みんなのシネマレビュー |
|
1. メイズ・ランナー 《ネタバレ》 まず良かった点は4つあります。 ①3部作なので1では脱出できないと思っていましたが、ちゃんと脱出できたこと。現代社会はストレス社会です。われわれは脱出願望が非常に強い。迷路からの脱出は現実逃避のメタファーと見ることができる。現実からの脱出を映画のなかで体験しカタルシスを得ることができます。 ②この映画は15少年漂流記やロストとよく似ています。監禁状態は無人島と同じです。閉じ込められた人間集団は派閥を作ります。そしてミニ社会が形成されます。だからこういう映画はドロドロになりがちですが、思いのほかサラサラ系に仕上がっています。その理由は、脇役の韓国系俳優の存在が非常に大きかったと個人的に思います。トラブルメーカーを1人に抑えたこともよかったです。 ③シュチエーションが好みです。迷路のなかにいる謎の生物の正体が機械だったことも一層謎が深まってアイデアとしては良かったと思います。なによりも敵の正体が最後の最後まで分からない点が良い。これはキューブと同じ設定ですが、敵が何を考えているか分からずに翻弄される登場人物たちの描写がきちんと描かれています。 ④3話完結ですがちゃんと1話で完結している点は高く評価されて良いと思います。「迷路から脱出したら世界は滅びていた」というオチは悪くないと思います。たしかバイオハザード1も同じだったと思います。こういうのは好きです。 では悪かった点。 ①主人公が馬の骨だったこと。これは予算の問題もあると思います。しかしこいつは陰気くさくて共感できません。主人公が助かってほしいとは思えませんでした。 ②学園ドラマっぽいのはマイナス要素です。しかも男臭い。男は非常に臭い。全体を通してむさくるしい。窒息させる気か。 しかしあまり悪い点が見当たりません。全体的には合格の8点です。2も観たいですね。[DVD(字幕)] 8点(2015-10-12 19:31:59)《改行有》 2. メランコリア 《ネタバレ》 トリアーの作品の多くは、神経の弱ったアウトローの人間を、まわりの複数の人間たちが、「もっと周りの人間たちと協調しなさい」と注意したり、「かわいそう」と同情したり、憎んだりする描写が中心に描かれている。鬱とは何か?それについて他人は「悩むな」とアドバイスを与える。「もっと頑張れ」とも言う。しかしそのアドバイスには、憎しみと軽蔑が含まれていることに、言っている本人たちが気が付いていない。これを偽善という。トリアーはこの「偽善」を描くために生きているようなものだ。社会の一員になれない異端児を攻撃する本能が、われわれ社会にはある。地球破滅願望の心理は単純です。今、鬱病の自分が持っている不安を凌駕する不安が起これば、小さな不安は消えるからです。しかもそれは自分だけの不安ではなく、自分に対して「もっと頑張れ」とアドバイスをおくる憎悪すべき人々まで巻き込むことができる。姉のクレアの「滅亡」に対する恐怖は、さぞかし主人公にとっては心地よかったと思います。反対にメランコリアが地球から離れていこうとしたとき、彼女は少しがっかりした様子さえ見せます。トリアーはどの作品でも一貫して、社会の一員になりきれない弱者を描いてきた。そしてそういう弱者を周りの我々が、同情や軽蔑によって攻撃する様子を、偽善を交えて描いてきた。偽善こそ憎むべき存在であり、それは人類そのものを意味する。メランコリアは主人公の期待通り、すなわち彼女の敵である我々を滅ぼすために、再び地球に接近する。そして滅亡!ついに出たよ、トリアー流のハッピーエンド。彼の頭の中は人類に対する復讐心でいっぱいなのでしょう。そして私はそういう彼に共感するのだ。勇気を持って爽快感を味わえる映画だと断言しておきます。[DVD(字幕)] 10点(2012-08-18 20:18:55)(良:1票) 3. メゾン・ド・ヒミコ 《ネタバレ》 大半のゲイたちが明るく振舞うのは、天性の明るさを持っているからではなく、長年の経験で培った処世術だとおもう。彼らは鈍感力を身につけ、自ら道化を演じることで社会からの敵意を逸らしている。若いゲイなら自立できる。しかし歳をとったゲイほど醜く、そして救い難いものは無い。老人になったゲイが生きていく術は、やはりゲイ同士で寄り添って生きていくしかないのだろう。柴崎が言った台詞が印象に残る。「ゲイが老人になり、介護が必要になったからといって、家族に面倒を見てもらおうと考えるのは都合が良すぎる」彼女は、家族の絆の強さを信じているゲイたちの「偽善」を痛烈に批判しているのだ。 捨てる神あれば拾う神あり、という言葉があるが、自分から捨てておいて、捨てた相手に拾ってもらうのは甘えである。ヒミコ自身も妻と娘を捨てた。そして因果応報という言葉の如く不治の病になり血を吐いて、そして死んでいく。もしここで娘の柴崎がヒミコを赦していたならば、この物語は茶番劇で終わっていた。人間は決してそれほど寛大ではない。家族はけっして運命共同体ではない。映画的な偽善を廃し、現実の厳しさを描いている点を評価したい。人間は誰しも老いる。しかしゲイの老いは深刻だ。青い空の美しいジャケットが印象に残る。しかし実際の映像は、台風のために鉛色の空で覆われている。そしてそこに聳え立つメゾン・ド・ヒミコは、ゲイを救うための、ノアの箱舟であった。こうやって人は必死で生きていく。 [DVD(字幕)] 8点(2007-11-15 19:53:02)《改行有》 4. メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬 一見すると、罪をおかした人間が悔い改めたように見えるが、じつは主人公の暴力に屈しただけという見方もできる。いかにもアメリカ的な解決方法で、罰を与えた本人のみがカタルシスを得ている。ようするに、殺すか?それとも赦すか?という以前に「何ゆえにお前が裁くのだ?」という疑問を持ってしまう。もし人を裁くことについて監督に質問をしたら「親友だからその権利はある」と答えるのだろうか?これを見ていると、「友情」という1つのテーマは、単に罪をおかした人間に罰を与えるための手段に過ぎない気がしてならない。ちなみにアメリカという国は常に何かに対して「許さねえ!やっつけてやる」と叫んでいる。その怒りの源泉は分かりやすくいうと「義憤」である。本作の主人公の奇怪な行動もシンプルに説明するならばそれは「義憤」になる。日本人からすれば、たったこれだけの理由で?と思われる義憤でアメリカ人は時々激しい攻撃性を発揮する。しかもそれは自己陶酔をおびた義憤だから始末に終えない。主人公の老カウボーイはまさに典型的なアメリカ人を表現していた。[DVD(字幕)] 6点(2007-09-19 18:57:35) 5. メラニーは行く! 《ネタバレ》 いまやルックスだけではなくて演技派としても名高いリース・ウィザースプーン。私は素直にメラニーに好感が持てましたよーー!メアリーの魅力は、自分をありのままに表現できることなのです。 そういうメアリーを街の人たちは愛し、そして赦している。問題のラストシーンですが、あえて市長の息子である婚約者を悪者にしなかったことを褒めたいです。普通だったら、婚約者を途中で悪い人間に豹変させて、メラニーがその男を選ばなかったのは当然である、という流れに持っていくのがハリウッドの常套手段です。しかしこの映画はメラニーを愛する2人の男がどちらも誠実で良い男となっている。こういう場合、どちらの男を選んでも女性は非難されるでしょう。しかし、ここで一番大切なことは、周りの空気に流されずに自分の本心に従って正直に行動することだと思う。メラニーはまさにそのお手本となる女性ではないでしょうか??可愛いだけではなくて、心の奥底に毅然とした芯の強さを秘めている女性です。彼女は最後まで自分の本心に忠実であり続けたのです。これは、女性の、女性による、女性のための成長と再生の物語。見事に自立した女性を演じたウィザースプーンに拍手。私は断固として彼女を支持します。ブラボーメアリー![地上波(吹替)] 7点(2006-07-14 22:16:57) 6. めぐりあう時間たち 「ダロウェイ婦人」が3つの時代を華麗に交錯する様子が美しいと思った。 「生きる」ということと、「食べる」ということが当たり前の世の中であるからこそ、人間は「生」や「食」に対する執着を失っていく─。 彼女達は満たされすぎていた。ある意味で彼女達は、貧乏な暮らしをして必死で働いていたほうが「生きる」という実感を持てたのではないだろうか。 DVD版では3人の主演女優が映画を通して自分の演技について説明してくれる 9点(2003-12-29 12:19:10)(良:1票)
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS