みんなのシネマレビュー
だみおさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 650
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ミケランジェロ・プロジェクト 《ネタバレ》 「絵なんて興味ねぇ」という人は少なくないはず。人々の日常に浸透してるのは音楽の方。それと同じように浸透してる絵があるとしたらアニメとか漫画かなという気がする。そういう人たちでも、もし戦争のドサクサの中で、大好きな漫画や映画やアニメの原画やオリジナルフィルムやデジタルデータに至る全てを消滅させようとする事件が起きようとするなら、それを命がけで阻止しようとする人の気持ちは少しは分かるのではないかと思います。どこかちょっとジーン・ケリーぽさを感じた男優さんはサイレントでモノクロの『アーティスト』で主演してた人だと途中で気づきましたが、なかなか存在感ありました。マット・デイモンとケイト・ブランシェットのエピソードが良かったです。「30年後もその芸術を守るために命を掛けた者がいることを覚えている人がいるか?」みたいな問いは、もちろん語り継がなければ消えるものだと思う。だから語り継ぐことは大切だと思うんだけど、最近「ヒトラーは極悪人」&「ユダヤ人は可哀想な被害者」という図式ばかりの刷り込みに疑問を感じていて、この映画にもその図式があることだけはちょっと…という感じでした。映画では「語り継ごう」みたいな表現はどこにもないのだけど、映画を作ったこと自体が語り継ぐ行為なのだし…。で、語り継ぐというのは、とある国では嘘八百の歴史が語り継がれて、そこ国の若者たちはその嘘を刷り込まれてるってことがあったりするわけで…そういうの考えるとねー、この映画も「本当の出来事」をベースにどんな嘘を投げ込んでるのかな? と思ってしまうのでした。[DVD(吹替)] 6点(2016-04-18 00:18:13)

2.  未来を生きる君たちへ 《ネタバレ》 ネズミと言われた少年の父は、仕事は立派だけど、父として教育者としてどうか僕は甚だ疑問です。自分をひっぱたいた男の職場に乗り込んで、またひっぱたかれ続けて見せて、あれが子供達にどういう教育をもたらすのか? ああいう「行儀のいい大人」の詭弁は、子供に「理不尽なものに耐えておとなしくしていなさい」という理不尽を押し付けているだけではないだろうか? だから子供達がああなるんでしょう。暴力がダメなら社会的に報復すればいい。それもできないうえにケンカもいけないなら、わざわざ乗り込むな。少なくとも子供に見せるな。漫画『Monster』を思い出させる展開もありましたが、これも深く突っ込まず終わり。僕は一日3人の命を救うより、一日4人を飲み込む大蛇を退治する方が村の平和に直結するという思いは変わりません。それが間違っているのなら、それが解るだけの話にして欲しい。社会秩序を壊す存在を放置する社会はダメでしょう。ルールが存在する意味がない。冒頭の学校の対応、最悪です。この映画は腰抜け大人の作り話だと思いました。 生死の不安が全くないわけではない大怪我の中にある息子のことを、友達を戒めるための嘘とはいえ死んだと言う母親の神経も理解できません。不吉過ぎて僕なら口にできない。容態が悪化してもしものことがあったら、自分の言葉のせいだと思ってしまいそうです。 観客にお説教するために、ものすごくいいタイミングで唐突に親子のジョガーとか、寄ってたかって手を降って歓迎するアフリカの子供達のスローモーションとか嫌悪を感じる。最後まで見せるうまさは感じていたので5点にしていたが、僕はどうにもこの映画の主張が許せなく2点に下げます。アフリカには警察は存在しないのでしょうか? この映画はどこかおかしい。理不尽なことへの対処をナイフや爆弾やリンチの殺戮に通じるものに結びつけるばかりの単純さも幼稚です。「仕返しは良くない」とか「暴力に暴力で返しても虚しい」とか言うよりも「理不尽なことをしてはいけません。理不尽なことを傍観したり許してはいけません」と言え! それが健全なことでしょうに。「こういう連中には、こういう解決手段がありますよ」と教えられない大人が偉そうに「未来を生きる君たちへ」とか言わない欲しい。理不尽を放置したり無条件に許しては健全な人間も社会もできないでしょう。Betterな世界は法や警察が健全に機能している世界だと思います。[DVD(吹替)] 2点(2013-05-14 12:49:59)(笑:1票)

3.  ミッドナイト・イン・パリ 《ネタバレ》 ウディ・アレンの作品はこれまで『カメレオン・マン』と『カイロの紫のバラ』しか観たことがありません。カイロの…にちょっと似た設定にも思えましたが、過去の有名人たちと交流していくストーリーはワクワクしました。僕個人は生きたヘミングウェイとロートレックと交友を深めてみたいです。同じ時を生きても場所が違えば出会わないことを思うと、人と人との出会いというのは奇跡的なものだなと思いますし、この映画のように時代を越えて人と人が交流できたら素敵でしょうね。想像力が豊かであれば、過去に遺された作品を通して作家と会話できるのかもしれません。雨のパリを歩くのが好きな主人公に付き合ってくれる人間が誰も現れないことに、とくに意識していませんでしたが、最後のシーンに「そういうの、けっこう大事だよねー」と、ほろっとしてしまいました。楽しめたし終わり方も好きですが、1回観ればもういいかな…という感じではありました。[DVD(吹替)] 6点(2013-02-04 21:38:53)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS