みんなのシネマレビュー
FSSさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ヘルボーイ 《ネタバレ》 「キャラの使い方」や「カッコ良いアクション」の演出がまるっきり分かってない。CGや撮影技術のレベルの高さに比べて、ストーリーや演出のセンスが無さすぎ。 まず、主人公は悪魔なのに馬鹿力以外の特殊能力が無い。右手に封印された「必殺技」があるかと思えば、ただの「鍵」だったという訳のわからないオチに呆れた。物理的なパワーが売りなら、漫画「バキ」のオリバみたいに、もっと肉弾キャラとして徹底すればいいのに、銃や爆薬を使ったりするから、何が特徴なのか分からない中途半端なキャラになっている。 また序盤はヘルボーイの強さを観客に印象付けるための「キャラ紹介」なんだから、いきなり苦戦させちゃダメだろ。苦戦するのは中盤以降、より強力な魔物が出てきてからってのが基本。 敵キャラのサマエルも「死の天使」とか「地獄の番犬」なんて大仰な名前の割りに、見た目はただの「デカい犬」で、こいつにも特殊な攻撃能力が無いから「魔物の凄みや恐ろしさ」がまるで感じられない。普通の銃火器で対処できちゃダメだろ。例えば、ああいう醜い姿でも、高い知性を有している狡猾な魔物で、その姿を見ただけで人間は金縛りにされるとか、魂を抜かれるっていう演出をしないと。吐息に触れるとすべてが腐れ落ちるとかさあ…。 それに、魔界の門を開いて魔物を召喚するってストーリーなら、封印が解かれるにつれ、だんだん人間では対処できないような、上位の魔物が現れるってパターンにしないと。日本の漫画ならそれ位は言われなくてもやるねw。 「サマエルなど、魔界においてはBランクの妖魔にすぎない」とか、「この封印が解けたら、A級やS級の悪魔が人間世界に召喚されてしまう!」とか、「この妖気は、これまでの魔物とは比べ物になりません!」とか、「この霊圧はオレが魔界にいた時に、一度だけ感じたことがある」とかさあ。色々あるでしょ~、お約束ってのが! ラストもショボいよなあ。なんで不死者のラスプーチンがあっさり死ぬの?なんで封印を解かなかったのに、ラスプーチンの体内からあのイソギンチャクが出てくる?なんで飲み込まれた体内で爆弾を爆発させたのに、ヘルボーイは無傷のままなの?と言うか、そんな爆弾程度で死ぬような魔物が世界を滅ぼせるかっつーの。 唯一、クロエネンの刀捌きがカッコ良かっただけ。その他、突っ込み所は多いけど、キリが無いのでこの辺でw。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-08-28 12:42:04)《改行有》

2.  ヘルレイザー リターン・オブ・ナイトメア 《ネタバレ》 元々このシリーズの欠点でもあるんだけど、基本的なアイデアを生かしきれていないと言うか、「4人の使者」の目的や行動が中途半端で意味不明すぎるよな~。結局、何がやりたいのかさっぱり分からない。演出の問題でもあると思うけど、「目的不明の恐怖」を感じないのよね。回を重ねる毎に「超常の存在」としての凄味も薄れていく一方w。 見せ場である「登場シーン」にも演出面での迫力や工夫が無い。例えば針灸医院(?)のシーンでは、無数の針が人体模型に突き刺さり、その模型が実体化してピンヘッドに転生するとかさあ。もっとカッコ怖い見せ方はあるでしょうに。出現シーンはこの作品の「売り」のはず。こういう所にセンスって出るよね。 また今作に限って言えば、作品全体の雰囲気やストーリー展開がほとんど「ジェイコブス・ラダー」のパクリ。そのくせ「生と死」「現実と幻覚」と言った「境界世界」の表現が中途半端なので、自己存在を揺らがされるような恐怖感も感じない。そういう脚本構成なので、ますます「4人の使者」の存在理由が分からなくなっているw。特にピンヘッド以外は、まるっきり出番が無い。 まあ、いつも思う事だけど、やはりこういうのを見ると、この作品からアイデアを拝借したものの、オリジナルがいつまでもこんな幼稚なB級ホラーに止まっている間に、独自の世界観やキャラ(「ゴッド・ハンド」)を確立してしまった、漫画「ベルセルク」の演出センスの高さを再認識する。例えば、精神世界の存在は、現実世界に出現するのに必要な肉体として「受肉」しなければならないとか、「生贄」の必要性とか、出現シーンにも色々とインパクトのある演出や工夫が見られる。 やはり、映画に限らず、こと演出センスやアイデアの改良・発展に関して言えば、もはや日本の漫画が圧倒的に先を行っていると感じるのみ。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-02-13 16:57:07)《改行有》

3.  ペイチェック 消された記憶 《ネタバレ》 「中途半端」を見事に体現している駄作の典型。最後までSFサスペンスとして行くか、アクションとして行くか、どっちつかずのまま作っちゃったという印象。「マイノリティ・リポート」もそうだったけど、肝であるはずのタイムパラドックスを含む「時間」に対する考証がいい加減で、SFとして穴だらけ。「未来を見た」といっても、いったいどこまで未来を見たのか説明されないし、未来を知っていると結果を回避できるというのも、結局、その地点でタイムパラドックスによる矛盾を生じているはずなのに、そんな事はお構いなし。設定のために、都合の良いように「時間」や「未来」という単語を使い回しているだけの安直さがイヤ。それで面白くなっていれば何も文句は無いけど、予想通りのご都合主義的な展開と中途半端なアクションがダラダラと続くだけで、娯楽映画としてもつまらないからどうしようもない。 「20のアイテム」を使って窮地を切り抜けるというアイデアは良いけど、記憶を消されて、これから何が起こるかを知らない主人公が、数多くのアイテムをとっさの状況下で適切に扱えるとはとても思えない。自分だったら、銀貨やクリップや鉄の球が入っていても、いつ、どこで、どう使えばいいのかなんて、さっぱり見当がつかんけど。 あのアクションもしょぼい。なんでただの技術者があんなに強いんだ?どんなに近距離で銃を撃ちまくられても、主役にはカスリもしないという幼稚な演出はもう止めてくれ。アクション演出における思考停止状態だよ。 また個人的に主役ふたりにも魅力が感じられない。特にユマ。「キル・ビル」の時は「復讐に燃える殺し屋」という役どころだったから、あの濃ゆい顔にも違和感はなかったが、いざ、普通の女性として恋愛ドラマを演じられるとちょっと引く。個性的な顔立ちが悪い訳ではないが、恋愛対象というキャラ設定としては、はっきり言ってミスキャスト。ベン・アフレックもあの眉間の一本線と、中途半端なしゃくれが気になって仕方がない。何を考えているのか分からない、何とも締まりの無い表情が見ていて鬱陶しい。アップが多いし。 まあ、とにかく、どんなジャンルでも「中途半端」な事をしている作品はダメ。ひとつの事にも徹底できていないのに、全体としての完成度が高くなる道理がないという事を、この作品が証明している。 3点(2004-12-28 11:22:37)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS