みんなのシネマレビュー
空耳さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 180
性別 男性
自己紹介 「刑事コロンボ」旧作全作品批評終了。
「チャップリン長編映画(一時間を越える本人登場作品のみ)」全作品批評終了。
「名探偵コナン」映画……15作品のうち14作品終了。
「黒沢映画」……まだまだ

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ファースト・マン 《ネタバレ》 人類史上かなり大きな出来事を可能な限り思い入れを排除して色をつけず淡々と描いた作品。一言でいうと地味だがそれがよい。 一つにはいわゆる「宇宙もの映画」というと大抵の場合遊園地の絶叫もののような恐怖を観客に与えるのが使命というかお約束的なところがあって、それにいろいろと「争い」「葛藤」など緊張感を高める要素がありつつも結局「感動的な」結末にたどり着くというのが常態化しているので、このように淡々と描かれていると却って新鮮な感じがするし、あくまで事実を下敷きにした物語としても真実味が増す(どれぐらい史実に近いのかは調べてみないと判定できないけれども)。主役の表情を押し殺した演技もよい(仲間が亡くなった時ですら取り乱して叫んだりしない)。最後に二人が一言も会話せず終わるところもよい。山ほど語ることはあったろうに。……一つだけちょっとだけ気になったのは、火災の場面。最後爆発があるとき外からのカメラに変わって少し煙が出てくるという演出はアニメなどで余りにもよくみかけるため(タイム〇〇〇とか)ちょっと気になった。船内で爆発して終わった方がよかった(と思うが、アメリカ人がタイム〇〇〇知ってるわけではなし……)。[インターネット(吹替)] 8点(2022-09-10 03:09:44)《改行有》

2.  武士の家計簿 《ネタバレ》 題名がよろしくない。確かに原作本はこの題名なのだが、少なくとも映画に関する限り家計簿(下級武士の暮らし向き)は主題ではなく、三代にわたって続く猪山家の生きざま、中でも父と子の絆こそが主題なのだから、映画の題はたとえば「算用者」などのように変えた方がよかった。「武士の家計簿」じゃ軽すぎるし興味本位的な内容なのかと先入観を持たされる。副題にするか原作として紹介する程度でいい。 内容はよかった。算用者としての頑固なまでの誇りを持って生きる父と、その父に徹底的に鍛えられつつも父の生き方に反発もする息子と間の葛藤も含めた父子愛が美しい。子役のセリフが上出来だ。ずっと後年になって病で歩けない父を背負って歩き、父の葬儀に父と同じように算盤をはじく場面は淡々とした描かれ方だが、やはりこの映画の頂点であり、それなりに重みを感じた。現代ではこのように「父の跡を継ぐ」ことが絶対というわけではなくなったが、親子代々一つの道にとことん打ち込んで行く姿はやはり美しい。父は子を愛するが故に厳しく育て、子は反発しながらも父と同じ道を行き、父の心をずっと後で理解する。不器用な生き方だが、実直であり誠実であり、制約が多い故に確かな父子愛をそこに感じることができる。大多数の人間は平凡な人生を生きて死んでいく。願わくば自分も子供にこの父の子供なのだという確かな何かを伝えたいものだ。[インターネット(字幕)] 7点(2016-10-08 05:46:43)《改行有》

3.  ファインディング・ニモ 《ネタバレ》 これは冒頭が本当にいい出来ですごく期待させるのだがそれ以降の展開がその期待にこたえてくれるほどではないのが残念。これほどの大冒険なのにねぇ……。もっと仲間がいてその仲間が旅の途中でどんどん死んでいくとか(汗)、あるいはものすごい反則だけど実はお母さんが生きていた……とかだったらまた違ったのかも……。お父さんとドリーのロマンスがあるわけでもないし。ただ水槽の魚たちはいい味出してた。それと歯医者の子供は、悪く描かれすぎ。なんだあれは(笑)。 さらに邦題。原題を単にカタカナにしただけってほんと能がない。「ニモを探して」でいいじゃん。[DVD(吹替)] 6点(2008-08-20 09:01:38)《改行有》

4.  フライングハイ 《ネタバレ》 自動操縦の機長に大爆笑。あんなんで操縦できる飛行機って……。それと、途中でエンジンが一つ火を吹かなかったっけ? あと移植の女の子、どうなったの?[DVD(字幕)] 5点(2009-02-24 05:24:02)

042.22%
131.67%
273.89%
31810.00%
42111.67%
53720.56%
63921.67%
72312.78%
8116.11%
995.00%
1084.44%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS