の病院だったというのもミステリアスでいい。 考えてみればゾンビ映画なるものは時代に逆らっていますね。 なぜ今でも(劇場公開中)ゾンビは受けているのか? それはクリーチャーや特殊メイクの手作り感あふれる死体の蘇生。 最近のゾンビ映画が全くCGを使っていないとは断定できませんが、 おそらくそのチープさや人間味が今の時代に逆に受けているのだろうと・・ [DVD(字幕)] 5点(2005-09-01 11:26:02)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS