みんなのシネマレビュー
K&Kさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 833
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ヘルレイザー2 《ネタバレ》 “HELLBOUND”『地獄行き(が決まっているもの)』カースティのその後。って考えると納得なタイトルです。その後もその後で、前作の直後から始まります。前編、後編みたく綺麗に繋がってますね。 セノバイトとカースティ引き継ぎの、新しいキャストでの物語かと思いきや、まさかのジュリアがヒール側の主役。凡人だったらフランクおじさんの方をメインに選ぶところだろうに。 そして相変わらず出番の少いセノバイト。今回こそは大活躍かと思ったのに。ピンヘッドの過去がちょっと解り、その流れでチャナード医師もセノバイト化、あいつらの仲間入りするのかと思いきや、まさかの対立。 そして、やっぱ弱い。なんかもう、可愛いセノバイト。やられたあとのビジュアルも衝撃的。チャタラーお前… ストーリーが面白いか?と言われると相変わらず微妙なんだけど、この作品が目指したところが“Mtvの映画版”なのかもしれない。 グロくてキモい映像、サブリミナル効果が出てそうな細かいカット割りから、何となくニック・カーショウの“The Riddle”やイエスの“Owner Of A Lonely Heart”のオフィシャルビデオ映像を思い浮かべました。本作の映像だけ流して、BGMに好きな曲流したら、環境映像としてカッコいいなって。 トニー・ランデル。あの伝説の『北斗の拳』実写版の監督。予算内でキッチリ仕事をする職人監督だと思っています。私評価してます。 ウィリアム・ホープ(髪の毛あり)が出てるのと、無口な少女(…でもないか)ティファニーを助けるトコ、なんか太い管で繋がってるチャナード先生のビジュアルがエイリアン2を連想させますね。 『前作同様グロいホラーで、この前ヒットしたエイリアン2っぽくて、それでいてMtvっぽいセンスも出せ』なんて無茶な要求を、ランデル監督は高次元(&低予算&短時間)で、満たしてるんじゃないでしょうか? なんかね、観終わったあと『'80年代のホラーを観たなぁ~~』って満足感がたっぷりでした。面白いとかつまらないとかでなく、観ちゃいけないものを観てる背徳感というのかな、良い週末の夜って感じを味わえました。 前作と合わせて194分の超大作ホラー。合わせて平均6点になるように、この点数で。[インターネット(字幕)] 7点(2023-02-12 16:29:23)《改行有》

2.  ヘル・レイザー 《ネタバレ》 “Clive Barker's HELLRAISER”『クライブ・バーガーの放蕩者』…読めん。【ホウトウモノ】とは、思うまま自堕落に好き放題に振る舞う人。の事だそうな。劇中のフランクの事を指しているんだろうけど、監督名をタイトルに付けることで「俺が自分で監督して、好き放題創ってやったぜ!」みたいな意味もあるのかも? ヘルレイザーと言えば衝撃的なビジュアルのセノバイト(魔道士)。ピチッとしたまっ黒ツヤツヤのレザー(エナメル?)ボンデージファッションに身を包む、頭に釘が刺さった男。ピンヘッドというのか。ただそこに居るだけで怖い。当時のホラー映画はデザインセンスの優れた悪役が多かった気がするなぁ。 セノバイトは、ただ黙ってるのが一番怖い。何考えてるのか分かんなくて。喋るとちょっと人間臭くて、異世界感が薄まってしまうのはご愛嬌。 そんなセノバイトたちが大活躍するんだろう。悪なのか?善なのか?なんて思ってたらフランクに振り回されるコットン家のお話でした。善人の被害者役としてアンドリュー・ロビンソンを起用するセンスが素敵。ダーティハリーの“殴り屋”が思い出される。黒い革手袋はめる『ぎゅぎゅ~』って音。黒革と痛みと快楽とアンドリュー・ロビンソンが、私の中で見事に結びついた。映画には全っ然活かされてないけど。 セノバイトのビジュアルは個性的なのに、登場回数の少なさと、活躍しなさにびっくりした。そしてやられ方も没個性的。強いんだか弱いんだか解らない。ジュリアも適当にキューブこねてるだけだから、倒したときのカタルシスが無いんだよな… ただ私がこの映画(というかキャラクター達)に期待するものが、2以降にあるかもしれないので、一応観てみるかな…[インターネット(字幕)] 5点(2023-02-02 22:34:17)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS