みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  バーディ 《ネタバレ》 うわ・・暗い内容じゃあないか。 ところが演出がファンタジーみたいに優しくて、 しかもコメディも入っているのでそうシリアスには見えません。 全てを見諭している物言わないモディンは、 世間のほうが病気だといわんばかりに・・ 檻の中と檻の外それは鳥カゴでもあるし、 社会への風刺でもあるし・・ 小説か哲学のような自問自答のような内容に、 このまま結末は救いようがないのかとも考えますが・・ 即感動して泣けるという生優しい映画ではありません。 泣いてくださいという種類ではないのです。 考え込んでくださいというほど深いものでもないのですが、 やはりラストのあのアイデアはなんともいえない、 人間って強いそしていいもんだなぁとも思え笑みさえこぼれます。 最初のモディンが落ちるシーンは最後にきいてくるので、 見終わったあと見返すと感動できます。 こんなラストは全く想像もしていなかったふいうちで、 そのあとエンドロールが終わるまで映画の内容をかみ締めました。 [DVD(字幕)] 7点(2005-12-23 14:08:51)《改行有》

2.  薔薇の名前 《ネタバレ》 難解なミステリーです。 これはキリスト教に詳しい人のほうが楽しめるかなぁ・・ どちらかというと私は映画は旧約スペクタクルが好きですので、 中世みたいな新しい時代になると人間関係がややこしい。 宗派もたくさんあるしこの時代の教会内部も説明不足。 話の進め方はのちの「クリムゾン・リバー」がよく似ています。 でもショーン・コネリーのほうがいい。 映画が濃いのでコネリーがまだ薄く感じたくらい・・濃いですよ。 ホラーよりの映像とどろどろの人間関係、 ややこしい時代に閉鎖感ある教会の連続殺人事件・・ 監督はジャン=ジャック・アノー、難解な大作をよく手がけています。 「セブン・イヤーズ・イン・チベット」もでしたが、 時間が足らず演出はよいのですが説明で済ませてしまうところが・・ 薔薇の名前は難解ですのでシャーロック・ホームズのように、 コネリーが解いてゆく手法は仕方がないしわかりやすくはなっています。 図書室から本が消え別の書庫を探すのですが、 教会のあんなところから洞窟になっていたんですね・・ 「エクソシスト・ビギニング」にもありましたが、 わりとよく使われている場所です。 後半が冒険もののような感じで前半よりもテンポがよい。 悪そうな個性的すぎる配役が多くたぶん忘れてしまうと思いますが・・ 笑うことがどんなに罪なのか言われるとなるほどとまた苦笑してしまう。 恐れることこそ大事で疑問に思うことは宗教の邪魔・・ 宗教にそんなに詳しくはないのですが、 捉え方が違うだけで結局キリスト教もユダヤ教も変わらない。 擬人化されたわかりやすさでキリスト教は一番受け入れたのですが、 それはあなたたちではないと思うんだけどなぁ・・ と、こういう世界にも勘違い救世主がいるのでした・・ 笑うことが罪だという隠される本の著者がかのアリストテレスというのが皮肉。 宗教の邪魔になるような書物は隠さなければならない・・ 「華氏451」というトリュフォーのSF映画を思い出しました。 [ビデオ(字幕)] 5点(2005-12-04 15:20:34)《改行有》

3.  バロン 《ネタバレ》 変な毒があるんですよ。 しかもそれは社会批判とかたいそうなものでもなく、 お国柄といえば簡単ですがちょっと理解しづらい。 ここらがキューブリックやティム・バートンとはまた違う不理解不思議さ。 ちなみにこの3人の中では私はギリアムが一番好きなのです。 たぶんこの3監督の中では一番知名度が低いんだろうなぁ・・ 理解できない世界観なのですがそれは私もわかりません。 バロン男爵の夢のお話なのですが舞台で現実に戻るパートとでは仲間は彼を知らない。 お話の中のパートでは仲間はバロンと大冒険をするのです。 このての現実と空想の使い分けにしてはわかりやすかったです。 最近の作品で例えれば「ビッグフィッシュ」を思い出しましたが、 このバロンは全く感動作系ではありませんので念のため。 昔の作品では「ラマンチャの男」を思い出しましたが、 バロンはそこまで高尚な作品でもありません(爆) ですがまあ、世界観は一番ドン・キホーテには近いでしょう。 お供の中で一番気に入ったのが、足が速すぎる男です。 ピストルの弾より速いのですが・・ 実はギリアムのブリティッシュギャグがわからずあっけにとられてたのに、 この走る男の役は大変おかしく笑えました。 この監督・・昔の、レイ・ハリーハウゼンの特撮映画をリメイクすればいいんだなぁ。 神話が好きなんだなぁとどの作品を観ても思うのですが・・ ひょっとして根は真面目な人なのかもしれませんね。 バロンはあまりにもまとまりがつかず真剣に観てると疲れます。 というか普通に見ててもついてゆきかねる・・ たいそうお金がかかっててカメラワークや演出もよいのだから、 どれか絞ってギャグ以外でも魅せられるようにすればよかったと思う。 久しぶりにこの監督の作品を観て思ったこと。 どの作品にも馬が(白馬が多いと)登場するのはなんでだろうか?? メルブルックスのコメディ映画を思い出しました。 この手の作品が好きな人はレンタル屋で探してみてね。 [DVD(字幕)] 5点(2005-10-09 15:15:39)《改行有》

4.  ハスラー2 《ネタバレ》 この2はもちろんカラーなのですが、 不思議と1よりも古さを感じました。 80年代の古さです。このカラーであるバブルの時代の娯楽作。 そこにまた変に哀愁も感じます。 ボウリングやビリヤードといった娯楽。 それがいつかはまた廃れる娯楽。 ところがまた1から2のように静かなブームになっています。 お金を賭けるゲームからファッションへ変わり、 今また新しい懐古として不思議な娯楽なのです。 この映画こそ、ポール・ニューマンの映画だと思いました。 確かに1も主役でしたが、脇役に食われていた。 ところがこの2では、ニューマンが見事にトム・クルーズを 食ってしまうワガママな中年ハスラー役。 中年も超えた年のおやじが、子供のように本能のまま 突っ走るさまは見ていて腹立たしくもありいとしい。 「おやじがんばれ!」と応援せずにはいられない。 その情けなさ、ありのままの勝負師の姿は、 まるで往年の「ロッキー」のようでもあります。 最初は、なんだニューマンも年を取ったな。 教師役かよ~と見ていたのですが、誤解でした。 どんどん化けの皮がはがれ、1の若かりし日のニューマンに 帰ってゆく意気込みに、変わってないじゃん!とあきれながら、 少し嬉しい。こういう役、情けないけど実直な我の強いおやじ。 ニューマンがやると色気や品まで感じさせるから不思議。 ラストでは逆に教え子のトムに諭され種明かしまでされ、 引くということをすればまた大人の魅力を発揮できたのにね。 それができなかったところに、いい裏切りがあるのです。 教える側にはまだなれなくていい。 1でさえ、ニューマンの性格が把握できなかったのに、 これはただこの作品の主役は俺だ!と言わんばかりの活躍。 ただし、老年ハスラーの哀愁や暗さがあまり出ず、 1の方が若年寄に見えるのは時代と色と、作り手の娯楽性か。 色がつき玉のスピードが見える方が映画としては面白い。 [DVD(字幕)] 8点(2005-04-03 02:14:49)《改行有》

5.  背徳の囁き リチャード・ギアの悪役がこんなにはまってるとは・・ でもこういう善人顔がこういう役やると、映画としてはいいんだけど、 人間不信になりそうだね。あまり観たくはない。 メグ・ライアンの汚れ役見たくないようにね。 女たらしの役ならいいんだけどこういうのは・・ [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 02:13:49)《改行有》

6.  花いちもんめ やっぱり邦画は暗いなぁと思いながらも、 でもこういう映画は邦画のほうが感動できるのです。 「晩秋」ではなんとも思わなかったのに・・ 後半は見ていて辛いくらい非常な現実を描いています。 面白い娯楽作でもないけれど1度は見ておきたいものです4点(2005-02-25 07:14:23)《改行有》

7.  晩秋(1989) さてさて感動もなく見たのですが、映画として見るとやはり 洋画の方が引いて見られるので安心できます。 これたしかケビン・スペイシーが出てたんだよね。 気づかなかった・・・ ジャック・レモンとイーサン・ホークしか覚えていない。 洋画のこのてのジャンルは見せ方もうまいし、 邦画のような現実的な描き方をしないから、 客観的に見てしまい外で感動してる感じです。 4点(2005-02-25 07:13:35)《改行有》

8.  張り込み(1987) ドレイファスが好きなので甘めにしました。けど、それ以外に、 ドレイファスがエミリオ・エステペスと、なんとなくマリオブラザーズなお顔と いうことを発見したのと、(チャーリーとエミリオは似てない) ユージュアルサスペクツのころの、ガブリエル・バーン似の 犯人がなかなかよかったので。12モンキーズもだけど、薄い髪と合うマデリン・ストーも目がいってる。キメは、感動なし初期スピルバーグを思わせる、子供らしい笑いのセンスとコメデイなのに、B級っぽいドラマ風にまとめたジョン・バダム。なんと、サタディ・ナイト・フィーバーも作ってたんですね・・ 変に安心して見られました。続編も見る予定。 7点(2003-12-25 13:39:11)(良:1票) 《改行有》

9.  バンデットQ 《ネタバレ》 マニアックな頭の痛そうなファンタジーかと、たんす?から、騎士が飛び出してきたおかしさからかまえてましたが、これはツボにはまりましたね。普通の歴史や映画の知識しかない私でも、感心するタイムスリップロードムービーと言いましょうか、えっ!そうくるの?と謎解きみたいで、真剣にくだらない展開に見入ってました。子供向きではないようです。ただ、散らかった子供の部屋のおもちゃや、消えたパパとママのラストには、子供しかわからないものがあると、意味を探りましたが・・この監督のエンディングは大体がこうです。後味は普通、良いとか悪いとか、こう伝えたかったに違いないとか残るのですが、ソコでちょん切ってしまうので、いったい何だったんだ!?みたいな、キツネにつままれたようで、その後の音楽の間には思考を諦めるのです。この映画を見るきっかけとなったのは、音楽や製作に、ジョージ・ハリスンが関与してること。彼は一流の風刺感覚を持ってましたし、モンテパイソンのファンでしたから。一流の風刺とは、笑えないブラックジョークっぽい。映画の進め方がにくい。途中で、子供が目立たなくなり、あれっ?と思い始めた後に、目まぐるしくショーン・コネリーと対面。コネリーは?と気になりだしたら、ちゃっかりラストに登場。好きなシーンは、タイタニックの場面、魔界でとらわれロープで脱出する場面・・後半スピルバーグの1941を思わせるハチャメチャ振りな、戦闘シーンには、密かに(騎士はまだか?)と期待したり・・騎士好きなんですね、この監督って・・どの時代に行っても、カップルは同じ人がやってたのかな??(ソフィーの世界)みたいで、テリー・ギニアムがリメイクしないかなと期待。満点でないのは、ラストが良く理解できない自分に減点。8点(2003-12-21 07:59:31)

10.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2 映画館で観たのが、この2のほうが先でした。マーテイ&ドクのコンビはほんとにいい。当時かなりこの映画にはまり、デロリアンのプラモデルを作ったり、ホーバーボートや(乗れません)スケボーも持ってました!車に自分で作ったタイムトラベルメーターを設置、夜中のスーパーの駐車場で高速Uターンを繰り返しました・・このノリが大好きなんです。今見てもまだ好きだと思う映画のひとつ。2を先に観たから難解でしたが、1をビデオで観、ものすごくわかった。合成うまいなあ昔から。これらが、後のフォレスト・ガンプにつながってくのね。マイケル・J・フォックスにはまりましたから、今残念です。ホンダのインテグラのTシャツも持ってた・・今、マトリックスとかの仮想SFが流行りですが、私は古く子供地味てるといわれようが、こっちが好き。SFでありながら、しっかり役者が演技を見せてる。あなどれないです。 10点(2003-12-07 12:02:31)

11.  バック・トゥ・ザ・フューチャー この作品は最近DVD化され、またその人気を再確認されました。私が映画にはまった第二期と言えます。一期は、子供時代に、スピルバーグ作品、そして大人になって、ロバート・ゼメキス作品・・好きな映画と人に勧める映画とは違うけど、コレは両方。好きだから勧められ、けどみんな知ってる・・実は最初に観たのが、2だった。しかも劇場。だから全く理解できなかった。あとで、1を見たらその面白いこと。後々になってわかったが、この作品は監督の趣味の集大成映画。素晴らしき哉!人生という古い名作を観るとよくわかる。これをSFにすると・・??あと、ゼメキス監督はデビュー作から合成好きだ。ビートルズ追っかけ映画の、抱きしめたい、コンタクト、フォレスト・ガンプ・・バック・トゥ・ザ・フューチャーは1が一番よいできだが、この作品には愛さえ感じられる思い入れが強い。ドク&マーテイのコンビは、パルプフィクションのトラさん&サミュエルくらいテンポよい。やっぱり、BOX買おうかな・・ 10点(2003-12-07 12:01:14)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS