みんなのシネマレビュー
どぶん子さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 83
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  バケモノの子 《ネタバレ》 出来の悪い少年漫画を見せられた感じ。 細田氏の別作品レビューでも述べているのですが私はこの監督さんの構成が苦手です。 テンポよさを重視するせいかぶつ切りが多く本来見せねばならないシーンをわざと切って 次のシーンと繋げる、といった変則的な見せ方をするのが好きではないのです。 漫画でいうところのコマ割が多い作品といえるかもしれませんがその割り方が苦手。 観客が観たいと思うシーンをおそらく意図的に見せない演出にしているのかもしれませんが これが過去作品はどういうわけかテンポよく上手に繋げられているのでセンスのある監督さんなんだな、と 感心していました。ですが今回は完全に滑りまくりで裏目に出ていました。 特に終盤に一番肝心な『刀を振るシーン』で「ずばっ」という『効果&効果音』だけで 次のコマ、いやシーンでやられた猪長男がぐらりと倒れるって これ素人の描いた典型的なダメな少年漫画じゃん…と苦笑いするばかり。 キャラクターはもう動物のキャラクターみたまんまのイメージをそのまま押し付けているので 類型的すぎる上に掘り下げが浅いのでどのキャラも想定内の会話しかしない。 肝心の九太と熊徹の関係も親子にも師匠にもなりきれておらず宙ぶらりん。 毎回序盤で全力疾走するけど中盤~終盤にかけてバテてしまい最後がいつも空気が抜けた 風船のような終わり方しちゃうのが細田作品の定番なのでしょうか。 前作のおおかみこども~からどうも私的に失速気味な細田作品なのですが 今回の作品で、もうわざわざ劇場で観なくてもいいかなという気持ちにまで下がりました。[映画館(邦画)] 4点(2015-09-03 01:06:12)《改行有》

2.  パシフィック・リム 《ネタバレ》 気付いたら私の周りは皆パシリム病にかかっていた。 でも自分には怪獣、ロボット映画属性はそこまでないので大丈夫かどうか聞いてみると 「研究者&博士属性があるならオススメ」という返答があったので俄然観にいく気になった。 で、観終えた後は頭の中がじんじん痺れて眩暈がするほどトリップ。 重厚感、ロボット、火花、ロケットパンチ、とどめのチェーンソードで完全にやられた。 なにより制作側のKAIJUに対する愛がよかった。 リスペクトやオマージュがふんだんに盛り込まれており 大人になってから子供の頃のような興奮をまた味わえるとは思いもしなかった。 日本人のDNAが歓喜で興奮どころか沸騰するような映画だった。 私は浅はかにも怪獣やロボットものはもう頭打ちなのではないだろうか 所詮は過去の遺物か子供のための通過儀礼的なコンテンツなのだろうと思い込んでいた。 でもこの映画を観てどんなジャンルであろうと表現には限界はなく幾多の可能性があるのだと思い知らされた。 OTAKUという人種は時々こうした平凡な観念を吹っ飛ばしてくれるから凄いと思う。[映画館(吹替)] 9点(2013-09-02 16:31:37)(良:3票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS