みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4684
性別 男性
年齢 41歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  プレイス・イン・ザ・ハート 《ネタバレ》 他の方もおっしゃるように、不倫の話は別にいらんのではないかとも思いますね。 次々と襲ってくる困難に立ち向かう強い母。その姿を見ているとこちらも勇気が湧いてくるかのようです。 心優しい黒人と盲目の彼もすごく力になってくれて、彼らがいてくれたからこそと言うのもありますね。 特に竜巻に街が襲われるシーンも凄まじく目を見張るものがありました。 主に平和を祈って終わりますが、本当皆さんに平穏が訪れてほしいものですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-09-12 14:53:23)《改行有》

2.  プロジェクトA2/史上最大の標的 《ネタバレ》 全盛期のジャッキーはやっぱすごいね。 本作は、でっかい石臼機みたいなのや羽毛のぐるぐる回るやつ、倒れる巨大看板などギミックも面白い。 でも一番おもろいのは、やはり唐辛子の技だね。あれは敵にとっちゃ大変だね。自分も相当食らうけど(笑)。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-05-01 19:05:45)《改行有》

3.  フットルース 《ネタバレ》 80年代の雰囲気がこれでもかというぐらいよく出ている作品でしたねぇ。 自分を表現することに競い合っているようなハツラツさ、元気さがほとばしる。 ダンスが禁止されてる地区でダンスを解禁させようとする若者のお話で、良くも悪くも中身の軽いティーン映画。 フラッシュダンスがヒットしたから、その流れで作られたのかな? でもこの主題歌は有名よね。映画見たことなくても聞いたことあるって人は多いはず。[地上波(字幕)] 6点(2016-09-21 00:17:20)《改行有》

4.  フェーム 《ネタバレ》 誰か特定の主人公という形式ではなく、それぞれの学園生活を描く群像物語といった感じなんだけど、 どの子も初々しくてとても愛らしいですね。演出も嘘くさくなく、生き生きとした等身大の若者を描いてる。 なんだか、自分の学生時代を思い出しちゃいました。 いろんな子がいてそれぞれ笑えるし、またそれぞれほろっとさせられたりもする。 序盤の、音楽やら演劇やらダンスやらの学生たちみんなで楽しく演奏&踊りまくるシーンがすごく良かったです。[地上波(字幕)] 7点(2016-08-28 22:33:55)《改行有》

5.  フランケンウィニー(1984) 《ネタバレ》 アニメ版のブルーレイを借りたら特典映像に収録されていたので拝見致しました。「ピーウィーの大冒険」よりも前、短編とはいえティム・バートンが初めて実写に取り組んだ作品。とても興味深かったですね~。もぅ最初の段階で、バートンらしい画作りやらエッセンスが出来上がってるんですね。よく考えるとグロテスクなお話だけど、映像的にグロテスクさは全然なくてむしろワンちゃんの可愛らしさがにじみ出てる。周りのやたらとヒステリックなリアクションするご近所さんたちとか、いかにもバートンぽい。ただ、終盤あの展開で風車に火をつけるのはさすがに強引かなと。18年経って、自分の作品をリメイクした気持ちもよくわかる。荒削りだけど、バートン的神髄が詰め込まれてる、そんな作品。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-04-18 00:30:32)

6.  震える舌 《ネタバレ》 破傷風って、こんなに恐ろしい病気だったのですね、、、知りませんでした。まず特筆すべきは、女の子の迫真の演技です。「イイィィィィィィィィィィぃぃぃぃぃ!!」と叫び声をあげて、口から血を出しながらのけぞる姿はまさしく「エクソシスト」そのものです。病を患い、その病気と闘う一家のヒューマンドラマなのに、その様相はまるでホラー映画という異色の出立ち。他に類を見ない作品で深く記憶に残ります。注射を刺したり、歯を取ったりと、見ているこっちの体までウズウズして追いつめられていくような、そういう精神的な怖さがある。1980年の映画ということで、団地も病院も洋服もなにからなにまで古くさく、映像表現もアナログで(たとえば夢のシーン)、途中ロボットを使ったシーンも含め、その古さが今見るとより一層怖いんですよね。こういう年代物の古さが醸し出す雰囲気というのは、今の映画で真似しようとしても作れない。どんどんと精神が病んでいく両親の演技も見もの。ラストは確かにあっけない終わり方で、その点に不満を持つ方もいると思いますが、これはあくまでも「ホラーの衣をまとったヒューマンドラマ」なので、そういうバッドエンディングは本当のホラー映画に任せておけばいいんです。女の子の「チョコパン食べたい」には心底ほっとさせられました。[DVD(邦画)] 7点(2012-02-20 02:01:34)

7.  ブレードランナー/完全版 《ネタバレ》 細かい部分は違うかもしれませんが、基本的には初公開版とほぼ同一です。ここではいつくか僕の好きな印象深いと思うシーンを書きます。レイチェルが、自分の子供の頃の写真を持っていて、それをデッカードに渡すシーンがありますよね。デッカードがその写真に目を落とすと、本当はタイレルの姪の記憶を移植されたものであるから、実は偽物なんだけど、その写真の中の光景が少しだけ動くんですよね。あれは凄く切ない、胸にぐっとくるシーンです。それからラストのロイとデッカードの対決のシーン。よく見ると突然ロイが鳩を持ってるんですけど、どうしてまた彼に鳩を持たせたのか。それはつまり、飛び立っていく鳩を映し出す事によって彼の魂を表現してるわけですね。例えば「ドクトル・ジバゴ」に、花瓶に入れてある花の花びらが一つ、また一つと舞い落ちるシーンがあるんですけど、あれはつまり登場人物の悲しい心情というのを表現してる。それと同じで、なにか外界のものによって人の内面を表現するという手法が、とても知的で芸術的だなと思わせるんです。レプリカントなんだけど、魂を表現する。偽の記憶なんだけど、写真が動く。結局のところ、レプリカントという反人間的な存在を設定することで、より人間的なものを端的に表す。SFにだけ許される特権的なやり方で、だからこそ僕はこの作品にぐっとくるものを強く感じる。[ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 9点(2008-08-14 22:16:24)

8.  ブロンコ・ビリー 《ネタバレ》 人生ってなかなかうまくいかない。いろんな困難もあるし、嫌なこともいっぱいある。人それぞれいろんな人生あるけれど、みんなだいたいそうでしょう。イーストウッドの映画って、人間の人生に対する一種の鎮痛剤みたいな作用がある様に思います。前科者、端くれ者達によるワイルド・ウエスト・ショー。悪徳保安官に蔑まれ、悪ガキに火をつけられテントが燃やされるも、教会では飯を分けてもらい、精神病棟では新しいテントを作ってくれる。言ってみれば「捨てる神あれば拾う神あり」。旅は道連れ世は情けと言いますが、米国を旅するこの大道芸集団の生き様はまさに人生そのものなわけですなぁ。それにしても、ソンドラ・ロックのわがまま娘っぷりはとても板についてうまいなぁと観てて思ったんですが、彼女のその後の実生活を考えると、演技というより本当にああいう人だったのかもね。[CS・衛星(字幕)] 8点(2008-08-11 20:49:16)

9.  復活の日 う~む、これを子供の時に観ていればおそらくインパクト大だったんじゃないかなと思うんです。こういうお話は子供心に強く訴えかけますからね。まぁ、それにしてもソ連とか、東独とか、さすがに時代を感じますね。確かに南極に潜水艦を実際にもってきちゃうとか、いや~よくやったな~と思うんだけど、でもこれだけスケールの大きい話を映像化するんなら、そりゃそれぐらいやらなきゃ意味ないですもんね。今みたいにCGがあるわけでもありませんから。あ、あと草刈さん、外国の俳優みたいな顔だな~。オリビアさんと並んで美男美女でらっしゃる、、、[DVD(字幕)] 6点(2006-08-06 23:08:35)

10.  ブラインド・フューリー いやー、笑った笑った。アクション映画というよりもコメディ映画として観ましょう。背中を丸めていかにも座頭市らしくやってるハウアーがとてもいい!アメリカが舞台なのに、ちゃんとチャンバラするところもいい!5点(2004-09-10 00:11:42)

11.  不思議惑星キン・ザ・ザ マーマーマーマーどうしようー♪マーマーマーマーどう暮らそうー♪あったかいコートがないよ♪あったかい肌着がないよ♪6点(2004-01-11 19:05:15)

12.  ブロードキャスト・ニュース ジャック・ニコルソンがびっくりするほどちょう役だったのだが、調べてみたらカメオ出演だった、、、、。滝のように出る汗、笑った。5点(2003-06-30 17:04:22)

13.  ブリジット・ニールセンの ドミノという女 なんかアートフィルムっぽいです。ちと幻想的でさえあります。一応連続性のあるストーリーではあるみたいなんですが、さっぱりといっていいほど理解できず、このような点数をつけざるをえませんでした。3点(2003-05-25 00:19:12)

14.  フォエバー・フレンズ 確かに、ストーリー自体は実に定番なんですよね。映画でもドラマでもこういうお話は多い。要はそれだけテーマが普遍的なものであるということですな。子供の時からの唯一の親友。手紙でのやりとり。喧嘩をしつつも、仲直り。見所はベット・ミドラーさんの演技ですか。いや、演技というよりは素なのかもしれない。彼女の魅力がそのまま作品の魅力になってる。ただ細かい事を言うと、エピソードごとに話が飛び飛びになる様な印象を受けました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2003-04-24 00:46:46)

15.  ブレイズ 話どうのこうのより、ポール・ニューマンがだいぶおじいちゃんなのにずいぶんと声を張り上げる役だったのが見てて心配で、、、(笑)5点(2003-04-22 22:04:10)

16.  フェノミナ その昔、「クロックタワー」というゲームがあった。僕はそのゲームに相当ハマった覚えがある。その「クロックタワー」の元になった映画がこの「フェノミナ」。はっきり言えばストーリーはかなり強引なのですが、この強引さが映画自体のパワフルさにつながってアルジェント作品の持ち味になっている。こんなタイプはなかり稀である。そしてジェニファー・コネリー。すでにころ頃から役者魂がすわってます。女の子なのにここまでやるのはすごいです。ただ、音楽はもうちょっと考えた方がよろしいかと思われます。あんなリズミカルなロックを流されても怖くありません。むしろ、音楽ないのところの方が怖いです。6点(2002-09-04 02:30:33)

17.  普通の人々 タイトルが「普通の人々」というだけあって、気にはなってました。実際観てみると、本当に現実的で普通ですね。それを映画にしたってのが普通じゃないもんで、アカデミー賞を獲得したとも言えるかも。いや、今は普通に思えても、当時はそうじゃないのかも。今ではめずらしくないこういう家族ドラマも、もしかするとこれが初めてなのかもしれないですね。少年も、神経質そうなお父さんも、もちろんお母さんもいい演技をしてました。かなり地味なつくりではあるけど、それが記憶に残るって感じですかね。7点(2002-01-06 16:54:12)

18.  冬の嵐 《ネタバレ》 久々に見返してみました。監禁ものスリラーの佳作といったところでしょう。確かに、よく出来たストーリーではあります。誰かを監禁する話と言うと、たいていは変質者とかストーカーが好意の対象者を監禁するってのがほとんどですが、本作の場合は姉に復讐するために妹に似た人を連れてくるっていう他にない様相。そしてまた、ケイティ自身も中盤で姉と入れ替わり、おっさん共の目をくらまそうとする展開もグッド。なかなかオリジナリティがある、よく考えられたストーリーです。ただ、同時に不満もあります。屋根裏にある殺された妹の死体がどう見ても人形にしか見えないのと、いくらそっくりさんとはいえ、姉が偽物と気付かないのはどうなのか?という点、そして敵役のおっさんが、脚の不自由な弱々しい老人で張り合いがないという点。そんなわけで、全体的にはよく出来てるけど色々とつめが甘い、佳作の6点と言う事です。[DVD(字幕)] 6点(2001-12-21 13:54:28)

19.  ブレインストーム ストーリーとしての面白味が薄い。前半はだめだなとおもったが、心臓発作で死ぬところからおもしろくなってきた。死後の世界を記録するという着目はすばらしい。ただ、その世界がどうしても「2001年宇宙の旅」のパクりという風に見えてしまう。それは残念。83年にしてはよくできた映像でしょう。5点(2001-12-10 00:28:08)

20.  2つの頭脳を持つ男 なんだこりゃ。悪ノリ、めちゃめちゃ、ばかばかしい、くだらない、つくりが安い、品の悪いコメディ、だけどちょっと笑ったんで1点入れてあげる。1点(2001-12-08 13:40:54)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS